マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.59

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

アクセルレスポンス改善方法は? - ロードスター

 
イイね!  
ポンキチセブン

アクセルレスポンス改善方法は?

ポンキチセブン [質問者] 2007/12/08 12:13

10月中旬にNC幌が納車となり慣らしも終え随分不満も出て参りました。
みんからに大変お世話になり色々見させて頂き先ずは足回りを少し改善しようと考えております。
今回の質問はその足回りの質問ではなくアクセルのレスポンスの悪さ、タイムラグを何とかしたいと考えております。
踏んでも直ぐに反応しないアクセルはコーナーやシフトチェンジも楽しくないです…
この場合、先ずは何を変更(改造)するのが一番効果がありますか?
当方、オプションアーシング以外、どノーマルで御座います。少々低速トルクが減ろうと構いません。
宜しくお願い致します。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1184524 2007/12/08 12:13

    お気持ちはよくわかりますが、残念ながら物理的なワイヤーの伸びやバルブのイナーシャは微々たるもので、影響はほとんどないと思われます。それよりエンジンやフライホイールのイナーシャのほうが圧倒的に影響度は大きいでしょう。

    違和感という表現をなされていますが、おそらく従来のワイヤー直結式のスロットル特性に慣れておられるのではないでしょうか。実はこちらの方がトルク特性に対しては非線形なんですよ。同じ回転で見た場合、スロットル開け始めから急激にトルクは立ち上がりますが、開度が50%を超えるあたりになると今度は飽和して頭打ちになり、100%でもそんなにトルクは変りません。

    電子スロットルはこうした非線形特性をできるだけ線形にしてAコントロールしやすい特性にしたものではないでしょうか。個人的にもそうした方が、低速域の急な飛び出し感がなく、トータルでトルクを取り出しやすくて好みです。

    アクセル踏力を軽くしてやるというのはポンキチセブンさんが望んでいる方向へ効果があるかと良いと思います。うまくいったら紹介してくださいね。

  • コメントID:1184523 2007/12/08 03:00

    m(_ _)m
    皆さまの御意見、大変に参考になります♪
    その中で特にハッと感じた事がありました。
    blue-moonさんの御意見で「ワイヤーが引っ張られて伸び、その反動で縮み勢い良くバルブを引く」と言った内容です。
    何ともゼンマイ仕掛けな古い機械的と申しましょうか、反対にアクセルの遊びを含め、その曖昧さが人間的と言いましょうか…
    すっごく! 共感出来ます。
    その慣性や曖昧さが人の感性に馴染み、レスポンスが良いかのごとく感じるのかもしれません。
    そしてワイヤーの反動と考えた時、反対のアクセルの戻りに対する影響もあると考えられます。
    ワイヤー式でないNCのアクセルペダルは軽めの踏みごたえにしてあるものの反対に戻る力が足りてないのかもしれません。
    もちろんこれを強めると踏むのが重くなるでしょうし安易に変更など出来ませんが…
    個人的に重いアクセルは嫌いですし…
    しかし、何かしらの方法でツキを良くする改造をほどこしたなら、ほんの僅かにアクセルを重くしてやっても良いのかもと言う考えが湧いて来ます。
    そこまでしなくとも作動性を上げる良い油を注してやるぐらいは必要かと。
    まっ、素人考えですし流して下され。
    (^_^;)

  • コメントID:1184522 2007/12/07 02:16

    Re:26
    謝っていただくほどのことではありませんので、お気になさらず。こちらこそ気を遣わせてしまってすみません。

    私の場合は、ヒール&トゥが必要なシーンでのレスポンスは全く問題ないと感じてて、シフトのタイミングが狂うほど致命的なことは感じてないんです。トルクバンドを外すと気になることもあるかなぁと思いますけど、ロータリーに乗っちゃうとそれも瑣末なことかなと。

    ちなみに、電子スロットルそのものの反応はきっと、少なくともワイヤーと同等、再現性の面ではむしろ上のレベルにあるんじゃないかと思ってるんですが、違うんですかね。印象が悪くなるのは、それに応じたセッティングのせいだとずっと思ってたんですが。結局、低回転域のトルNもソフト的にわざと落としてるんじゃないかと、私は常々思ってます。そこで燃費を稼いでる、と見るべきか。

  • コメントID:1184521 2007/12/06 08:13

    >27 旧車好きさん これに不満を持つ人はベンツやBMWには乗れんな。

    その通りだと思います。

    同じ2リッターのBMWやMBと比べると全然良いです。
    値段も違う車(S2000等)、
    エンジンにコストかけている車(タイプR等)
    とはそのまま比べてはだめだと思います。

    FRでさらにOPENカーなのにこの値段プラス
    エンジンも150馬力から170馬力UPなのは
    むしろ安いと僕は思います。
    COPENも下手すると200万しますよ(笑)

    >28 NC海苔さん ただ、発進時は独特の癖というか、コツが必要だと思います。

    たしかに発信時は低速トルク薄いので、やりにくいです。
    トルク不足?MT車の軽量フライホイール?
    のせいでしょうか?

