ボルボ V70

ユーザー評価: 4.09

ボルボ

V70

V70の車買取相場を調べる

やっぱ気になる電磁波の件 - V70

 
イイね!  
ボル山ボル子

やっぱ気になる電磁波の件

ボル山ボル子 [質問者] 2005/07/18 10:56

2年ほど前に新型V70に関する電磁波の件がクローズアップされましたが、その後どうなったのでしょうか?なんか案が出されたり、電磁波カットでもされてるのでしょうか?特に運転席側、他メーカー車に比べて80倍だなんてww。すごすぎるにも程がありますよね。
940から新型V70買い換える時確認しとけばよかったものの、最近なぜか気になるんです。ということで電磁波測定器を購入しました。で明日測定してみようと思います。数値はあてにならないかもしれないけど他車と比較して見ようかなと・・・。
ボルボ安全神話+サイドエアバッグで、万が一の時も安全などと思ってましたが、電磁波が80倍もあるなら、ちょっとヤバイんじゃないでしょうか?事故にあう率より、病気になる率のほうが高そう。誰かV70の電磁波についてご存知の方、詳しく教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • まんぼう コメントID:109426 2005/05/19 02:29

    みなさんの問合せに応えるために、電磁気学を復習している最中です^^;(大学以来何年ぶりだろ)
    http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/contents.html

    嘘は書いていないはずですが、FujiさんにしてもYASUさんにしても、よくよく原理を考えると結構鋭いところを突いているなと感心します。確かに1KHzもない低周波磁場を電磁波と同じに扱うのは物理的には正確ではなくむしろ直流磁場に近いというのも事実です。ただhttp://chrono.umin.jp/htm/H200107.htmな実験もあるくらいで、地磁気の乱れも生体のリズムに影響を与える可能性も指摘されていますから、やはり電気信号によって我々は生きている以上どんな周波数でもなんらかの影響はあるのかもしれません。

    さてダイナミックさんへの回答ですが、まだ作業の見積もりしてないのでわかりません。磁気遮蔽材は先日日立金属さんと相談してより効果ありそうな素材を特別に用意する予定です。いままでACアダプターで実験してたのですが、車のような大電流による静磁場が発生するとそれによって、遮蔽材に磁束が飽和して低周波の遮蔽効果が落ちる可能性があると言ってました。曲げると特性も変わるそうです。ただ今回の場合、もともと電磁波対ナパワーとアースのケーブルが隣接してますから多少キャンセルされるのでやってみないとわからないのも事実です。たぶん螺旋巻きで考えるとケーブルの4倍くらいの長さはいると思います。

    プリウスの方の測定は、本来ならやはり覆わないと磁場は防げませんので確かに不思議です。高周波なら渦電流が起こるのでキャンセルされるのですが、もしかするともともと測定値が小さいので、測定器の感度や方法の問題かもしれません。

    電界分が効くのは高周波の電磁波なのでアルミ箔では変化ないと思います。多分圧倒的に電流変化による交流磁場成分が大きいのではないかと思います。一応ACアダプターで実験したらまったく変化なしでした。

  • コメントID:109425 2005/05/19 01:13

    みなさんこんにちは。まんぼうさんのレポートを楽しみにしている一人です。Fuji-sanの疑問への回答は57に書いてある「車の場合、発電機やイグニッションからのノイズがパワーケーブルに乗り、直流磁場だけでなく電磁波も発生します」のとおりです。キーを差してアクセサリだけを動かすのであればバッテリから直流を供給しますが、エンジンをかけるとバッテリへ充電されます(でないとバッテリがカラカラになってしまします)。その際に、発電機では完全な直流を生み出すことは出来ません。12Vを基準にわずかながら変動します。この変動分が交流磁界として外部に漏れ出すわけです。電気の世界では、この変動分(脈流 リップル)がしばしば問題になります。ところでまんぼうさん、「無償試験」とありますが、有償で行ってもらうとすればいくらくらいの工賃なんでしょうね? また、磁気遮蔽シート2枚とありますが、一巻きでも効果が得られるとするとシートの大きさからして1枚でも十分に足りそうな気がしますがどうでしょうか?また、アルミ箔を引いてボディアースを取った場合、磁界は防げませんが電界を低減できるとしたらどのくらい低減できるものでしょうか?プリウスの所有者が鉄板を敷「て低減したというのは電界分だけだと思われるのですが。。。

