昨年3月よりV64Mに乗っておりますが
アクセルワークが未だ慣れずカミサンに文句言われます。
特に1,2速辺りからの飛び出しが自分でもどーんと行って
しまうのが判る位なので同乗者は不快になる筈です。
それまではトヨタのグラシア2.2(カムリ系ワゴン車)に乗っていて、ぜんぜんその様な事なかったのですが...
1年弱乗っていても慣れないバカ者ですが、何かコツがありましたら教えて下さい。
V64Mはこれ以外は何の文句もありません。
V64M未だ慣れず - パサートヴァリアント
V64M未だ慣れず
-
>スムーズに走らせる方法は有りませんか?
走り出し・加速・等速・減速・停止の動作にメリハリをつける事です。
ドライバーがアクセルとブレーキで明確にクルマに行動を指示すれば
DSGは最適の動作をします。
特に止まるときはちゃんとブレーキを踏んで止まる事。
AT車と同じクリープをブレーキで引きずって速度調整するような
運転をすると、クラッチの断続でガッツンときます。
ATのトルクコンバータは何も考えずに「常に駆動力を垂れ流している」
のに対し、DSGは伝達する駆動力を0~100%で調整します。
DSGは難しいと感じるかもしれませんが、それはATの垂れ流し駆動力を
ブレーキで殺しながらダラダラ走る事に慣れすぎている為とも言えます。
欧州車としては、それは中途半端な走り方になります。
欧州車はドライバーの意志を常に要求するような作りになっています。
AT車もクリープ自体は日本車に比べて押さえられているようです。
私も日本車から乗り換えたときに、アクセル踏んでも走らないな、
と感じましたが、クルマから見れば踏んだ気になっていただけ(笑)と
いうことです。 -
-
-
-
merakさん こんにちは
まさにその通り、びっくりするほどですよね!
Dレンジで早めの流れに合わせようと思うと必ずなります。
これを回避する?方法ですが、全くの自分流ですが、ごくごく簡単で、全くアタマ使ってませんが、流れを無視して、いつもマイペースで加速することです。
この流れというのは、場所場所で(県民性とかのちがいは実に大きいと感じています)全く違うものということが最近自分なりに納得していて、流れの速めの地域にいる場合はかなりストレスになりますが(みんなの邪魔してるかも?と思ってしまうから)仕方ないとあきらめてわりきって運転しています。
ちなみに、悲しい転勤族なもんで、日本全国パサートとともに、北から南へあっちへこっち頻繁に移動してますが、自分の経験の範疇では、北の地方なら、概して周りに合わせている限り、どっかんは一度も発生していません。
南国や都市部の信号青でのスタートダッシュが早い地域では
流れに合わせるとやはり来ますね。
性能を考えると贅沢な悩みだと自分を納得させています。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント レザー サンルーフ DCC 登録 ...(東京都)
581.1万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 両側電動スライドドア(兵庫県)
189.9万円(税込)
-
スズキ スペーシア スズキ保証付 セーフティサポート(大阪府)
207.0万円(税込)
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車 両側電動スライド 全周囲M(新潟県)
349.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
