#自己放電式除電器のハッシュタグ
#自己放電式除電器 の記事
-
久しぶりにカーボン繊維の放電デバイスを作りました
久しぶりに出してきたカーボン繊維の原反から繊維を手で引っ張って取り出しました。
2025年6月1日 [整備手帳] トムイグさん -
トヨタ特許に基づく自己放電式除電器取付け
https://minkara.carview.co.jp/userid/2801344/car/2402950/6388584/note.aspx先人の知恵をパク…お借りして、寺岡の導電性アルミテー
2024年1月13日 [整備手帳] youji721005さん -
吸気系と冷却系を無酸素銅ケーブルで接続して静電気を放電させました
赤い混合気パイプの運転席側にひとつ空いているネジ穴があります。それを使います。
2023年12月4日 [整備手帳] トムイグさん -
放電デバイスの発送
放電デバイスを作ってほしいとご依頼をいただきまして、作成していました。1.6ターボのレヴォーグ用 自己放電デバイスです。私が装着しているものとほぼ同じです。パワーアップと乗り心地改善が得られます。ナッ
2023年11月19日 [ブログ] トムイグさん -
冷却水系にもデカい三つ編みのサンダーロンを投入
今回も巨大な三つ編みしたサンダーロンを使いました。冷却水が循環するゴムパイプに装着。大型のスリーブ端子で圧着したものを導電性アルミテープで巻いて固定しました。
2023年10月18日 [整備手帳] トムイグさん -
もう一つエンジンヘッドのカバーに1個放電デバイスを装着しました
助手席側のエンジンヘッドカバーにはエアダクトBがボルト1本で固定されています。ダクトは黒い樹脂製です。そのボルトから静電気を放電します。
2023年10月14日 [整備手帳] トムイグさん -
シリンダーヘッドからの静電気放電(無難なボルト2個)
センサーを探すためにエンジンをガン見していたら良さそうなボルトをみつけました。Oリングを挟んで助手席側のシリンダーヘッドに装着されている「オイルフィラーダクト」の固定ビス2個です。
2023年10月14日 [整備手帳] トムイグさん -
クランクシャフトポジションセンサーからの静電気除去
今回の対策は2箇所行いました。多分センサーのほうが主に効いたのだと思います。
2023年10月12日 [整備手帳] トムイグさん -
フロントフレームからの静電気除去をカーボン繊維で行う
ライトの横に古いスタティックディスチャージャーをみつけました。フレームの接合部です。
2023年10月9日 [整備手帳] トムイグさん -
パワーステアリングオイル系と冷却水系の静電気を混ぜて放電する試行
前回のようなフレーム系統の大きな静電気除去を行うとステアリングが重くなったりの副作用が起きる場合があります。そこで冷却水のパイプ(青色)とパワーステアリングオイルのパイプ(赤色)が交差していることを利
2023年10月5日 [整備手帳] トムイグさん -
パーキングブレーキワイヤーからの大量放電
今回の効果は大きなものでした。効果は半日程度駐車後顕著に現れました。・パワーアップ・シフト操作性の改善が感じられます。従来何度かトライしている部位に近いですが今回が一番だと思います。
2023年10月4日 [整備手帳] トムイグさん -
マフラーのボルトにカーボン繊維を追加しました
マフラーの除電は乗り心地の悪化が起きないようなので、もう少し多く除電デバイスを装着しようと思います。
2023年10月1日 [整備手帳] トムイグさん -
冷却水ポンプとボンネット吸気口からのカーボン繊維による静電気除去
タイミングベルトカバーの右下部に冷却水ポンプがあります。最後の2個のボルトにも放電デバイスを装着します。
2023年9月28日 [整備手帳] トムイグさん -
タイミングベルトカバー対策の追加
前回対策したタイミングベルトカバーからの静電気除去が想定以上に良い結果が得られたので、もう少し装着数を増やすことにしました。今回追加は4箇所、全部で8か所完了したことになります。
2023年9月27日 [整備手帳] トムイグさん -
タイミングベルトカバーにカーボン繊維による静電気除去を適用しました
トヨタ自動車の特許にあるタイミングベルトカバーに対する対策をカーボン繊維で実施します。厳密に言えば「非導電性部分」に装着とあるので少しズレているかもしれません。【公開番号】特開2016-125398(
2023年9月26日 [整備手帳] トムイグさん -
カーボン繊維紐でエンジンルームに細かい対策をしました
前回の余韻が多いはずですのでハッキリしませんでしたが、今回の対策でスロットルレスポンスがさらに良くなりました。朝対策し、夕方に確認しました。ちなみに前回対策は昨日の午後です。
2023年9月25日 [整備手帳] トムイグさん -
サブフレームのブッシュ4個にカーボン繊維の静電気放電デバイスを装着
トヨタ自動車の特許にあるブッシュに対する静電気放電をカーボン繊維で適用しました。【公報種別】公開特許公報(A)【公開番号】特開2016-196205(P2016-196205A)【公開日】平成28年1
2023年9月24日 [整備手帳] トムイグさん -
ハンガーゴムにカーボン繊維による静電気放電を適用 フレームからも除電
【公開番号】特開2016-125400(P2016-125400A)(54)【発明の名称】車両の排気装置【出願人】トヨタ自動車株式会社マフラーのハンガーゴムにカーボン繊維による静電気放電を行います。
2023年9月23日 [整備手帳] トムイグさん -
カーボン繊維によるリアサスペンションのブッシュからの静電気放電
日本国特許 特開2016-196205【発明の名称】車両のサスペンション【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社をカーボン繊維を使って試します。ブッシュのゴムが本来の性能を発揮しグリスが柔らかくなる効果が
2023年9月21日 [整備手帳] トムイグさん -
一筆書き放電紐の延長(パワステ油圧)
前回と代わり映えしない内容ですので図で表現してみました。緑色の部分がスリーブの圧着端子(大)です。カーボン紐は5本分を束ねたもので三つ編みしたので15本分がキッチリと三つ編みされています。
2023年9月20日 [整備手帳] トムイグさん