風洞実験に関する情報まとめ

  • 風圧に負けない対策。(フロントフェンダーインナー・ライナー)

    整備手帳

    風圧に負けない対策。(フロントフェンダーインナー・ライナー)

    以前の『深夜の風洞実験』にて、風に負けて、押し下がってしまい、タイヤで擦れて一部が溶けてしまったインナーフェンダーライナー。そもそも、ステージアのフェンダーライナーって、ペラペラの薄々で、しかも25 ...

  • 馬蹄型ディフレクター ver.2

    整備手帳

    馬蹄型ディフレクター ver.2

    前回作成した馬蹄型ディフレクターは、空力機能としてはそれなりに良好だったものの、抜け道の段差ですっ飛んで行きました・・・オーバーハングに位置するものだし、馬蹄型だとタイヤのすぐ前って訳にはいかないの ...

  • リア周りの整流その①

    整備手帳

    リア周りの整流その①

    ディフューザーを去年製作した時は、幅を広く取る為にタイヤギリギリの位置で製作したのですが、タイヤハウス内の流速の遅く、乱れた空気をディフューザー内に流れ込んでいたはずなので、コレでは意味がありません ...

  • 意味もなく、レーンチャンジをしてみたい件②アンダーパネル編

    整備手帳

    意味もなく、レーンチャンジをしてみたい件②アンダーパネル編

    思い起こせば1年半前。自分の手のひらに、※こんなのいいなぁー。と落書きしたのが事の発端。   ※実物大ではないので注意いつもは無口な伝説の最高速極悪ランナーさんが、これはイイヨ!と大絶賛。自分も付け ...

  • クランツ・ジガベーシック

    整備手帳

    クランツ・ジガベーシック

    すっかりごぶさたしてしまいました。思い出したように約3年ぶりの更新です。 早いもので、わがA4(B7)2.0もあと5ヶ月で5年目の車検を迎えます。そんな折、ふとブレーキパッドの交換を思い立ちました。 ...

  • 導風板の風洞実験

    整備手帳

    導風板の風洞実験

    導風板がどれほど効果があるのか風洞実験です風を起こす物は工場用の扇風機ですが(笑)まずマスキングテープで作った・・・ぴろぴろした物(´゚艸゚)∴ブッ要するに風の流れが分かればいいだけです ...

  • 排気巻き込み防止 ハネ。試作? その2

    整備手帳

    排気巻き込み防止 ハネ。試作? その2

    さてさて 打ち合わせの時間に 間に合わない!そっこーで ハネ付ける 段取りです。両面テープ おっけー! 先日のハネです。 ベストップ復旧した為 外してました。幌ジムは たまたまこの様なバンパー付いて ...

  • クールアクションⅡ取付その②

    整備手帳

    クールアクションⅡ取付その②

    これが外した純正ダクト。防腐処理されたアルミ製(黒色)。結構軽い。さすが純正、かなり凝った形状してます。ゼロほどの長さと角度は無いものの、ちゃんと中央をセパレートする形で導風板が着いています。きっと ...

  • ナンバープレート下 エアー導入スポイラーVer2

    整備手帳

    ナンバープレート下 エアー導入スポイラーVer2

    昔に施工した リアスポイラーhttp://minkara.carview.co.jp/userid/125520/car/25121/70111/parts.aspx余っていたので ちょっといたずら ...

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