ストレーキ 最低地上高に関する情報まとめ

  • ノアG's バージョン・エッジへの道 フロントスパッツ取り付け編

    整備手帳

    ノアG's バージョン・エッジへの道 フロントスパッツ取り付け編

    70ノアの最終期にG'sエッジという空力、運動性能を極めたモデルがありました。前回、ストレーキを大型化して、フロントの安定化を図りましたが今回は第二弾として、ノーマルには付いていないフロント ...

  • フロントストレーキの作成と取付

    整備手帳

    フロントストレーキの作成と取付

     タイヤハウス前側の正圧を緩和し、燃費向上に寄与するというウワサのフロントストレーキ。 当然、我等がGL3W用のパーツは世に出ている訳もないので、お向かいの家のヴェゼル等を参考に自作してみた。 GL ...

  • ボルテックスジェネレーター取り付け その1

    整備手帳

    ボルテックスジェネレーター取り付け その1

    最近、ボルテックスジェネレーターに興味津々です。大きな付加物をボディにつけることなく、空気の乱流を意図的に起こすことで、より大きな空気の流れを操作することができたらカッコいいじゃないですか(風使い的 ...

  • 効果を信じたいブレーキクーリングダクト取り付け

    整備手帳

    効果を信じたいブレーキクーリングダクト取り付け

    着々とサーキットの準備を進めております。今回はブレーキクーリングダクトです。FK7は見ての通りのローターの大きさ、、、GK5の時も熱ダレとの戦いだったので、コイツは更にそうなる可能性大。ということで ...

  • 本日のアルミテープと放電策「フロントバンパー」

    整備手帳

    本日のアルミテープと放電策「フロントバンパー」

    フロントバンパー下を覗き込みます。こういう時に最低地上高220mmは楽チンです😀リフトアップせず、敷物を敷けばある程度作業出来ますから🙆‍♂️写真で見えるクリップ2箇所、見えませんがネジ1箇所、 ...

  • サイドステップ・ストレーキ追加

    整備手帳

    サイドステップ・ストレーキ追加

    サイドステップを取り付けていましたが、両面テープが取れかかり、補修ついでにストレーキを取り付けました。両面テープもただ貼り付けただけでは接着面積が狭いので、すぐ剥がれてしまいそうです。ボディに貼り付 ...

  • 自作 グランドエフェクター装着

    整備手帳

    自作 グランドエフェクター装着

    車体下ダウンフォースと高速走行時の接地性向上を狙い、緑線の位置にグランドエフェクターを設置します😄青矢印のように空気が流れるようにし、一部を前輪後方のジャッキアップポイント付近へ気流を流すのがポイ ...

  • ストレーキっぽいものDIY!?

    整備手帳

    ストレーキっぽいものDIY!?

    いつものように、ネット徘徊しておりますと、ストレーキなるものを拝見。最近の車にはよく見かけますが、何なのかよくわからず、前側についた泥よけかぁ?ぐらいにしか思っておりませんでした(^^;)タイヤ前に ...

  • 最低地上高

    ブログ

    最低地上高

    大体140ミリ位が多いと思います(体重55+荷物5kgを定員数で)4WDとかで160〜180ミリ、クロカンは200ミリ以上因みに車検は1人乗りで90ミリから大型車は100ミリ以上ないと不合格最も低い ...

前へ12345678910次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。