トヨタ ハリアーハイブリッド

ユーザー評価: 4.46

トヨタ

ハリアーハイブリッド

ハリアーハイブリッドの車買取相場を調べる

エンジンブレーキの利きは? - ハリアーハイブリッド

 
イイね!  
風の旅人

エンジンブレーキの利きは?

風の旅人 [質問者] 2005/11/28 02:14

4X4マガジンを読んでいると、Bモード(ブレーキモード)にしても、下り坂では殆どエンジンブレーキは利かないで、加速していく、というようなことが書いてありました。

ハリアーハイブリッドを検討しているのですが、下り坂でのエンジンブレーキが利かないと、冬は怖くて乗れないし、発注に踏み切れません。

未だどなたも凍結した下り坂を経験されていないと思いますが、通常の下り坂でのエンジンブレーキの利きは、実際にどの程度のものでしょうか?。

僕は通常、凍結した、あるいは圧雪の下り坂では、4Hの2速とか1速、あるいは4Lの2速で、アクセルを若干ONにした状態で走行しています。
この状態くらいのエンジンブレーキの利きがないと、ちょっと、この車は怖くて冬は乗れないかな、と感じているのですが。
乾燥路の下り坂なら、ちょっとくらいはフットブレーキを踏んでも問題ありませんが、凍結の下り坂では、危なくて、フットブレーキは踏めません。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:563161 2005/06/11 19:40

    こんなくだりも解説書にありました。
    THS-Ⅱ・E-FOURによる減速・制動
         
    「HVバッテリーの充電の必要がない場合は、油圧ブレーキの制動力分配を増やします。ただし、フロントジェネレータを駆動してエンジンブレーキを併用することがあります。」


    (説明)
    このフロントジェネレータを駆動してエンブレのところはTHSの「動力分割プラネタリギア」の特徴で、タイヤの駆動軸(外側のギア)とエンジンの駆動軸(くるくる回る小さいピニオンギア)に動力を伝達(この場合エンジンの低回転のブレーキ力の伝達)するためには内側のサンギアに接続されているジェネレータをタイヤの駆動軸と同方向に同速に回転させればエンジン力が駆動軸に伝達されエンブレがかかることになります。ブレーキかけるのにジェネレータをモータとして利用するのも変ですが、じょじょにエンブレにあわせてジェネレータの回転数もコンピュータで制御しているんでしょうかね。

    余談)
    プリウスのエンジンチューニングのショップの記事を見ましたがエンジン出力だけ上げるとこの動力分割プラネタリギアやモータ性能、制御コンピュータのチューンをしないとアクセル踏むとギクシャクするそうナす。日産にTHSだけライセンスしてコンピュータ、プログラムはトヨタは日産にだしていないので日産は苦労しているとか?このあたりのスムーズな制御はすごいノウハウなんでしょうかね??

  • 霧隠鉄蔵 コメントID:563162 2005/06/11 20:49


    >>ブレーキかけるのにジェネレータをモータとして利用する
    >>のも変ですが、じょじょにエンブレにあわせてジェネレー
    >>タの回転数もコンピュータで制御しているんでしょうかね。

    鉄な世界では、モーターを制動時に発電機として利用するのは大昔から当たり前の様だったので(この時代の場合は回生ブレーキなど無く発電ブレーキとしてエネルギーを熱として捨てていたが)、実に珍しく無いのですけどTHS-IIの場合さらに高度なコントロールをしているんですね。
    私はあまり詳しくありませんが、鉄道での発電ブレーキは確か電気的(大電力半導体も無い時代)な抵抗力で制動していた様な。

  • コメントID:563163 2005/06/11 22:36

    ECBの搭載車種は、
    プリウス
    エスティマハイブリッド
    アルファードハイブリッド
    ハリアーハイブリッド
    クルーガーハイブリッド
    マジェスタ
    です。
    あとはレクサスGSかな。

  • コメントID:563164 2005/06/12 12:03

    Lパッケージが納車されて3週間がたちました。エンジンブレーキですが今までの車に比べてあまりきかない(どう表現したらいいのかな?)感じが当初はしましたが慣れると気にはならなくなりました。それよりもアクセルから足をはずして軽くブレーキを踏む際小さな段差やマンホールのふた等を通過する際一瞬加速するような感じがします。ディーラーで説明したらハイブリッドシステムが切り替わる際に起こるそうでプリウスでもあるそうです。納車されたみなさんはどうですか?

  • コメントID:563165 2005/06/13 18:31

    皆さん、いろいろとご意見や情報、有り難うございます。
    もう少し検討してみたいと思っております。

  • コメントID:563166 2005/06/19 22:08

    昨日、箱根の長い下り坂を走ったのですが、Bレンジでもフットブレーキを頻繁に踏まなくてはならず、大変でした。
    特に前に遅い車がいる場合、距離を置いてもすぐに追いついてしまうし。
    マニュアルモードがないCVTなので、(あまりエンジンブレーキが効かないとなると)フットブレーキを踏むしかないのでしょうけど……。

  • コメントID:563167 2005/06/20 10:18

    ブレーキを踏んでも、回生ブレーキが作動するので物理的にブレーキがかかるというわけではありません。
    意味わかりますか?

