グループ

LED STYLE

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • LEDの壊れかたで質問です
    パイ314 2010/06/13 23:12:31

    LEDの壊れか方にも色々有るかと思いますが壊れるとどおなりますか?
    新品LEDの抵抗を計ったらOFFの間まで壊れ点灯しなくなったLEDを計ったら60Ωありました
    こんな壊れかたをするのがLED何ですか?
    LEDの中で素子がショートしてるのかな?
    素人なので分かりません
    宜しくお願いします

  • ぽい@JOINTB&36V 2010/06/14 00:41:21

    日本語でお願いします。 なんて書いてあるか、わかりません。

    と言うか、区読点を入れてください。


    ちなみに、LEDが壊れると、抵抗値が上がる場合と、下がる場合があります。
    これは、内部的に、溶解して、ショートする場合と、断線する場合があるためです。

    過電流を流すと、ほとんどの場合は、発光部が溶損して断線が多いですが
    経年劣化や、耐用点灯時間オーバーによる不点灯の場合
    抵抗値が下がる場合があります。
    ほとんどの場合は、こうなると、過電流が流れてしまうので、
    溶損して、断線してしまうのですが、CRDを使っていると、
    この状態のまま 保存されてしまうことが多いです。

    0

  • パイ314 2010/06/14 12:52:41

    ありがとうございます。
    やはり切れているのですね!
    交換して2時間ぐらいで・・・・・・切れるとは
    今度は、壊れないように15のCRDを2個直列に使用と思います。
    前回は1個だったので・・・・その前は10のCRDで、半年ぐらい持ちました。
    多分車のエアコンを点けたから、飛んじゃったのかな??
    電気は、ヘットライトのスモール球(微灯)からとってます。

    0

  • ぽい@JOINTB&36V 2010/06/14 14:10:19

    15のCRDを2個直列につないでも、1個でも、同じだよ
    どちらにしても、流れる電流は 15mAですから
    10mAのCRDにしたほうがいいんじゃない?

    って言うか、使っているLEDの仕様は確認しましたか?

    10mAのLEDに15mAのCRDを使うと LEDの寿命が
    1~2時間になると思いますよ。

    逆に、15mAのLEDに10mAのCRDを使うと、若干暗くなるけど
    寿命は、飛躍的に長くなります。(10倍ぐらい)

    0

  • よっしー9999 2010/06/15 18:50:33

    この質問に限らずLED関係を全然理解しないで無知(失礼)な質問をされる方をたまに見受けられますが、某大手LEDウェブショップさんのHPで大抵、LEDの接続方法、電流制御、その他が詳しく乗ってるのでまずお勉強される事をお勧めします。

    それで実際にうまくいかなかったらドコがおかしいか、自分の手で検証していけば自然にLEDの知識、技術が身に付きます。

    LEDウェブショップさんにはお客さんになってからでないと質問はNGですよ。


    それとエアコンON、OFFでLEDが死ぬなんてまずありえません。

    2時間でLEDが死ぬという事は

    設計が間違っていて過電流LEDが死亡
    設計は間違ってないが接触不良による過電流でLEDが死亡
    半田の熱を長時間かけすぎてLEDチップが最初から死亡寸前

    では?

    0

  • パイ314 2010/06/15 22:32:26

    ムチだから、質問してます
    教えていただけれは、勉強になるので、宜しくお願いします

    使ったLEDは
    2200~2800mcd
    3.0V~3.6Vで
    IF20mAです

    CRDを2個直列にしたら多少1個の時より流れる電流や電圧が安定するかと……

    ありがとうございます
    LEDを熱しすぎの可能性がありますね

    ありがとうございました

    エアコンでは、ならないのか……
    家とかで大きい電気を使うと、電灯がなんか一瞬チカッとするので、車でも一瞬チカッとすることがあるので、その時は電気が安定してないのかと
    思って壊れたのかと、思ってしまいました
    p(´⌒`q)

    0

  • よっしー9999 2010/06/16 00:25:34

    CRDの耐電圧ですが、10mAが30V、15mAが25Vです。

    つまり直列に繋ぐと、耐電圧が60V、50Vになるだけで流れる電流はそのままです。
    24V車(27V位まで上がるみたいです)や家庭用100V(最大140V?)に使用する場合は直列にしてその電圧に耐えられるようにします。

    ですので2直列でも安定性は変わりないはずです。

    エアコンON、OFFで一瞬、車の電圧が変わるので定電流回路(CRDも可)でないと一瞬、LEDの明るさも変わります。

    それとLEDの耐久性ですが、お教えいただいた仕様から白、青系だと思うのですが、安物中国製と日亜(徳島の世界一の白LEDメーカー レクサス車LEDヘッドライトもそう)では比較になりません

    0

  • パイ314 2010/06/16 18:01:51

    よっしー9999さん
    ありがとうございます。

    直列に繋ぐと、耐電圧が加算になるのですね
    知らなかった勉強になります
    って事は、100Vのコンセントに
    CRDの10mAを4つ直列に4個繋いだら家庭用のコンセントでも
    使用可能になるって事ですか?(交流なので、60Hzでチカチカ)
    馬鹿な質問かも知れませんが間違っていたらすいません。

    LEDは、安物です(ごめんなさい)
    エーモンに変えようかな?





    0

  • よっしー9999 2010/06/17 17:39:59

    確かにCRD4直列で家庭用コンセントでのLED点灯が可能です。

    ただし分かってるようですが交流なので高速点滅します。
    普通に点灯させるにはブリッジダイオードを経由させます。
    これで簡単にAC100VでLED点灯が可能です。

    ただし~!

    AC100Vを甘くみてはいけません  十分な知識と技術がなければ絶対!に手は出さない方がいいです。

    私は今まで3回、接触不良させた事があります

    爆発!2回、家の電気自体が一瞬暗くなるが1回です。



    カーショップに売ってるエーモンのLEDですが、どこのメーカーかは私は知りません。


    0

  • yasu@gunma 2010/06/18 23:29:41

    こんばんは。

    まったく話がそれてしまうかもしれませんが、CRDは5V以上 印加してはじめて15mA流れるという性質なので、DC12Vだと直列につなぐと2個が限界(5V×2=10V)になりますね。
    3.0V~3.6VのLEDをお使いだとすると、12ー3=9V
    CRDにかかる電圧は、9÷2=4.5Vということになるので、12mAくらいしか流れないようになっているのではないでしょうか。

    過電流はかかっているとは思えませんのでLEDの製作上の問題かと思います

    安いLEDは電極間の隙間が均一ではないのか、短絡しやすいだけでなく、衝撃や熱にものすごく弱いです。3mm砲弾型はすぐに切れました

    0

  • ぽい@JOINTB&36V 2010/06/19 01:33:09

    車はエンジンが停止してると12Vだけど
    エンジン稼動中は14.4Vです。
    車種により若干違いはあるけど
    12Vで計算したらだめよん

    0

  • ラムゼイ 2010/10/08 04:53:49

    はじめまして。

    あれ?白LEDの世界一ってCREEじゃないんですか?
    トヨタでも日亜使わずに洋物だったりすることありますよ。確か。

    0

  • きゃんちゃん 2010/10/08 09:24:58

    あの~交流100VでCRDを使うとLEDは壊れると思うのですが・・・・・
    CRDって逆に繋げるとそのままの電流が流れますよね?

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース