HELIX CAP33に関する情報まとめ

  • 最終リセッティング終了

    整備手帳

    最終リセッティング終了

    スコーカー(ロー)とスコーカー(ハイ)の周波数入れ換え後、ステージングは改善されましたが音質がちょっと高音粋強くなりすぎていた感じがしたので、クロスオーバーや各ゲインを最終リセッティングしました。好 ...

  • キャパシタ取付後の音質

    整備手帳

    キャパシタ取付後の音質

    ヘリックスのミニキャパシタCAP33付けたので、比較撮影してみました。宇多田ヒカル First LoveCAP33取付後の音質↓https://youtu.be/96EosTjQh-k?si=GTI ...

  • バッ直アンペア数増強

    整備手帳

    バッ直アンペア数増強

    前回8AWGでバッ直を行いまいしたが、今回アンプの強化に合わせて最大消費電流が増えたので、4AWGでバッ直を引き直し。基本的な手順は過去作業と同じです。https://minkara.carview ...

  • 電源環境の改善 HELIX CAP33の取り付け

    整備手帳

    電源環境の改善 HELIX CAP33の取り付け

    CAP33は原書の説明がノイズサプレッサーというように、利用目的はノイズを削減するフィルタとしての使用となります。電力の瞬発力の確保のために使用する大型キャパシタとは使い方が違います。オルタネーター ...

  • cap33

    整備手帳

    cap33

    ヘリックスのcap33です。ノイズ対策定番のキャパシタですね。ちなみに画像は古いのと新しいのです。パット見て字が黒いのが古いので、赤いのが新しいです。端子部分が新しい方が若干広いです。ちなみに大きさ ...

  • 電源強化

    整備手帳

    電源強化

    赤貧マルチで鳴らし始めたDOPのダイヤトーンですが、今一つ。簡単ですがDOPのデッドニングはしてあるので、電源強化から行ってみます。エーモンの5sqにHELIXのCAP33。CAP33もかれこれ4本 ...

  • オルタネータにキャパシタ設置

    整備手帳

    オルタネータにキャパシタ設置

    Vベルトのカバーを外し、オルタとパワステポンプとの間の隙間にステーを固定する穴をあける。 よくある汎用ステーを、キャパシタやスペースに合わせて曲げる。 キャパシタをタイラップでステーに固定。キャパシ ...

  • HELIX CAP33取り付け

    整備手帳

    HELIX CAP33取り付け

    電圧不足が原因と思われるサイバーナビの再起動の対策としてキャパシターを導入しました。使用したのはHELIXのCAP33です。商品説明等を見るとオルタネーターノイズ対策や電源安定化による音質改善として ...

  • エンジンノイズ防止の為、配線手直し

    整備手帳

    エンジンノイズ防止の為、配線手直し

    2016/02/28 ノイズ対策で、昨年手直ししましたが今回、再度手直しをしたため、追記を含め再編集しました。昨年の手直し理由: オルタネーターノイズ(回転に比例したヒューン)発生。今回は、HU(ヘ ...

前へ123次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。