  • まんぼう コメントID:109424 2005/05/18 17:09

    Fuji-san さん、こんにちわ。

    高校とかの物理でならう直流磁場は直流電流のまわりを右まわりに発生します。また地球は、コアやマントルの動きによって地磁気を発生します(正確には地磁気も10~100万年ぐらいの不規則な間隔で何度も南北が逆転しています)

    直流磁場の生体に対する影響ですが、47で紹介したように、微量の電気信号が神経を流れるため非常に強力な直流磁場を与えるとニューロンに影響を与える可能性があります。ただし、相当強力な磁場でないとおそらく人間が関知できるような影響はでないと考えられています。そのため、MRIにしてもピップにしても比較的強い直流磁場です。

    一方、交流磁場は直流磁場と違ってかならず電場も発生して、そ黷ェ磁場を生み出し、電磁波として伝わっていきますので、直流磁場とはまったく振る舞いが異なります。X線やガンマ線のように周波数が高く高エネルギーのものは細胞そのものを破壊できますし、赤外線は熱を与えますし、携帯電話で使われている数GHzでは、水分子の固有周波数と一致した場合には電子レンジのように水分子を振動させて発熱させたりと周波数によってさまざまな効果があります。結局どの周波数帯でどのくらいのエネルギーで電磁波を与えるかに依存します。また、距離の2乗に比例して減衰しますので、どのような環境で浴びるかによっても効果が変わります。車の場合、発電機やイグニッションからのノイズがパワーケーブルに乗り、直流磁場だけでなく電磁波も発生します。

    この超低周波は非常に貫通しやすいこと(=遮蔽しにくい)、また(影響がわからないために)長期に浴びる可能性が高いことは事実で、どのような影響があるかは人体実験ができないし、またサンプルが少ないこともあってはっきりしないのですが、未発達の細胞に影響を与える可能性が指摘されてきました。
    そのためWHOの指摘とは別に各国さまざまな規制を設けています。
    http://www.keea.or.jp/qkan/air59.htm

    どのレベルで満足するかは自由ですが、BSEや薬害エイズのように、消費者は知らない間に被験者にされることはいくらでもあるわけで、できるだけ正しい情報を知った上で判断するのが自己防衛ではないでしょうか。

    なおスウェーデンの数字はボルボの基準の1/100くらいです。

  • コメントID:109423 2005/05/18 01:12

    この書き込みはマンボウさんの独演会のようですね。マンボウさんは今の問題になってるのは周期的に変動する磁場だと言っていますが、車ではそもそも電源は家庭で使う電源と違って、電池ですのでプラスからマイナスへ流れる直流ではなかったのでしょうか?電池で作くる電磁石の周りの電磁場はほとんど変動はしませんが、これは地球そのものが、N極(北極)とS極(南極)を持ち変動しない(緯度や太陽の黒点の移動で少しは変動するとは思いますが)電磁場を作っており、コンパスがふらふら変動せずに北を指すのと基本的には同じだと思います。物理系出身でなくても、小学校でチャンと習ったような気がします。ある本によると、その地磁気のおかげで渡り鳥が目的地到着できるのではと言っています。そのようにほとんど変動がない磁場が交流60Hz程度の家電や、周波数がもっと高い携帯からの変動する磁場と同等に危険となのか教えてくれますか? ピップエレキも高いガウスを持つが周期的に変動していないから問題ないと言われるのなら、そのあたりの意見が矛盾しているとおもいます。しかし、個人の車や電気製品からの電磁場をできるだけ減らしたい気持ちはあるでしょう。でも、どれだけ低くすれは安Sなのかは個人で決めるしかないのでは? 例を言えば、水道局が決めた水の塩素濃度許容基準では自分では安心できないから濃度を半分以下に減らす浄水器をつけなければ自分安心して飲めないという人は、自分で浄水器をつけて安心するしかないでしょうね。浄水器の宣伝パンフレットを読むと、買いたくなるような心配なことを書いていますけどね。

  • コメントID:109422 2005/05/14 04:08

    まんぼうさん、こんばんは。
    情報を頂くばかりで恐縮です。
    オルバシート(またはもっと良いもの)を自分で用意して、荷室あたりから助手席足下前あたりまで床内装の下のパワーケーブルにディーラーで巻いて貰えばよさそうですね。
    床の内張りを剥がすのも大変そうですが、こんなに大変だったら車買い換えるか?と家内に話したら、まだ1年半でしょと却下されました。(笑)
    まんぼうさんの対策後に追従させて頂こうかと思っております。
    色々お世話になりますです。

