ホンダ S2000

ユーザー評価: 4.28

ホンダ

S2000

S2000の車買取相場を調べる

疲れるクルマ - S2000

マイカー

疲れるクルマ

  • /Angula/

  • ホンダ / S2000
    (MT) (1999年)
    • レビュー日:2020年9月25日
    • 乗車人数:1人
    • 使用目的:レジャー

おすすめ度: 4

満足している点
幌を開けて夜中ぶらぶら走るのが最高に気持ちイイ。初めて幌を開けて走った時わりとガチで目頭が熱くなり、一人車内でポロポロ泣いてしまいました。
昔乗っていたミラージュというスポーティーカーやノート(おぃ)といった一般乗用車では決して味わえないハンドリング。街乗りでも全然分かる。ある意味おかしい。
ほんのちょっと本気出すと形容しがたいスリルが味わえる。ある意味非常に危険。

全体のフォルムが一般庶民が買える車の中で最高にかっこいいと個人的に思います。
特に真横から見たフェンダーの低さ。シビックや86と比べてあまりに薄くどうやってエンジンが収まっているのか理解に苦しむほど。
それ故、所有感が素晴らしい。

そうそう煽られる事はありませんが、一度だけN-BOXに煽られました。
前乗っていたノートは煽られ・割り込みなぞ日常茶飯時でした。

合流時や回避する際の加速が今まで乗ってきた車両の中で断トツです。そこはストレスを感じさせません。
まあ、WRXなんかと比べたら全然遅いですがね。
不満な点
私がそうなんですが低収入の人は地獄ですよ。
不満が無いという人はそれだけ裕福で余裕があるから感じないんです。
これ1台だけで長年一緒に生きていくというのは頭おかしいですね。私がそうなんですが。
まあ、そんな人はそうそう居ませんが。

メンテナンス代もさることながら社外パーツ代が非常に高い。安いのはゴミ。安物買いの銭失いになる。
オマケにそういう類のパーツは付けるだけで非常にダサくなる。結果高くつく。それがS2000。

狭さは個人的に不満はないです。トランクあるし。月3万ちょいのアパート暮らしなんで積む物も所詮知れてます。。。
あぁ、でもですね。タイヤ、4本積めないのは非常に痛い。金持ちで車2.3台ファミリーカーも所有している人は痛くも痒くもないでしょうね。
次は大きいセダンかステーションワゴンかな?

2010年以降の車からしか知らない・乗った事が無い人がこれ1台だけで所有するには苦痛でしょうね。今でいうバリアブルワイパー間欠スイッチなんてトラックにも付いてるのに・・・無いと不便ですよ?
場所にもよりますが軽い整備や周りが涼しい顔してやっている車弄りが非常に困難です。特に傷を付けずに対処しようとすると結構挫折するのもしばしば。

チルト調整なしステアリング完全固定がキツイ。
ベストポジション見つけるのに何十万掛かるの?
総括でいうが安物や適当DIYなんかでなんとかすると修理代や事故に繋がることに。
で、結局レカロとかMOMOステとかフルバケ→乗り降りキツイ→クイックリリースボス→借金地獄?バカじゃないの?
今でこそ殆どの気になる車は付いてて当たり前。それしか知らない人が買ったら地獄だね♪

店選びが非常に困難&不安?
一般庶民が買えるとはいえ所有して大事に所有しようと思うと最終的にはTYPE-ONE へ整備をお願いしたいなぁと思うも・・・・平日しかやっておらず、平日有給取れない私は一生整備に出せないですね。ディーラー整備も整備・修理箇所によっては頼まない所もあります。
購入前に信頼できるショップを確保してから検討しましょう。

~エンジン怖い~
ネットとか見るとちょいちょいありますね。
エンジンブロー。
ブログなどで諸説様々挙げているおかげでサーキットは1回も走りませんし、そのつもりもありません。お金無いし。にもかかわらず街乗りで普通に回しているだけなのにエンジンオイルが減るのは正直心底腹立ちました。💢
5千キロで100mlちょいなら許容範囲内だが・・・。ブローした人達は何のエンジンオイル入れてたのかそれが知りたい。量が足りてなかったって話も聞きますが走る前にオイルチェックしないでブン回すバカは居ないだろう?

所々デザインが非常にダサい。ライトとかバンパーとか。
私のは前期型です。当時S2000が出た時は全くカッコいいとは思えませんでした。というか、これで新車乗り出し込み込み400万近くしたなんてあり得ない。バーゲンプライスという人の了見は分かります。エンジン性能、ボディ剛性etc・・・
だからAP2が出た時に「コレだよコレ!!」と内心叫んでました。
でも仕事や家庭環境の事情で買えませんでした。

ちなみに後期型で200万以下の中古はほぼ爆弾抱えててワロエナイ
総評
他のS2000のレビュー見ててもハッキリ本心から言わない人多いね~。まあ、生活環境が違うというのもありますが。

独身家族無しなら多少年収低くても何とかなるんじゃね?
結果、どうにもなりません。地獄です。これで爆弾抱えてたり隠れ事故車だったら首吊ってますね。

タチの悪い車種だと思います。私のはまだなんともありませんが国産車だからってメンテナンスはケチらなくても安すぎる部品・消耗品を使うと後々手痛いしっぺ返しを喰らう羽目になるのでは、と直感が告げてきます。