    ブレーキはバイワイヤのシステムですので、コンピューター制御です。
    物理的なブレーキ(ローターをパッドで挟む)と、ブレーキを踏むという動作が連動していないのです。

    なので、ガソリン車のように【ブレーキを踏みすぎるとフェードする】という常識が通用しません。

    町中を走っているときによく注意してみてください。
    分かりにくいと思いますが、最後の止まる寸前までは回生ブレーキで減速してパッドはほとんど使いません。
    強く踏んだときに同時に動作します。

    ですので、山道の下りであっても、減速は積極的にブレーキを踏むのが正しいのです。
    Bレンジも回生を強くするモード。
    フットブレーキを踏むのも同様に回生を強くする動作なのです。

    物理的なブレーキもかかりますが、ガソリン車と同じに考えてはダメです。

    そのように考えれば、ブレーキの使い方も理解が進むのではないでしょうか?

    ですので、フットブレーキを踏むしかないのではなく、積極的に踏むのが正しいのです。

    今までとは全く違った理論の車ですので、頭を柔軟にlえてみましょう。

    それと、このクルマはCVTじゃありませんよ。
    そんなものはついていません。
    動力分割機構です。

    ハイブリッド車であるということをよく理解し、そのクルマにあった特性を勉強して運転しましょう。

  • 霧隠鉄蔵 コメントID:563168 2005/06/21 00:08


    Re:17

    他の板で私が書き散らしていますが、ブレーキ。バイ・ワイヤー・システムとアクセル・バイ・ワイヤー・システムは、航空機として最初に取り入れられたFBW(フライ・バイ・ワイヤー・システム)を取り入れた米空軍のF-16が源ですよね。操舵系統の油圧を廃して電気信号でアクチュエーターをラダーやエルロンエレベーターなど舵を動かすメカから発展したものですし。源流は、大昔のラジコン機でステイックの入力信号を電波で飛ばし受信機でサーボを動かすメカが先駆的ですが。
    従って、アクセルペダルもブレーキペダルもただの入力デバイスですし。現実問題、アクセルペダルはもうすでにキャブレーター/電子制御燃料噴射装置にワイヤーケーブルに繋がっておらず、アクセルペダルの入力がエンジンのスロットルにアクチュエーターを介して作動、モーターの出力制御もコンピューターを介して制御していますし。
    ところで、Nレンジではアクセルを踏んだだけでエンジンは何の反応もせず空ぶかしのレーシングが出来ないのは、F-16で人間の限界を超える高G入力をフライトコンピューターが制御しているのと似通っていますし。
    F-16もフライトスティツクを操舵しただけでは、車ナ言う油圧のパワーステアリングみたいに反動もありませんが、ハリハイ/クルハイとも電動パワーステアリングなのでこれも似たものでしょう。
    航空機の操舵系統で油圧系統が廃止されていくのと同様、自動車も油圧系統が全廃されるのも将来考えられますよね。

  • コメントID:563169 2005/06/21 01:00

    はいぶりさんへ
    メーカがカタログの主要諸元表にも自動無段変速機
    (CVT)とメーカが載せているのですから、「CVT
    ではありませんよ」ではなく、正しくは従来のCVTは
    ありませんよが正しいのではないですか?メーカも電子
    式、無段変速機能と言ってますしね、ベルト、トロイダ
    ル式だけがCVTとは言わんでしょう、無段変速の総称
    なのですから、それともカタログはコンビニエンスの略
    なんですかね(笑)。知ったかする前に言葉の意味考え
    た方がいいのでは。

  • コメントID:563170 2005/06/21 07:33

    Continuously Variable speed Transmissionだと思ったから、ハリアーハイブリッドはリダクションギアを用いた動力分割機構による電子制御式CVT、というところか。要はカタログ表記通り(CVT)。
     コメントするなら書き手の文章を良く理解し、英略語の意味を勉強して投稿すると良いね。

     ところで、ハイブリッドはブレーキを踏みすぎてもフェードしないのだろうか? 私も山下りで「ガソリン車の常識」が通用せず、大分とまどった口なのだが。
     フットブレーキを積極的に使って回生させるのは結構だし面白かったが、フェードの心配(メーカーの方で考えてくれているか?)に加え、頻繁なブレーキ操作が煩わしいというのと、頻繁にブレーキランプが点灯するので後続車煢^転し難いのではと思い、もっと強力なブレーキモードがほしいと思った。

    >フットブレーキを踏むしかないのではなく、積極的に踏むのが正しいのです

     ちょっとしたカーブでもちょこちょこブレーキを踏んでブレーキランプを点灯させるタイプかな? いや、これはよけいな想像だが。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)