グループ
ムルティプラ保存会(ムルティプロテクション)
-
【?】ムルさんの持病
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
持病といえば、ナンバープレートステーの脱落ですね。
前期車と後期車でステーが違うようで症状も違うみたい。先輩方から聞いている話は以下。
【前期車】
仕様:鉄板の曲げ加工で一体品、ボディとはリベットで固定。
症状:全体にサビが出て、リベット部周辺が錆びるとリベットが抜けてステー全体が脱落する。
【後期車】
仕様:SUS板の曲げ加工品で台座とナンバーホルダが別パーツでリベットで両パーツが固定されている。ボディともリベット固定。
症状:台座とホルダを固定するリベットが抜けてホルダだけが脱落。
前期車の我が家のムルはそれほどサビはなかったですが、これ脱落すると面倒なので一度ナンバー外して、ボディとの密着部周囲に接着剤を流し込んですき間に雨が侵入しないようにして、全体を錆止め塗装をしました。再封印で陸運局行かなきゃいけないので面倒ですが一手間です。 -
-
そうそう、プランジさんの挙げておられた「イグニッションコイルのクラック」ですが、これクラック自体は心配ないようです。
うちは納車半年足らずでイグニッションコイルがイカレて交換していますが、もともとはプランジさんアップの写真と同じ金属筐体のものだったのを、交換後はプラ筐体のものに交換されてます。
プラ筐体が後期品ということで明らかにコストダウンでしょう。
これ、交換後1ヶ月で真ん中にクラック入りました。(写真参照) ただそれ以降2年以上経ちますがなにか不具合あったかというと特に無いので、クラックは「仕様」かもしれません。もうちょっとパーツのクオリティ上げて欲しいですが。。。
プラ筐体のさらになかにもう一つケーシングがあるようです。 -
-
-
-
-
-
-
皆さん、色々と書き込まれていますね。
私がムルティプラ(56000km)を購入した後にレッドポイントさんで点検してもらい、「出来たら壊れる前に交換をお勧めします」とアドバイスされた項目を書きます。
・ブレーキドラムアジャスター
ホイールシリンダーの不具合で走行中に突然ブレーキがかかるようになってしまう
・エンジン冷却水廻りリフレッシュ
アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブダンク等プラスチック類の交換
・エンジンマウント
震動止め
・ボンネット、テールゲートのダンパー交換
ギロチン体験有り (笑)
・フューエルポンプ
エンジンがかからなくなります。10万kmで3回交換もある
レッドポイントさんの従業員さんがムルティプラ乗りなので色々とアドバイスがもらえました。コンピューター診断も出来て目視、経験談と頼りにしているお店です。
来月クラッチ交換(68000km)の予定です。音がしてきました。大事になる前に交換です。
-
なんかめまいがするくらいたくさんwww
【持病リスト】4
◯ベタベタ病
◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
●テールゲートダンパー(ガス抜けによるへたり)
◯イグニッションコイル故障(クラックは心配なし)
◯ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
◯ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
◯給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
◯燃料ポンプ上部のクラック&漏れ
●燃料ポンプ破損→お不動さんへ
◯ナンバープレートステー脱落
◯ヒーターホースのコネクター破損
●ウインドウォッシャー、ライトウォッシャー(内部弁の破損)
●ブレーキドラムアジャスター(ホイールシリンダーの不具合)
●エンジン冷却水廻りリフレッシュ
(アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブタンク等のプラ部品交換)
●エンジンマウント(振動止め)
●クラッチ異音注意
【情報求む】
ラジエーター関連 -
-
-
-
ギロチンボンネット動画(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=ohOQdNqTZZM
写真は直した後のもの。 -
-
際限なく増え続ける予感ww
そろそろ分類して、スレ分けしようかと。
んで、対策取組中の方でスレを立ててもらい、進捗報告等してもらえると充実するかなと思います。
<スレの立てルール>
①タイトルのみルール設定します。
先頭に◆を付け、その後に故障箇所が分かるようにタイトルを付けてください。
(例)◆ベタベタ病対策
②進行中の取組でもスレ立てして構いません。
③対策等がある程度決着した時点でwikiへ掲載予定。
【持病リスト】6
◯ベタベタ病
◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
◯テールゲートダンパー(ガス抜けによるへたり)
◯イグニッションコイル故障(クラックは心配なし)
◯ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
◯ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
◯給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
◯燃料ポンプ上部のクラック&漏れ
◯燃料ポンプ破損→お不動さんへ
◯ナンバープレートステー脱落
◯ヒーターホースのコネクター破損
◯ウインドウォッシャー、ライトウォッシャー(内部弁の破損)
◯ブレーキドラムアジャスター(ホイールシリンダーの不具合)
◯エンジン冷却水廻りリフレッシュ
(アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブタンク等のプラ部品交換)
◯エンジンマウント(振動止め)
◯クラッチ異音注意
●スタビリンクロッドのブッシュ剥離と、フロントロアアームブッシュ劣化で剥離
