ボルボ V60

ユーザー評価: 4.43

ボルボ

V60

V60の車買取相場を調べる

バッテリー 電圧について - V60

 
イイね!  
バッターヤング

バッテリー 電圧について

バッターヤング [質問者] 2024/12/13 08:28

先日から謎のバッテリー上がりを繰り返し、ディラーに2回入庫して(異常が無いということで帰って来るが再発)結果半年前にディラーで交換したバッテリーの初期不良不良という判断で再度交換。 その後エンジン始動前に電圧を毎回チェックするのですが、どんなに前の日に走り込んでも逆に3日程放って置いても12.3V程なんです。 一般的にエンジン始動前12.5V以下だとバッテリーの性能が低下してるという状況らしいのですがコレは問題有りなんでしょうか? ちなみにエンジン始動後の電圧は14V程なのでオルタネーターの発電量は問題無いと思われ、停止後の暗電流も問題ないそうです。(ディラーで1週間チェックしたようです。) どなたがご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。ちなみにディラーに質問しても、今回のこの一連のやり取りでウンザリしており、この場で質問させて頂いております。

回答する

新着順古い順

  • ベンリデス研究所 コメントID:1713267 2024/11/15 18:41

    まず、バッテリー上がりとはどんな症状にて判別したのでしょうか?
    [1]セルが全く回らない
    [2]セルは回るが、回転が遅くエンジンが始動しない
    [3]ヘッドライトが暗い・パワーウィンドウの動きが遅い
    [4]ホーンが鳴らない

    上記[1]のセルが全く回らない症状だとバッテリーの問題ではない可能性があります。


    その12.3Vは、どんな測り方をしたものでしょうか?
    ①エンジンキーはOFFで、バッテリー端子をテスターで直接測定
    ②車内に電圧計を設置しており、エンジンキーはACCにて測定

    上記①の場合は、正確なテスターなら正しい値が出ています。(ただし常時流れている機器もあるので、バッテリー本来の電圧より僅かには低くなっています)
    バッテリーケーブルのターミナルに当てた場合と、バッテリーの丸い端子に直接当てた場合で、電圧が異なる場合があります。電圧に差がある場合は、ターミナルの接触で抵抗が出来ています。

    上記②の場合は、ACCに回す事でいくつかの計器やリレー、ナビに電流が流れて数十ワットの電力を消費しているので電圧は低下しています。正常な時に、この電圧と①で測定した方法で何ボルト違うかをみておく必要があります。

    ※私の車だと、ACCでナビを起動している場合は、0.6V違います。(ナビは電源が入っているだけで26W消費) だから、車内の電圧計で12.3Vだったなら、バッテリー直接では12.9Vという事で正常です。 
    現在はナビの再起動防止対策の為に、エンジン始動後にナビとドラレコに電源が入る仕組みにしている為、電圧の差は0.2Vです。

    暗電流でも異常がないなら、走行中の電装品にて電気を使い過ぎという事ではないですか。例えば、リヤデフォッガーが入ったままや、エアコンの除湿でヒーターの使い過ぎ、機器の絶縁不良で大量の電流が流れているということが起きていると考えられます。


    ■今後のバッテリー上り時の対策として、ジャンプスターターを持っておいた方がいいです。リチウムイオンの充電タイプなら5千円くらいから買えます。
    ■バッテリーの健康管理のために、CCAテスターを持っておいた方がいいです。これは4千円くらいから買えます。
    旅先でエンジンが始動しなくなった時の費用を考えると、事前準備の方が良いと思います。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)