脳のブレーキ機構が出来ていない初心者は乗ってもいいけど死ぬときは一人で他人には一切関与しないように。

常識的に検討すると私みたいな人間は大人しく軽自動車かアクアに乗っていた方が負担は減ります。
ですが、一度きりの人生でこんなに胸を熱くさせるクルマに出会えた自分にとっては無くてはならない存在です。
デザイン
4
素晴らしいと思います。「元」は。個人的ですが前期型はクソダサいヘッドライト・テールデザイン・フロント&リアバンパーが素材を台無しにしている。
ヘッドライト、昭和の軽か?リアバンパーなんてどっかの解体屋から合いそうなのを適当に取って付けたようなデザイン。
だから、本当は後期型が欲しかったんです。しかし予算の都合で前期オンリーでした(泣)
ヘッドライトやバンパーのデザインが残念に思います。
だから皆こぞって後期仕様にしてるでしょ?
不満なけりゃわざわざ替える必要ないですから。
前期型を買って後から後期のライトに換装したくても値段を見たとたん吐きました。オマケに後期純正テールランプの取り付けにはボディを切ることになる。信じられない。

後期型なら★5つどころか100個付けますわ。

初めて購入しようと改めて見た日、このくっそ長いボンネットは国産スーパーカーだな。と怖くなりました。
注意点としてボンネットが一般車よりも長いので狭い出会い頭とかは神経使います。
私は急がば回れの精神で極力そういった道は走らない様にしています。
走行性能
4
私もそうですがエンジン性能は街中で適当に流す分にはそれほど不満無いです。会社で使用している車とは天と地の差(笑
夜中だだっ広い所で9000近くまで回しましたが、「あ、これはエンジンブローするエンジンだわ。」とビビりました。まあ、オイルの質にもよるのかも知れませんが。
最初の車が下からトルクもりもり車からの乗り換えだったら発狂モンですね。
操作性ってハンドリングかな?私のはステアリングもシートも純正ですが非常に優秀な部類です。
ただ、やっぱり多少ハンドリングが劣ってもチルト機構・シート上下機能は無いとツライ。
シートを真横から見ると尻下がりで角度付いてるのがよく分からない。これでクラッチが重い強化クラッチだったら1か月で乗り換えたいレベル。

ステアリングに手を添えながらオーディオやエアコン操作出来る位置にあるスイッチは感服いたしました。ただ、バリアブルワイパー間欠がないのが・・・
いや、付けたいんだけど後付けって高いのよ・・・
一つ解せないのがハザード。インプレッサやレヴォーグみたいな位置にあればいいのに、シフトレバーの下って何考えてるの?
乗り心地
3
程度良し、低走行距離の純正サスペンションはとても素敵でした!
スポーツカーなのに全然ゴツゴツしてなくて車高調なんていらねーと思いましたが。
悪路じみた通勤道路を酷使した為3万キロ走ってガス抜けガタガタ。

~静粛性~
会社の車よりも煩いw エンジン音もデカく、窓を閉め切っても幌なんで車外音もほぼ筒抜け状態。
納車直後、コンビニの駐車場内で後ろから人のしゃべり声が!「どっかに穴開いてんじゃねーの?!」と降りて改めて確認した位です。(もちろん幌や窓は閉めてましたが。ビニールではなくガラス幌なら少しはマシなのかな?)
幌を開けて走るのは最高だがそれゆえ普段うるさい音が車外から聞こえるのが信じられないという人は40万以上払ってハードトップですかね?
ロードノイズも大きいです。当然ですよ。ケツのほぼ真後ろにリアタイヤがあるんだから。
遮音材とかでも限界ありますね。根本的に。
フロントもフェンダーがうっすいんで音が反響しやすいんだと思います。

エンジンマウントも劣化していると更に煩いです。シフト操作にも影響ありますし。

車体性能からして尖がったスポーツカーだが街乗りで流す分にはそんなに煩くないだろうなんて考えは甘いですね。
運転手一人でも人によっては3日で飽きるレベルです。
積載性
2
旅館一人旅ならなーんも問題ありません。
トランクありますが、前期型で純正ナビが付いてる車両だと予想外な物が積めません。
ナビ台座・スペアタイヤの出っ張りが邪魔して中位のダンボールが入らないのには絶句した。
後期・ナビ無しだったらこんな思いしなくて済んだのに・・・。
純正ナビ無くてもGoogleマップが優秀すぎて(´┓`*)

当たり前ですがタイヤ4本積めません。まあ、全体図見れば分かりますが。ホイールコーティングも持ち込みできず取り付け状態で施工なので裏側施工不可です。社外バンパーや大きい物が積めない為、色々面倒で不便、お金掛かります。割れてないけど売りたいバンパーを売れずに廃棄する羽目になります。ワゴン持ってれば全て解決です。
燃費
4
燃費向上は求めてないのでどーでもいいけど、こんだけ楽しけりゃマフラーから硬貨を垂れ流しても気にはしない。
通勤では9~10。現在は休日のみ使用で、遠出が主だと下道でも12k台です。ちなみにオイルは5w-40クラスです。
ちなみに前に乗っていたノートは街中チョイ乗りでも11~12kでしたww
価格
1
ボディのガタや各部経年劣化なども考えて前期型と後期型では超えられない壁を知りました。何年経っても改めて後期型が欲しかったと悔しい気持ちでいっぱいです。後期型なら修復・プチレストアにも前期型よりは非常に優位です。
後期型とは重要な部品など一部互換性が無く、絶望することに。不可能ではないが莫大な費用が掛かる。一生付き合う~は考えたくないレベル。
でも売りたくない、降りるなんて考えられない。
いつかその時が来たら相応に苦渋の判断を強いられる。

2021年辺りからキチガイみたいに中古価格が高騰しました。
夢も希望もありはしません。神は死んだ!慈悲は無い。
故障経験
経年劣化によりラジエーターがパンク。
デフシール劣化によりオイル滲み。
クラッチマスターシリンダー滲み。
トランクオープナー配線断線。
くらい?

即走行不能に陥るような「自然故障」はありませんでした。
自分でプラグ締めすぎてへし折った原因を除けばw

レビュー一覧へ

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)