  • まんぼう コメントID:109421 2005/05/13 23:15

    さきほど、VCJの広報より連絡がありました。

    結論から言うと、VCJとしては2003年以降のモデルでは、後部バッテリーから、エンジンルームへパワーケーブルと平行にアースを引くことによって対策済みであり、電磁波に関しては一切問題はないと考えるという、まあ予想された回答でした。

    ただ、具体的な対策前と対策後の違いや、平均20マイクロテスラの根拠について問いただしたところ、わからないので調べますと逃げました。おそらく、公式アナウンスの情報を棒読みしているのだなあと感じました。

    確かに、パワーケーブルと完全に逆の電流がアースラインにながれて、かつたまたま逆位相の磁場が発生する保証があるならば、相殺されるでしょうが、ボディアースされている部分でロスがありますからもともと電位差があって相殺されないからこそ、残留の磁場が発生していると考えられます。

    XCのバッテリのあたりをちょっとはがしてみたら、
    ハーネスといっても白いプラスチック形成で、なんとタイラップでパワーケーブルとアーシングラインを縛って固定しているだけでした。これでどうやって電磁波防げっていうのでしょうね。

    というわけで、頼みの綱のディーラー工場で、上で紹介しス磁気シールド対策を無償試験してもらうことで落ち着く予定です。

  • まんぼう コメントID:109420 2005/05/13 17:49

    連続投稿失礼します。

    添付がV70のケーブルの位置です。床下にハーネスにまもられ
    後部からリレーの下部まで伸びています。とりあえずトランクのバッテリーをみてみれば前に向かっている太いケーブルがそうです。ちょうど左後席とセンターハーネスの間くらいの床したを
    とおりますのでここが一番強い電磁波が出る理由がわかるかと思います。

    これをはずすのは工場でないと無理ですね。

  • まんぼう コメントID:109419 2005/05/13 17:27

    YASUさん、こんにちわ。

    はい、構造上静磁場はまったく測定に影響ありません。ただし、対象の周波数が違う場合には、補正が要ります。この測定器は1KHz以下の磁場の変動を50Hzもしくは60Hzの数字に換算して表示します。

    こちらに同じマニュアルがありますのでごらんください。
    http://denjiha.macco.co.jp/trifield/pdf/setsumeisyo.pdf

    磁場は、上であげたURLの解説にありますように、完全に覆わないとそこから磁力線がもれでて意味がなくなります。したがって、ケーブルの場合、完全に巻く必要があります。

    実際に上記の写真の環境で巻かずに上に置いて計測するとほとんど数字は変わりません。

  • コメントID:109418 2005/05/13 16:43

    まんぼうさん、早速のご教示有り難うございます。
    測定器は交流用と思いますが車の直流電流による電磁波の測定にはなんら補正は要らないのですか?
    また磁気遮蔽材を室内フロアに敷くのでは効果は低いですか?
    パワーケーブルの場所がよく分からないので敷く方が楽かと思いまして・・・。
    素人の質問でスミマセン。

  • まんぼう コメントID:109417 2005/05/13 13:48

    YASUさん、こんにちわ。

    私から言えることは、もしご心配に思うようでしたら測定器は2万円でネット買えますので現状を計ってみてくださいということです。(http://www.ureruzo.com/tri.htm)

    私個人としては、調べるほどボルボの手抜きも見えてきたので、もはやディーラーを信用せずに自分で対策をとることにしました。バッテリーの移動は検討しましたが、構造上厳しいです。

    参考のために今手元にあるオルバシート(http://www.chiyodakohan.co.jp/energy/03.html)という磁気遮蔽材の実験結果をお見せします。ThinkPadのACアダプターで測定したところ一巻きで100mGが7mGになっています。つまりちゃんと科学的に分析して適切な処理を行えばこのような問題は存ンしないわけです。正直これほどの効果があるとは思いませんでしたけど、他にももっと効果のありそうな遮蔽材をいま取り寄せて調べています。

    ですので、これらをパワーケーブルに巻けば確実に気にならないレベルに低周波磁場を抑えられます。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)