●ラジエーター関連情報。
・ヘッドガスケット抜け→高額な整備修理費用がかかる
・ラジエーターからの漏れが報告されている。→部品交換は必要
・パイプつなぎ目やホースからの漏れ。→部品交換は必要
・リザーバータンク内の液が減ってでエンジンがかかりにくい場合は特に注意が必要。(ヘッドガスケット抜け)
●アイドルハンチング
●クラッチジャダー
●シフトノブすっぽ抜け
【故障じゃないけどいろいろ対策関係】
★2015年11月より、スペアキー作成可能となる。(イモビ対応)
-
プロティン塗装のベタベタ以外には、定期交換部品の範疇なので、ライフサイクルが短いことを除けば深刻な問題はないと思います。
本国でもタクシーとして使われているくらいですから、基本丈夫な車だと思います。
しかし、本来車両寿命まで交換不要であってほしいパーツのいくつかに弱点があります。
ひとつはリヤハブのベアリングです。
数万キロで音の出る車両もある様です。(交換は簡単です)
もうひとつ問題なのが、写真添付したメンドラシャフトのベアリングです。
シールの構造上の欠陥か、ベアリングに影響を及ぼしシャフトのセンターが保てなくなります。
クラッチ交換後もジャダーが残る原因のひとつになると思われます。
クラッチ交換時には、必ずチェックしておきたいところですね。
詳細は↓を参照して下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/674478/blog/36028236/
-
どこでもカントクさん、詳細な情報ありがとうございます。
<スレの立てルール>
①タイトルのみルール設定します。
先頭に◆を付け、その後に故障箇所が分かるようにタイトルを付けてください。
(例)◆ベタベタ病対策
②進行中の取組でもスレ立てして構いません。
③対策等がある程度決着した時点でwikiへ掲載予定。
【持病リスト】7
◆ベタベタ病→別スレ立てました。
◆サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)→別スレ立てます。
◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
◯テールゲートダンパー(ガス抜けによるへたり)
◯イグニッションコイル故障(クラックは心配なし)
◯ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
◯ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
◯給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
◯燃料ポンプ上部のクラック&漏れ
◯燃料ポンプ破損→お不動さんへ
◯ナンバープレートステー脱落
◯ヒーターホースのコネクター破損
◯ウインドウォッシャー、ライトウォッシャー(内部弁の破損)
◯ブレーキドラムアジャスター(ホイールシリンダーの不具合)
◯エンジン冷却水廻りリフレッシュ
(アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブタンク等のプラ部品交換)
◯エンジンマウント(振動止め)
◯クラッチ異音注意
◯スタビリンクロッドのブッシュ剥離と、フロントロアアームブッシュ劣化で剥離
◯ラジエーター関連情報。
・ヘッドガスケット抜け→高額な整備修理費用がかかる
・ラジエーターからの漏れが報告されている。→部品交換は必要
・パイプつなぎ目やホースからの漏れ。→部品交換は必要
・リザーバータンク内の液が減ってでエンジンがかかりにくい場合は特に注意が必要。(ヘッドガスケット抜け)
◯アイドルハンチング
◯クラッチジャダー
◯シフトノブすっぽ抜け
●リアハブベアリングの変形(http://minkara.carview.co.jp/userid/674478/blog/36028236/)
【故障じゃないけどいろいろ対策関係】
★2015年11月より、スペアキー作成可能となる。(イモビ対応) -
-
タイミングベルトカバーの経年劣化による損傷。
http://335645.blog66.fc2.com/blog-entry-774.html
タイミングベルト背面カバー、埋込みナット剥離空回りに付き交換。
タイミングベルトアッパーカバー、ボルト通し穴劣化欠損。(画像)
タイミングベルト交換時に要チェックですな。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
そういえば、harinashi(はりなし) さんも
4年前に塗装してましたね。
自分は封印外しは後々面倒なので、
手が入る部分のみでしたが・・・。
今回は塗装のみでの対応でしたが、
ステーの折り曲げ部の補強にこれ使えそうですね。
↓
FiberFix 万能補修テープ
https://www.monotaro.com/g/01377143/
ナンバープレートの脱落事例も数件有るので、
これでサビの進行が止まれば良いんですが・・・。
来月のフィアットフェスタでプレートの塗装具合を
見せっこしましょう。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ミニ ミニ 認定中古車保証2年付/ブルー革/harman/禁煙(東京都)
419.1万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車/クルコン/Cソナー/スマキー(千葉県)
218.5万円(税込)
-
トヨタ プリウス パノラマルーフ 純正12.3型ナビ 全周囲カメ(奈良県)
403.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ後期インテリアシートヒータ(兵庫県)
418.3万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/23
-
2025/08/22
-
2025/08/22
-
2025/08/22
-
2025/08/22
追記
情報が集まりましたら、wikiでも作ってみようかなと。
0人