  • blue-moon コメントID:1184520 2007/12/05 22:40

    私もずっと違和感を感じてました。
    たぶん、すごく些細な違いなんでしょうけど。
    ワイヤーの引きずりや伸び、スロットルの慣性など、
    そういったものは、ひょっとしたら、ネガティブな因子ばかりではないのかも知れないですね。
    がばっとアクセルを踏んだとき、一瞬ワイヤーが引っ張られて伸び、次にその反動で縮みながら勢い良くバルブを引き、慣性を持って開いたと。
    大げさに言えばこんな感じになると思いますが、それをデジタルで再現するのは無理ですね。

  • コメントID:1184519 2007/12/05 20:19

    どういう流れになるかじっとROMってました。

    個人的な感想ですが、
    停止時に空ぶかし(アクセルのON,OFF)を繰り返すと
    アクセルの動きと回転数の上下が逆になるくらいレスポンスが悪いですが、
    走り出すとそれ程ではないのかな?と思ってます。
    (プログラム、というかマッピングが違うのかな?)
    シフトアップをして、アクセル全閉から踏み始めるとき、
    極微小開度から反応している印象があります。
    NAに乗ってた時は、アクセルワイヤーの遊び分不感帯が有るなと思ってましたが、
    NCではその部分で反応してしまう為により繊細なスロットルワークを
    要求されるような気がします。

    ただ、発進時は独特の癖というか、コツが必要だと思います。
    (2年で3万キロ走りましたがまだ慣れないです。)
    発進時はクラッチのタッチが悪いのも原因だと思いますが…


    なんて偉そうに書き込みましたが、ど素人の戯言ということで、
    ツッコミは無しで読み流して下さい(笑)

  • コメントID:1184518 2007/12/05 19:58

    内容が(アクセルでスロットルセンサー?、センサーの無反応領域?、遅れ->むだ時間?一次遅れ?)理解できないが、センサーを触るのはやめたほうがいいよ。最近は自動で補正するようになってるのが多いし、仮にうまくいってもデメリットが必ずでるから多分無駄。
    俺が乗る限りデンスロは問題じゃないし、アクセルに対してそれなりにエンジンはきちんとついてくる。「エンジンの」レスポンスが悪いとは思わない。(良いとも思わんが)これに不満を持つ人はベンツやBMWには乗れんな。

  • altezza_g コメントID:1184517 2007/12/05 11:09

    >ポンキチセブンさん
    >センサーに手を入れるとはどのような事をするのでしょうか?
    電スロ車はアクセルで直接スロットル(弁)ではなくスロットルセンサーを動かしてますよね。スロットルセンサーからの信号を受けてECUがスロットルモーターの動きを制御してスロットル(弁)を動かしています。

    NCの場合、例えばスロットルセンサーを5mm動かしたところで初めてECUにアクセルを踏んだという信号が流れるとしたら最初の4mmくらいは無反応領域なわけです。ですからセンサーを最初から4mm回しておいて1mm動かしただけで信号が流れるようにすれば踏めばすぐ反応するようになるわけです。要は最初からアクセルを少し踏んだ状態にしておくということですね。

    ただこれは機械的にセンサー部分に遊びがある場合にだけ有効なので、例えばセンサーを1mm動かして止めても少し遅れてエンジンが反応するならばスロットルセンサーの無反応領域はゼロで、反応の遅れはECUが意図的に作り出していることになります。こうなるとお手上げですね。

    >ようさん
    僕の書き方が悪かったなら謝ります。ごめんなさい。ただ僕は、「アクセルを踏む→エンジンが回る」ただこれだけの基本的なことですらままならない電スロにもどかしさを感じていて、みんなも同じだろうと思っていたのですが実際はそうでもないようなので驚きと落胆の意味も込めてああいう表現になってしまいました。

  • コメントID:1184516 2007/12/05 01:08

    Re:21
    >NCに半日も乗れば絶対感じると思うのですが、みんなに分かってもらうのって難しいものなんですね。

    例え同じ事に気づいてても、あるいは感じてても乗り方やクルマに対する姿勢が違うから、いろんな意見があるでしょう。クルマがそういう反応をするならと、勝手に身体が反応しちゃう人だっているでしょうし、運転の仕方をちょっと変えてやればいいだけだと思ってなんとか合わせようとする人もいるでしょうし、私は主にこっち。エンジンの回転が合わなきゃスムーズに走れないなら、ヒール&トゥだって何とかしますよ。

    で、もともとロードスターって、ノーマルではNAの頃からそんなにアクセルのつきが良いクルマでもなかった気がするんで、「こんなもの」と思って対処してしまってるのかもしれません。

  • コメントID:1184515 2007/12/04 23:25

    耐久性は問題ないと思う。保証はしないけど、フライホイールの前にクラッチが終わるので、そのときに確認すればよし。

    吸気系をかえるとトルクの山谷が変るから、自分の狙った特性になるかどうか。データがあれば見せてもらうしかない。ボリュームが減ればレスポンスには多少効く。それにサイレンサーと一緒で音が変るとフィーリングがよくなるかも。点火系は換えても新車ならほとんど効果なし。基本的にレスポンスとは無関係。点火系が弱ってる旧車は別だけどね。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)