グループ

ムルティプラ保存会(ムルティプロテクション)

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61-  最新15

  • 【?】ムルさんの持病
    冷静猫@まる 2016/01/07 21:52:08

    ベタベタ病のほかにどんな持病がありますでしょうか。

    長く乗るためのチェックポイントなどご紹介ください。
    諸先輩方よろしくお願いします。

  • 冷静猫@まる 2016/01/07 22:01:23

    追記

    情報が集まりましたら、wikiでも作ってみようかなと。

    0

  • プランジ 2016/01/07 22:51:30

    いいですね持病を挙げるの。
    そこから解決策のご意見出やすいですし。

    まずはムルと言えば、サイドブレーキワイヤーの凍結でしょうか。
    下部に露出してるブーツがボロボロになって、水が浸入し錆びる。凍って動かなくなる。
    しかもブーツだけの供給が無くて、アッセン交換ですから(^^;;

    0

  • プランジ 2016/01/07 22:54:11

    サイドブレーキワイヤーの追記。
    ブーツ自体のセルフ補修を検討中です。近日中に試して報告します(^_^)

    0

  • 2段腹ムル 2016/01/07 23:09:24

    助手席サンバイザーの支柱折れで脱落は定番ですね。
    過去3回脱落して、現在仮固定して放置プレイです。

    0

  • プランジ 2016/01/07 23:23:04

    助手席サンバイザー、私も見事に折れてます(笑)
    あれ重いので落ちると痛いんですよね〜
    とりあえず、支柱にコーススレッドねじ込んで固定してます。
    今の所落ちてません( ̄▽ ̄)

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/09 21:35:13

    皆さん、コメントありがとうございます。

    【持病リスト】
    ◯ベタベタ病
    ◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
    ◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)

    ほかにあればどしどし♪

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/10 09:50:00

    【持病リスト】2

    ◯ベタベタ病
    ◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
    ◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
    ●ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)

    0

  • プランジ 2016/01/10 11:13:53

    そうだ!イグニッションコイルのクラックがあります!
    他の方の発生事例も聞いてますので、経年劣化としてよくあるのかなと。
    私の場合、アイドル不調等の予兆は無く、出先で走行不能となった悲しい経験あり(^^;;
    外観からわかるので、たまにチェックしたいですね。

    0

  • プランジ 2016/01/10 12:40:19

    ステアリングラックからのパワステオイル漏れ。
    国産車のように左右一杯までステアリングを切って、ガツガツ奥まで当ててると漏れます。同じ年代のアルファロメオ同様、部品の設計上なりやすいそうですよ。
    シール単体の供給が無いのでアッセン交換となり、まさかの高額15万オーバーです。
    切り返しではステアリングを奥まで当てず、何度も切り返す配慮があれば大丈夫です。

    0

  • 豚骨 2016/01/10 20:54:36

    持病ではないのですが注意として、私も最近知ったのですがacero さんのブログ情報によると
    ムルのミラーは手で倒してはいけないみたいです。必ず電動で格納したほうが良いとのことです。
    手で倒すとギアがかけて動くなるそうです。

    0

  • 2016/01/11 00:26:46

    <この発言は削除されました>

  • 2段腹ムル 2016/01/11 00:29:48


    自分のムルだけかも知れませんが・・・・
    給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂による
    ガソリン漏れ。

    0

  • プランジ 2016/01/11 00:56:52

    私もミラーの件は聞いたことあるので、気を付けてます。
    ド定番と言えば燃料ポンプの上部のクラックによる燃料漏れや動作不良ですね。
    これもアッセン交換を強いられ高額コース(^^;;
    私は予防整備済みです。突然死の代表格ですから。
    しかし、eperを見ると分割して部品設定がある様子。
    ポンプ本体の不具合は少ないようですから、樹脂部品のみの交換がベストですが。
    フロートの動きが悪くなって、燃料計の誤表示もあるようですね。

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/01/11 09:13:31

    持病といえば、ナンバープレートステーの脱落ですね。
    前期車と後期車でステーが違うようで症状も違うみたい。先輩方から聞いている話は以下。
    【前期車】
    仕様:鉄板の曲げ加工で一体品、ボディとはリベットで固定。
    症状:全体にサビが出て、リベット部周辺が錆びるとリベットが抜けてステー全体が脱落する。

