スピーカー リレー 遅延回路に関する情報まとめ

  • ブログ

    DEH-970のウーファーのアンプ

    DEH-970にウーファーのアンプ内蔵されてないぞうスピーカーだけ買ってしまったので、アンプ探します。あんまりお金かけたくないので、中華アンプで使えそうなのを探していきます。TPA3116のバスアン ...

  • アマチュア無線機を搭載する

    整備手帳

    アマチュア無線機を搭載する

    アマチュア無線を40年振りに再開しましたこれまではハンディー機で運用していましたがモービル機として、ヤエスのFTM-6000を購入、申請、許可が出ましたフロントパネルをどこに置くか悩みましたがこの場 ...

  • ID-4100D(アマチュア無線機)を取り付ける

    整備手帳

    ID-4100D(アマチュア無線機)を取り付ける

    ICOM ID-4100Dを取り付けます。前車コペンを手放した時に取り外し、これまで放置されていたものです。GRカローラにはアンテナを取り付ける良い場所が見つかりませんが、とりあえず車載することにし ...

  • HICASキャンセル 警告灯回路

    整備手帳

    HICASキャンセル 警告灯回路

    私の個体はHICASが全て撤去されており、HICASのCPUがカットオフバルブやソレノイドを見つけられず、警告灯が付いていました。車両購入時にはメーターのバルブが抜かれていて気が付きませんでしたが、 ...

  • F56ナビでドラレコ画像をモニターする(その3)

    整備手帳

    F56ナビでドラレコ画像をモニターする(その3)

    ようやく外部出力された音声のノイズ対策ができました。左に見えている「サンスイ製ST71」というトランスを入力に挿入することで劇的にノイズが減りました!ZDR-026からの入力ラインを外すことでノイズ ...

  • 自作 スライドドア用遅延リレー(CR遅延回路+FETリレー)

    整備手帳

    自作 スライドドア用遅延リレー(CR遅延回路+FETリレー)

    スライドドアの遅延リレー(CR遅延回路+FETリレー)です。スライドドアの取り付けを前提に考慮しています。約2秒間電流を流し、2秒間に長押した条件を作り出します。簡単な回路ですが、自己責任で取り扱っ ...

  • 電動スライドドア アウタースイッチ取り付け(遅延リレー付き)

    整備手帳

    電動スライドドア アウタースイッチ取り付け(遅延リレー付き)

    電動スライドドアのアウタースイッチを施工実績の整備手帳を参考に付けました。掲載されてた方々に、御礼申し上げます。今回は、どこまで安くできるかをテーマにしました。金欠だったので・・・どんぶり勘定ですが ...

  • パワーウィンドー遅延回路取付け その2

    整備手帳

    パワーウィンドー遅延回路取付け その2

    続きです。電源は下から来て 上に走ってますので、ギボシは下が♀ 上が♂になります。 ED3の5番から常時12Vの電源を取ったところです。デジカメだけアクセル付近に突き出してフラッシュ焚いて撮影しまし ...

  • ブログ

    アンプチューニング その4 オペアンプ

    さて、劇的といえばオペアンプですね^^CRADLE RMS504黄色の部分で、カップリングコンデンサーの近くにあると思いますしかし、さすがにこれは何でもという訳には行きません電源電圧、規格(DIP8 ...

前へ12次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