フォルクスワーゲン パサートヴァリアント

ユーザー評価: 4.42

フォルクスワーゲン

パサートヴァリアント

パサートヴァリアントの車買取相場を調べる

V64M未だ慣れず - パサートヴァリアント

 
イイね!  
merak

V64M未だ慣れず

merak [質問者] 2008/07/10 21:26

昨年3月よりV64Mに乗っておりますが
アクセルワークが未だ慣れずカミサンに文句言われます。

特に1,2速辺りからの飛び出しが自分でもどーんと行って
しまうのが判る位なので同乗者は不快になる筈です。

それまではトヨタのグラシア2.2(カムリ系ワゴン車)に乗っていて、ぜんぜんその様な事なかったのですが...

1年弱乗っていても慣れないバカ者ですが、何かコツがありましたら教えて下さい。

V64Mはこれ以外は何の文句もありません。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1223842 2008/07/10 21:26

    免許をとって以来ずっとMT車を乗ってきましたが、このたびV64Mを買いました、まだ1週間、距離にして200KMしか走ってませんが、このDSGはなんてすばらしいミッションなんだろうて思いましたね。特にダイレクト感が。DSGがぎくしゃくして、乗りにくいと言う人は普通のトルコンに乗ったほうがいいんじゃないかと思いました。まだ1週間しかたってませんが、今の率直な気持ちです。

  • コメントID:1223841 2008/05/11 03:28

    >スムーズに走らせる方法は有りませんか?

    走り出し・加速・等速・減速・停止の動作にメリハリをつける事です。
    ドライバーがアクセルとブレーキで明確にクルマに行動を指示すれば
    DSGは最適の動作をします。
    特に止まるときはちゃんとブレーキを踏んで止まる事。
    AT車と同じクリープをブレーキで引きずって速度調整するような
    運転をすると、クラッチの断続でガッツンときます。

    ATのトルクコンバータは何も考えずに「常に駆動力を垂れ流している」
    のに対し、DSGは伝達する駆動力を0~100%で調整します。
    DSGは難しいと感じるかもしれませんが、それはATの垂れ流し駆動力を
    ブレーキで殺しながらダラダラ走る事に慣れすぎている為とも言えます。
    欧州車としては、それは中途半端な走り方になります。

    欧州車はドライバーの意志を常に要求するような作りになっています。
    AT車もクリープ自体は日本車に比べて押さえられているようです。
    私も日本車から乗り換えたときに、アクセル踏んでも走らないな、
    と感じましたが、クルマから見れば踏んだ気になっていただけ(笑)と
    いうことです。

  • コメントID:1223840 2008/05/02 23:23

    ハルデックスコントローラーなるものがありますね。
    Audi A3/TTやVW Golf R32に装着されている方がほとんどですが、パサートに装着したらどうなるのか?
    プッシングアンダーが凄い性格は変わるのか?
    装着するか迷っています。

  • 12231207 コメントID:1223839 2008/05/02 09:38

    ご意見有り難うございます。
    スムーズに走らせる方法は有りませんか?
    常にマニュアル操作をした方が良いのでしょうか?

  • コメントID:1223838 2008/04/28 20:58

    DSGを理解されてますか?
    ATでは有りません、マニュアルミッションでクラッチ操作を自動にやってくれる物ですから・・・
    自分でクラッチ操作をしながら乗ってるよりは格段にスムースだと思います。
    ATのスムースさを求めるのは無理と言うものかと。
    性能、性格、癖などを充分吸収して乗り方を身に付ければかなりスムースで気持ちの良いドライビングが待ってます。
    4モーションの切り替え動作を感じるのは無理かと思います、納車1ヶ月ではメカも馴染んでないでしょう、しばらく車の挙動を研究しながら様子を見る事をお勧めします。

  • 12231207 コメントID:1223837 2008/04/27 23:18

    V6納車1ヶ月になりました。初めてのフォルクスワーゲン車を購入しました。
    何でこんなに神経を使うミッションなのか分かりません。静かに走ろうと転がしていても時たまゴツンとショックを受けます。
    今時の車でこんなことが有るんでしょうか?
    4Mモーションだからですかね。

  • merak [質問者] コメントID:1223836 2008/02/04 07:12

    皆様、いろいろとご意見有難うございます。
    不慣れなヘタッピが自分のスキルだけでは無いかなと思えて
    来ました。
    とりあえず、チンタラ・スタートをする様にしてみたいと思います。
    何か進展有りましたらupします。

  • コメントID:1223835 2008/02/03 02:54

    私もV64Mです。
    やはり慌てるとガッツンと来ますが、スタートの時だけ我慢して
    アクセルを踏まずに、DSGの半クラッチで1~2秒ほど、ATの
    クリープで走り出すような感じにスタートするようにしてます。
    滑るように動き出すので、習慣化すれば一応高級車っぽい演出(笑)にも
    なるし、燃費にも効いてるみたいです。

    止まるときの方でも、渋滞とかの極低速になると、クラッチ解放の
    タイミングで迷っているような感じがありますね。
    スーッと一定の減速率で止まるようにすれば、現象は出ませんね。

    スタート時も停止時も、車間に少し余裕を持っていれば、上記の方法で
    十分対処はできると思いますよ。

  • コメントID:1223834 2008/02/02 19:27

    merakさん こんにちは
    まさにその通り、びっくりするほどですよね!
    Dレンジで早めの流れに合わせようと思うと必ずなります。
    これを回避する?方法ですが、全くの自分流ですが、ごくごく簡単で、全くアタマ使ってませんが、流れを無視して、いつもマイペースで加速することです。
    この流れというのは、場所場所で(県民性とかのちがいは実に大きいと感じています)全く違うものということが最近自分なりに納得していて、流れの速めの地域にいる場合はかなりストレスになりますが(みんなの邪魔してるかも?と思ってしまうから)仕方ないとあきらめてわりきって運転しています。
    ちなみに、悲しい転勤族なもんで、日本全国パサートとともに、北から南へあっちへこっち頻繁に移動してますが、自分の経験の範疇では、北の地方なら、概して周りに合わせている限り、どっかんは一度も発生していません。
    南国や都市部の信号青でのスタートダッシュが早い地域では
    流れに合わせるとやはり来ますね。
    性能を考えると贅沢な悩みだと自分を納得させています。

  • パサバリ コメントID:1223833 2008/02/01 23:35

    同じく、たまにガッツン!と来ますね
    DSGはエンジン制御もしてるらしいので、微妙なタイミングで息継ぎみたいな感じになりますね
    DSGでシフトアップをした際にエンジン回転が待ちきれず上昇しちゃって、それに伴ってクラッチがつながってしまった!従ってガッツン加速しちゃってます!って状態でしょうかぁ。
    自分的には経験的にクラッチラグが分かって来たので、そんなタイミングに時はアクセルONを遅らせる様にして対応してます。
    たぶん、DSGとエンジン制御の癖みたいなもんでしょうね。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)