日産 スカイライン

ユーザー評価: 4.24

日産

スカイライン

スカイラインの車買取相場を調べる

クルマレビュー - スカイライン

  • マイカー
    日産 スカイライン
    • 日産 / スカイライン
      3.7 370GT タイプS(AT) (2010年)
      • レビュー日:2011年7月2日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア5
    • インテリア5
    • 装備4
    • 走行性能5
    満足している点
    ・スタイル
    ・エンジンパワー
    ・インテリアは社外品のオーディオダイヤルを組み込むだけで
     質感がグッと上がります。
    ・コ-ナリングの質感
    ・適度な固さ、適度な柔らかさの乗り心地
    不満な点
    ・維持費が…どうせなら4000ccにしてほしかった。
    ・もう少しだけ燃費がよかったら…
    ・エンジン音がイマイチかな…
    ・カ-ナビがあまり頭が良くない…
    総評
    老若男女にオススメ
    BNR32からの乗り換えです。車検が近付き次の候補を探したところ、その外観に一目惚れしてしまいました。
    DOPのエアロパッケ-ジを装着し、さらに外観に磨きがかかったと思います。
    スポ-ツかつフォ-マルを求める方にオススメします。
    ずっと運転していたい気分にさせてくれる車です。こういう車に老若男女全ての方が一度でも試乗なりしてくれたら、昨今言われるようなクルマ離れも少しは防げると思うのですが…
  • その他
    日産 スカイライン
    • 日産 / スカイライン
      3.7 370GT タイプS(AT) (2010年)
      • レビュー日:2011年6月9日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア3
    • インテリア3
    • 装備4
    • 走行性能4
    満足している点
    自分で運転するにはいい車である
    不満な点
    少し造りが雑かな
    総評
    初めての日産車
    T社18MJ4.3Cが7年目を向かえ買換えを決める
    自宅がMで立体駐車場なので今より少し小さいボディで排気量は3000位欲しいと思って車選びに入った
    長年親交のあるT店にまず行って、ロイヤルとアスリートの見積をもらうが金額面で納得できず、その足で
    日産店へ行きフーガを見るもサイズが現状と変わらず却下して、何気なく横を見たらスカイラインとティアナ
    があり早速乗ってみる。ティアナは内装面が気に入らず、スカイラインを選択して商談開始した
    もう車には、金をかけたくなく思っていたので手頃な本体価格、値引、下取価格で満足いく回答が得られ
    その場で即決する。 午後になってT店の営業マンが再見積を持ってきたが受取らずお帰り願う
    スカイラインを買うと言うと、名前だけで家族から猛反対される (若者が乗る車ということで)
    乗ってみていい車だと思うが、やはり家族は乗り心地に不満たらたら・・・  でも5年は乗る
    本体価格400万で買えるこの車は、CPはいいと思う(燃費は除く)、乗るのがゴルフとかが多いので山道が
    多くブレーキと足回りは満足している、内装も価格から考えて納得できる
    自分で運転する限り本当にいい車である 私のように歳がいっていても昔を思いださせてくれる車で、車は
    本来、走る、止まる、曲がる、という選び方がいいかもしれない 見栄とか、不必要ないたでりつくせりの車は
    もういらないと思った   T社のカックンブレーキと出足のタイムラグはなんだったろう
    ただ、3000k走ったころから、ダッシュボードあたりから雑音が・・・・・これもさすが日産と思ってしまった
  • マイカー
    日産 スカイライン
    • 日産 / スカイライン
      2.5 250GT タイプS(AT) (2010年)
      • レビュー日:2010年12月22日