    【後期車】
    仕様:SUS板の曲げ加工品で台座とナンバーホルダが別パーツでリベットで両パーツが固定されている。ボディともリベット固定。
    症状:台座とホルダを固定するリベットが抜けてホルダだけが脱落。

    前期車の我が家のムルはそれほどサビはなかったですが、これ脱落すると面倒なので一度ナンバー外して、ボディとの密着部周囲に接着剤を流し込んですき間に雨が侵入しないようにして、全体を錆止め塗装をしました。再封印で陸運局行かなきゃいけないので面倒ですが一手間です。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/11 10:46:20

    うおおお、次々とww

    【持病リスト】3

    ◯ベタベタ病
    ◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
    ◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
    ◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ●イグニッションコイル(クラック…樹脂製?)
    ●ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
    ●ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
    ●給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
    ●燃料ポンプ上部のクラック
    ●ナンバープレートステー脱落


    すごいですね。
    マヂでwiki作れそう。
    全体に樹脂やゴムがらみが多いですかね。

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/01/11 11:28:49

    そうそう、プランジさんの挙げておられた「イグニッションコイルのクラック」ですが、これクラック自体は心配ないようです。
    うちは納車半年足らずでイグニッションコイルがイカレて交換していますが、もともとはプランジさんアップの写真と同じ金属筐体のものだったのを、交換後はプラ筐体のものに交換されてます。
    プラ筐体が後期品ということで明らかにコストダウンでしょう。
    これ、交換後1ヶ月で真ん中にクラック入りました。(写真参照) ただそれ以降2年以上経ちますがなにか不具合あったかというと特に無いので、クラックは「仕様」かもしれません。もうちょっとパーツのクオリティ上げて欲しいですが。。。
    プラ筐体のさらになかにもう一つケーシングがあるようです。

    0

  • プランジ 2016/01/11 13:15:06

    おっとharinashiさん、そうでしたか!
    ではイグニッションコイルのご臨終は見た目からは判断できず、と訂正しましょう。
    症状としては、エラーメッセージが何度も出つつしばらく問題なく走って、翌日止まっちゃいました。事前に教えてくれるとは、なかなか優秀です(^_^)

    0

  • プランジ 2016/01/11 13:37:57

    ではでは、先日発生のヒーターホースのコネクター破損も加えてください。
    nekomachiさんも同じくやられてましたね。
    予兆は無いでしょうから、予防整備をオススメします。
    私からリクエスト*\(^o^)/*
    ラジエーターやアッパーホース、ロアホースの不具合事例を知りたいです。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/11 18:20:24

    ●が更新分です。


    【持病リスト】4

    ◯ベタベタ病
    ◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
    ◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
    ◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ●イグニッションコイル故障(クラックは心配なし)
    ◯ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
    ◯ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
    ◯給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
    ◯燃料ポンプ上部のクラック
    ◯ナンバープレートステー脱落
    ●ヒーターホースのコネクター破損


    【情報求む】

    ラジエーター関連
    アッパーホース関連
    ロアホース関連

    0

  • 豚骨 2016/01/11 20:24:36

    プランジさんのステアリングの件気をつけます。
    ムルは小回りが利かないので目一杯ハンドルを切って音がしていたような・・・・貴重な情報でした。

    0

  • 豚骨 2016/01/11 20:28:43

    あと私もよく聞くのは燃料ポンプが予告も無く壊れて走っている途中でお不動さんになった方がいると恐ろしい話を聞きました。

    0

  • 豚骨 2016/01/11 20:34:50

    あと自分の故障の経験ですがライトウォッシャーの水の出るところが壊れやすい。又、ウィンドウウォッシャーとライトウォッシャーの中の弁が破損しやすくここも交換しました。
    Dからここは壊れやすいとのことです。
    Dからのアドバイスでしたがムルは早めにオイル交換してください。確か理由としてオイルの減る量が早いときいたような・・・

