12v atx電源 安定化電源に関する情報まとめ

  • 12V 安定化電源をPC電源(ATX)で自作

    整備手帳

    12V 安定化電源をPC電源(ATX)で自作

    バッテリー交換や車載する機器を室内でテスト出来るように、安定化電源が欲しいと思っていましたが、昔のベアボーンPCの電源を利用できるなーって思いついたので、ちょっとググルと先人達が既に実施しており、今 ...

  • PC電源を使って車の電装品を動かす。

    整備手帳

    PC電源を使って車の電装品を動かす。

    車をRAV4に乗り換えるにあたり納車前にカーナビや電装品を購入しました。なんとか部屋で動作確認がしたいなと思い100Vから12Vの安定化電源を購入したんですが不良品に当たってしまったのでなんとかなら ...

  • PC ATX電源活用 安定化電源

    整備手帳

    PC ATX電源活用 安定化電源

    PCを新調して不要になっていたケースから取り外したATX電源を再利用して、電装品等のチェックに使える12V、5V、3.3V出力の安定化電源を作成しました。定格OUTPUTは一応、12Vで10A、5V ...

  • ATX電源安定化電源化まとめ1

    整備手帳

    ATX電源安定化電源化まとめ1

    ATX電源改安定化電源のブログのまとめ整備手帳です。まず、ATX電源を用意します。自分は新調しましたが、テストするだけならジャンクPCから取り出した電源でも良いと思います。 まず、動作確認!!20ピ ...

  • 12V安定化電源装置の作成

    整備手帳

    12V安定化電源装置の作成

    先日オクにて入手した純正デッキの動作確認のため、12V電源を作成してみました。材料は自宅に転がっていたパソコン用のATX電源とターミナル端子台なので費用はゼロ😁で、いきなりの完成写真。 不要な配線 ...

  • 自宅でナビの動作確認兼バージョンアップ

    整備手帳

    自宅でナビの動作確認兼バージョンアップ

    納車の前に調達したナビ。一応、初期不良の点検と1月まで前のナビの地図更新の権利が残っているので、やっておくことにしました。とはいえ、取り付ける車がないので自宅で動かす必要があります。自宅で12Vを出 ...

  • 電源ライン上での電解コン実験(キャパシタ自作準備)

    整備手帳

    電源ライン上での電解コン実験(キャパシタ自作準備)

    2016年7月31日と8月8日の2日間に渡って自宅内で実験をしました。目的は、「自分の好みの音色を出してくれるキャパシタを自作する事前準備」です。この前の作業でニチコンの電解コンデンサ、KG Sup ...

  • 新オーディオシステム作成①(準備編)

    整備手帳

    新オーディオシステム作成①(準備編)

    新オーディオシステムを作成する前に、安定化電源を作成します。使用する物は…パソコンの電源のATX電源。(下のは改造済み)ハードオフで540円で手に入れました。パソコン自作者は、結構電源に気を使ってま ...

  • 整備手帳

    安定化電源自作への道

    皆様家庭でカー用品など試験点灯するときどうしていますか?・カーバッテリーを使う・アダプターを改造して使う。・安定化電源を使う。カーバッテリーは充電しないといけない。アダプターは大容量の物は使用できな ...

前へ123次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。