    おすすめ度: 4

    • エクステリア4
    • インテリア5
    • 装備4
    • 走行性能5
    満足している点
    ・エンジン。2500ccにしてはとてもパワフルです。高速でも全然不満を感じません。もう一台所有しているBMW528i(258ps)より速いくらいです。
    ・シャープなデザイン。後期型になってますますシャープな感じが増したと思います。
    ・使い勝手のよいナビ。さすが国産車でドイツ車のような不便さは一切なし。
    ・適度に締め上げられたサスペンション。Type-Sという事もあり、山道でもとても軽快にコーナーをクリアしていきます。
    ・7AT。とてもスムーズに変速していきます。また、MTモードでのシフトダウン時にはブリッピングまで勝手にしてくれるので、運転が上手くなったような錯覚を覚えます。
    不満な点
    ・トランクの容量。デザインの制約かもしれませんが、ちょっとトランクが狭いと思います。ゴルフバッグ3つが限界。ライバルのマークXは4つきっちり入ります。
    ・燃費。高速主体で使用していますが、10km/Lがやっと。街中メインで使うと6-7Km/Lしか走りません。
    ・以外に使えないクルーズコントロール。前車に追従して車速を自動で調整してくれるのはいいのですが、ブレーキングが割りと急なので、スムーズな追従が出来ない。また、渋滞時は40km以下では設定出来ないので、意外と使えない。
    とまあ、こんなところですが、基本的にはよく出来た車であり、BMW3シリあたりと比較しても十分に勝てる内容だと思います。今、日本で購入出来るスポーツセダンではベストの部類だと思います。
    総評
    ベストスポーツセダン
    今年の4月に納車されて約16,000kmほど走破しました。
    納車された当時は乗り心地の固さに「失敗した!Type-Pにしておけば良かったかな!?」と思いましたが、5,000kmを越えたあたりから、初期のような固さも取れて、スポーツセダンらしい素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれています。
    スカイラインに関しては、よくR34以前とV35以降で比較されがちですが、見た目の「らしさ」はともかくとして、V36も「スカイライン」らしい仕上がりの車だと思います。
    購入時に迷ったのはフーガ250GTとティアナXVあたりでしたが、(日産党なので、マークXは候補にしませんでした)フーガは大きすぎるのと2500ccでは動力性能に若干の不安を感じたので、候補から外しました。ティアナは乗り心地はとてもコンフォートで同乗者の受けは良さそうでしたが、肝心の私が運転してて楽しく感じそうになかったので止めました。同じVQ25でもティアナとスカイラインでは試乗した際に雲泥の差を感じました。やはりスカイラインのVQ25HRはパワフルで気持ちいい吹け上がりをしてくれます。後はCVTと7ATの差も大きかったですね。
    というわけで、今はスカイラインを選んでとても満足しています。
    また250GTか370GTかの選択についてですが、価格差は約40万(Type-S同士)ですので、それほど370GTが高く設定されている訳ではありません。本当に速い車を手に入れたいのなら370GTがいいと思います。私の場合は、370GTを試乗した際、あまりの速さに逆にここまでの速さは不要と思い、250GTにしました。ここは個人の好みだと思います。因みにV36はV35クーペ(VQ35)からの乗り換えでしたが、250GTの動力性能には全く不満を感じていません。十分な走りをしてくれます。
  • マイカー
    日産 スカイライン
    • 日産 / スカイライン
      2.5 250GT タイプS(AT) (2010年)
      • レビュー日:2010年12月8日