    0

  • kisegawa 2016/01/12 09:43:13

    皆さん、色々と書き込まれていますね。
    私がムルティプラ(56000km)を購入した後にレッドポイントさんで点検してもらい、「出来たら壊れる前に交換をお勧めします」とアドバイスされた項目を書きます。

    ・ブレーキドラムアジャスター
    ホイールシリンダーの不具合で走行中に突然ブレーキがかかるようになってしまう

    ・エンジン冷却水廻りリフレッシュ
    アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブダンク等プラスチック類の交換

    ・エンジンマウント
    震動止め

    ・ボンネット、テールゲートのダンパー交換
    ギロチン体験有り (笑)

    ・フューエルポンプ
    エンジンがかからなくなります。10万kmで3回交換もある

    レッドポイントさんの従業員さんがムルティプラ乗りなので色々とアドバイスがもらえました。コンピューター診断も出来て目視、経験談と頼りにしているお店です。

    来月クラッチ交換(68000km)の予定です。音がしてきました。大事になる前に交換です。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/12 18:52:49

    なんかめまいがするくらいたくさんwww

    【持病リスト】4

    ◯ベタベタ病
    ◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
    ◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
    ◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ●テールゲートダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ◯イグニッションコイル故障(クラックは心配なし)
    ◯ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
    ◯ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
    ◯給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
    ◯燃料ポンプ上部のクラック&漏れ
    ●燃料ポンプ破損→お不動さんへ
    ◯ナンバープレートステー脱落
    ◯ヒーターホースのコネクター破損
    ●ウインドウォッシャー、ライトウォッシャー(内部弁の破損)
    ●ブレーキドラムアジャスター(ホイールシリンダーの不具合)
    ●エンジン冷却水廻りリフレッシュ
     (アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブタンク等のプラ部品交換)
    ●エンジンマウント(振動止め)
    ●クラッチ異音注意



    【情報求む】

    ラジエーター関連

    0

  • 2段腹ムル 2016/01/14 03:13:33

    持病というより経年劣化でしょうか・・・。
    スタビリンクロッドのブッシュ剥離と、フロントロアアームブッシュ劣化で剥離。
    ハンドルを右左に操舵し曲がる時にガタガタ・コトコト音が出る様なら、ここをチェックしてみて下され。
    (画像はスタビリンクロッドのブッシュ剥離)
    ここの劣化

    0

  • 2016/01/14 05:01:17

    <この発言は削除されました>

  • 豚骨 2016/01/14 05:06:51

    ラジエーター関連情報。
    ・ヘッドガスケット抜け→高額な整備修理費用がかかる
    ・ラジエーターからの漏れが報告されている。→部品交換は必要
    ・パイプつなぎ目やホースからの漏れ。→部品交換は必要
    ・リザーバータンク内の液が減ってでエンジンがかかりにくい場合は特に注意が必要。(ヘッドガスケット抜け)
    あと、別で
    ・アイドルハンチング
    ・クラッチジャダー
    が有名みたい。

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/01/15 00:25:34

    スペアキー作れるようになった!!
    2015年10月の私の記事でムルのイモビはコピー出来ないって書きましたが、確かにその時点ではNGだったはずですが、Dorappeiさんのブログ、トゥインゴのスペアキー作ったピノ仲宿の話からも2015年11月にイモビキーコピーのバリエーション増えてスペアキー作成OKになったようです。これでわたしのようにイモビキャンセラーなんて導入せずとも大丈夫そうですね。

    0

  • オカピー156 2016/01/15 17:22:55

    ギロチンボンネット動画(笑)。

    https://www.youtube.com/watch?v=ohOQdNqTZZM

    写真は直した後のもの。

    0

  • dorappei 2016/01/17 00:27:46

    うちのヤツはかれこれ15万キロ走ってるので、持病なのか経年劣化なのか判断しづらいのですが(苦笑)、走行中にシフトノブが抜けた時はビックリしました(笑)。現在はmomoに交換しましたが、しばらくはホースバンドで締めてました。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/17 10:29:34

    際限なく増え続ける予感ww
    そろそろ分類して、スレ分けしようかと。
    んで、対策取組中の方でスレを立ててもらい、進捗報告等してもらえると充実するかなと思います。

    <スレの立てルール>
    ①タイトルのみルール設定します。
     先頭に◆を付け、その後に故障箇所が分かるようにタイトルを付けてください。
     (例)◆ベタベタ病対策
    ②進行中の取組でもスレ立てして構いません。
    ③対策等がある程度決着した時点でwikiへ掲載予定。


    【持病リスト】6

    ◯ベタベタ病
    ◯サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)
    ◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
    ◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ◯テールゲートダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ◯イグニッションコイル故障(クラックは心配なし)
    ◯ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
    ◯ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
    ◯給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
    ◯燃料ポンプ上部のクラック&漏れ
    ◯燃料ポンプ破損→お不動さんへ
    ◯ナンバープレートステー脱落
    ◯ヒーターホースのコネクター破損
    ◯ウインドウォッシャー、ライトウォッシャー(内部弁の破損)
    ◯ブレーキドラムアジャスター(ホイールシリンダーの不具合)
    ◯エンジン冷却水廻りリフレッシュ
     (アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブタンク等のプラ部品交換)
    ◯エンジンマウント(振動止め)
    ◯クラッチ異音注意
    ●スタビリンクロッドのブッシュ剥離と、フロントロアアームブッシュ劣化で剥離
    ●ラジエーター関連情報。
    ・ヘッドガスケット抜け→高額な整備修理費用がかかる
    ・ラジエーターからの漏れが報告されている。→部品交換は必要
    ・パイプつなぎ目やホースからの漏れ。→部品交換は必要
    ・リザーバータンク内の液が減ってでエンジンがかかりにくい場合は特に注意が必要。(ヘッドガスケット抜け)
    ●アイドルハンチング
    ●クラッチジャダー
    ●シフトノブすっぽ抜け


    【故障じゃないけどいろいろ対策関係】
    ★2015年11月より、スペアキー作成可能となる。(イモビ対応)

    0

  • どこでもカントク 2016/01/18 11:54:49

    プロティン塗装のベタベタ以外には、定期交換部品の範疇なので、ライフサイクルが短いことを除けば深刻な問題はないと思います。
    本国でもタクシーとして使われているくらいですから、基本丈夫な車だと思います。

    しかし、本来車両寿命まで交換不要であってほしいパーツのいくつかに弱点があります。
    ひとつはリヤハブのベアリングです。
    数万キロで音の出る車両もある様です。(交換は簡単です)

    もうひとつ問題なのが、写真添付したメンドラシャフトのベアリングです。
    シールの構造上の欠陥か、ベアリングに影響を及ぼしシャフトのセンターが保てなくなります。
    クラッチ交換後もジャダーが残る原因のひとつになると思われます。
    クラッチ交換時には、必ずチェックしておきたいところですね。

    詳細は↓を参照して下さい。
    http://minkara.carview.co.jp/userid/674478/blog/36028236/

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/18 20:13:38

    どこでもカントクさん、詳細な情報ありがとうございます。


    <スレの立てルール>
    ①タイトルのみルール設定します。
     先頭に◆を付け、その後に故障箇所が分かるようにタイトルを付けてください。
     (例)◆ベタベタ病対策
    ②進行中の取組でもスレ立てして構いません。
    ③対策等がある程度決着した時点でwikiへ掲載予定。