    おすすめ度: 4

    • エクステリア4
    • インテリア4
    • 装備4
    • 走行性能3
    満足している点
    ①街中であまり走っているところを見かけない。(高速道路で覆面パトカーでいました)とくに、地方に出かけると全くすれ違うことがないです。(関東甲信越しかわかりませんが・・・)
    ②エコカー減税・補助金対象車
    ③7速のためかスムーズな加速をしていく。2500CCのため刺激的な走りではないが、あのスムーズな加速はさすがスカイライン
    ④スタイル
    ⑤ブルートゥースで携帯を手に持たず電話が行えるところ
    不満な点
    ①燃費:街乗り7~8キロ・高速12~15キロ(これはかなりいいか)
    ②ハイオク仕様
    ③リアワイパーがない(外観重視としては問題なし)
    ④クルーズコントロールがオプションであるところ
    ⑤ゆっくり走りだすと少しもたつく
    ⑥女性陣にスカイラインに乗っていると伝えると必ず「走りやなの?」と聞かれるところ
    総評
    いい車だと思います。
    車を買うに際して最初はメーカーにこだわらずクーペやオープンカーなど探していました。ですが、今後の生活や維持費を考えるとどうしても買うには踏み切れず・・・
    そこにこの車を見つけました。セダンですが横から見たラインは他のセダンとは違いどこかしらクーペのような流線型です。今回購入に際して外観はフロントスポイラーとサンルーフ、デイライトをメーカーオプションで付けました。住んでいる土地柄アップダウンの多い道であり、駐車場もかなり段差のあるところを入っていかなければならないのですが、車高が少し高いせいかスポイラーをつけても問題なく入ることができて安心しました。なかなかこの車でスポイラーとデイライトをつけているこの車をあまり見たことがないので、すこし優越感があり、購入に際しては僕は絶対に付けた方がいいオプションだと思います。あとタイプS以上だとホイールがかっこいいと思います。
     内装に関しては、タイプSのためアルミ調になっていますが、ある程度の高級感が保たれていると思います。(フーガを試乗した後だと少し物足りないと思います)不自由な点は収納があまりなく携帯など小物の置く場所にてこずっています。またBOSEサウンドにしましたが、正直値段の割にいい音はしません。しかし僕はあまり車には詳しくないため後付けはやめ、BOSEを付けました。
     いろいろな人のコメントをみると車体が大きいという意見もありますが、僕的には全然不自由なく逆にこのぐらいの大きさがあった方が、存在感がありいいと思います。
  • マイカー
    日産 スカイライン
    • 日産 / スカイライン
      2.5 250GT FOUR タイプV 4WD(AT) (2010年)
      • レビュー日:2010年10月26日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア5
    • インテリア5
    • 装備5
    • 走行性能4
    満足している点
    ○なんといってもスタイリング
    ○やはりあのテールランプ(LEDでさらにスタイリッシュ)
    ○MC後はあらゆる装備が標準でついてくる
    ○250でも必要十分なパワー
    ○豪雪地帯にうれしい4WDの設定があること
    ○豊富なオプション・アフターパーツ
    ○純正ナビTVの性能はかなりのもの
    ○予算の関係で本革をあきらめたが、ファブリックシートの質感が予想以上で満足 硬さもジャスト
    ○マニアックですが、ヘッドライトの中身の形状が好き
    ○サイドブラインドモニターは案外使える
    不満な点
    ○4WDには7ATが採用されていないこと
    ○燃費はよくない(マークXやBMW320の方が良い)
    ○やっぱりデカイ
    ○4WDの設定があるのになぜリアワイパーがない!(豪雪地帯には必須)
    ○短所にあたるかわかりませんが、良くも悪くも高級セダンです。スカイラインというネーミングからイメージしていたものとはギャップを感じます。
    ○落ち着いたインパネ周りは気に入っていますが、アナログ時計はいらないかな。
     短所も書きましたが、やはりスカイラインも熟成されてきたのではないでしょうか。大切に乗り続けようと思います。
    総評
    迷った末、スカイラインに
    スライドドアのついたワンボックスが良いという家族をなんとか説得し、購入しました。ワンボックスは確かにとても便利ですが、ステアリングを握る自分自身が一番楽しみたいという欲求の方が強く、かっこいい4ドアセダンに絞って検討しました。最終的にはBMW320と最後まで悩み、スカイラインに決めました。BMWも非常にスタイリッシュですが、個人的には、MC後のスカイラインの外観は全く引けを取らないと思います。高速で走ったときの安定性はスピードが出るほどBMWの方が上だと感じました。しかし、好みはあると思いますが、落ち着いたインパネ周りはとても気に入っています。豪雪地帯ため4WDをチョイスしましたが、250でも十分なパワーを持っており、若い頃乗っていたシルビアを運転するときのようなわくわくする気持ちを思い出させてくれます。これはミニバンのような車では味わえないものではないでしょうか。家族を持っても子供がいても、若い頃に感じた「運転する楽しさ」が忘れられない人にとってはベストな車であると思います。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

  • 石川県

    第21回北陸スカイライン・フ ...

    車種:日産 スカイライン , 日産 スカイラインGT‐R , 日産 スカイラインクーペ , 日産 スカイラインワゴン , 日産 スカイライン クロスオーバー

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)