    【持病リスト】7

    ◆ベタベタ病→別スレ立てました。
    ◆サイドブレーキワイヤー(ブーツ劣化による)→別スレ立てます。
    ◯サンバイザー(支柱折れによる脱落)
    ◯ボンネットダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ◯テールゲートダンパー(ガス抜けによるへたり)
    ◯イグニッションコイル故障(クラックは心配なし)
    ◯ステアリングラックからのオイル漏れ(ステア切りすぎ注意)
    ◯ドアミラー取扱注意(手で倒すとギア欠けの恐れあり)
    ◯給油口~燃料タンクに至るホースのプラスチック部亀裂
    ◯燃料ポンプ上部のクラック&漏れ
    ◯燃料ポンプ破損→お不動さんへ
    ◯ナンバープレートステー脱落
    ◯ヒーターホースのコネクター破損
    ◯ウインドウォッシャー、ライトウォッシャー(内部弁の破損)
    ◯ブレーキドラムアジャスター(ホイールシリンダーの不具合)
    ◯エンジン冷却水廻りリフレッシュ
     (アッパーホース、ロワホース、インレットホース、リザーブタンク等のプラ部品交換)
    ◯エンジンマウント(振動止め)
    ◯クラッチ異音注意
    ◯スタビリンクロッドのブッシュ剥離と、フロントロアアームブッシュ劣化で剥離
    ◯ラジエーター関連情報。
    ・ヘッドガスケット抜け→高額な整備修理費用がかかる
    ・ラジエーターからの漏れが報告されている。→部品交換は必要
    ・パイプつなぎ目やホースからの漏れ。→部品交換は必要
    ・リザーバータンク内の液が減ってでエンジンがかかりにくい場合は特に注意が必要。(ヘッドガスケット抜け)
    ◯アイドルハンチング
    ◯クラッチジャダー
    ◯シフトノブすっぽ抜け
    ●リアハブベアリングの変形(http://minkara.carview.co.jp/userid/674478/blog/36028236/


    【故障じゃないけどいろいろ対策関係】
    ★2015年11月より、スペアキー作成可能となる。(イモビ対応)

    0

  • 豚骨 2016/01/27 20:17:02

    冷却系のトラブル体験談として
    ラジエターの劣化(樹脂と金属の間のパッキンの劣化で寒さで縮んでクーラント液が漏れ)でラジエター交換が必要になった。

    0

  • 2段腹ムル 2016/04/10 19:41:48

    タイミングベルトカバーの経年劣化による損傷。

    http://335645.blog66.fc2.com/blog-entry-774.html

    タイミングベルト背面カバー、埋込みナット剥離空回りに付き交換。
    タイミングベルトアッパーカバー、ボルト通し穴劣化欠損。(画像)


    タイミングベルト交換時に要チェックですな。

    0

  • いなまる犬 2016/05/01 11:17:26

    まだアップされていない箇所では、ワイパーモーターとエアコンレジスターが壊れました。
    ワイパーモーターは、間欠が効かなくなったのを皮切りに、連続時の動きが極端に渋くなりました。
    エアコンは、風量が勝手に暴れ出しました。
    いずれも修理代は3〜5万円。
    ついでに、今は運転席側のパワーウィンドウがたまに動かなくなりますが、今のところ何とかなっていますので放置しております。

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/25 17:05:26

    タイヤ交換時に下回りの目視点検したところ、
    リアサススプリング内のバンプラバー経年劣化により脱落発見。
    主治医に在庫確認したところ、国内在庫有りとのこと。

    0

  • 牛蛇蠍馬 2016/11/25 23:35:51

    🔷バンプラバー、私もつい先日交換しました。純正のパーツまたスカスカになりそうなので、何となく取り付け出来そうと思い、
    アバルト500用リアバンプラバーに交換しました。すんなりと装着できました。
    画像撮り忘れました。すみません。

    0

  • プランジ 2016/11/26 00:20:04

    バンプラバー、形状的にある程度流用の自由度が高いんですね。それは良い情報ですね、
    モンローでもムル用出てますね。

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/26 15:45:54

    牛蛇蠍馬さん、
    アバルト500用が流用出来るんですね!
    パーツ供給の厳しいムルにとって、
    流用パーツが使えるのは有難いです。

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/26 15:52:15

    プランジさん、
    モンローでも出てるとは有難い!

    0

  • どこでもカントク 2016/11/27 20:31:33

    バンプラバーの件、ちょっと重要な秘密がありそうなので、近日中に私のブログに書いてみたいと思います。
    私見に満ちていると思いますので、期待しないでお待ちください。(^Д^)

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/27 21:25:56

    どこでもカントク さん、
    バンプラバーの秘密・・・・気になりますね。
    ブログ期待して待ってます!


    0

  • プランジ 2016/11/27 21:27:49

    バンプラバー、きっとディープなヒミツがあるのでしょう。期待感!

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/27 21:39:34

    プランジさん、
    ところでプランジさんムル、バンプラバーは大丈夫そうですか?

    0

  • 2016/11/27 21:39:35

    <この発言は削除されました>

  • プランジ 2016/11/27 22:04:12

    バンプラバー無事ですよー(^_^)
    どちらかと言うと、リアバネのマウントがダメな気がします(^^;;

    0

  • 牛蛇蠍馬 2016/11/29 20:25:22

    プランジさん、2段腹ムルさん、グループの皆さん、参考になれば幸いです。
    補足で、長さはお好みでカットしてください
    後、アッソインターナショナルさんから販売されているアバルト500用リアショートバンプラバー、ウレタンでは無く、全体ゴム系で
    持ちが良さそうです。
    一応画像載せておきます。(装置イメージ)
    本日装置してみました。

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/30 00:48:00

    牛蛇蠍馬さん、
    画像ありがとうございます。
    消耗部品の多いムルで持ちが良さそうなのは有難いです。
    交換してからの乗り心地等の変化も気になりますね。

    0

  • 2016/11/30 00:48:01

    <この発言は削除されました>

  • 2段腹ムル 2016/11/30 19:10:20

    本日バンプラバー交換してきました。
    同時にバッテリー昇天につき同時交換・・・・
    色々痛いです。。。

    0

  • プランジ 2016/11/30 19:42:47

    牛蛇蠍馬さん、詳細なご報告ありがとうございます。
    2段腹ムルさん、無事直って良かったです。

    0

  • どこでもカントク 2016/11/30 21:26:07

    本日のブログで、バンプラバーのことちょっと書いてみました。

    0

  • tetuoh 2016/12/10 18:47:15

    うちも流行りのバンプラバーなりました。なので小川町の主治医さんにお願いしました。
    ついでに、燃料ポンプ、サイドブレーキワイヤー交換もお願いして、正月休みの雪遊び対策をします。

    0

  • kisegawa 2017/02/09 11:11:19

    先月ブレーキパッドの交換の為に車輌をレッドポイントに預けました。

    12ヶ月点検もお願いしたところ、サイドブレーキワイヤーのカバーの破損が確認できたので、交換。まだ3年も経たないのに早すぎます。
    ブレーキドラムアジャスター、ホースも一緒に交換です。




    0

  • 2段腹ムル 2017/05/05 20:51:40

    エアーフィルター~エンジン側のホースバンド緩み発見。
    このカシメタイプのホースバンド、経年劣化で緩んで来るんだよね・・・。ネジ締め式のホースバンドに交換しました。

    0

  • いなまる犬 2018/03/17 23:31:50

    持病とは言えないかもしれませんが、エンジン警告灯修理の一例としてこちらに記録します。
    VAPOR TRAP 交換 工賃込み43,740円
    ※気化したガソリンを還流させる?装置らしいです。

    0

  • 2018/05/27 08:50:38

    <この発言は削除されました>

  • 2段腹ムル 2018/05/27 08:55:28

    リアナンバープレートステーのサビが酷いので、サビ落としてサビキラー(防錆塗装)施工しました。

    0

  • harinashi(はりなし) 2018/05/27 18:17:22

    2段腹ムルさん、うちも金ムル時代にナンバーを思いっきりよく外して豪快に塗りました。(あとで陸運局いって再封印がめんどー)これ脱落報告もあるので要注意部品ですな。後期型は形状・材質違ってアルミ製になっていて錆びない代わりにリベットが崩壊しやすいというどっちもどっちのヤツです。
    インポーターもツメが甘いなぁ。。。。

    0

  • 2段腹ムル 2018/05/27 21:29:30

    そういえば、harinashi(はりなし) さんも
    4年前に塗装してましたね。
    自分は封印外しは後々面倒なので、
    手が入る部分のみでしたが・・・。
    今回は塗装のみでの対応でしたが、
    ステーの折り曲げ部の補強にこれ使えそうですね。
       ↓
    FiberFix 万能補修テープ

    https://www.monotaro.com/g/01377143/




    ナンバープレートの脱落事例も数件有るので、
    これでサビの進行が止まれば良いんですが・・・。

    来月のフィアットフェスタでプレートの塗装具合を
    見せっこしましょう。





    0

全部  1- 31- 61-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース