• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年12月4日

吸気系と冷却系を無酸素銅ケーブルで接続して静電気を放電させました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
赤い混合気パイプの運転席側にひとつ空いているネジ穴があります。それを使います。
2
冷却水タンクを下からしっかり支えているネジのナットがここにあります。
両方ともネジ径は8ミリです。
それらを導通させて、静電気放電の競争をさせます。
3
冷却水タンク側も樹脂に金属の穴を組み込んであり、タンクはガラス繊維入りの樹脂製です。いかにも放電しがいのある感じ。
4
今回はとりあえずサンダーロンだけ使います。圧着する量も少なめで様子見します。細い方の無酸素銅ケーブルを使いました。
5
また金メッキされた鉄製ボルトを使います。

清和工業 アーシングターミナル (ET-102)
https://amzn.asia/d/fPdNnV5
6
ピンぼけしましたすみません。
7
下から通して、
8
圧着前に長さや向きを微調整しました。
9
サンダーロンも端子に圧着しています。
10
まだまだ放電の余力があります。
11
大きめのトルクで締めました。
12
微妙に吸気パイプにもサンダーロンが触れています。
13
ちょっと試走しただけですけど、エンジンのレスポンス感やトルク感が増しました。
これからスーパーリアクターRXとの放電争いが起きます。リアクターが勝つとオーディオ音声の改善も得られます。
よろしかったらお試しください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアダクトホース交換

難易度:

スロットルバルブ清掃

難易度: ★★

オイルキャッチタンク(ビートラッシュ)の取り付け @105,159km

難易度:

TGV固着防止のためのDualオイルキャッチタンク装着 その3

難易度:

エアフローセンサー交換

難易度:

フィルター交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「出先で昼休みしています。黄金色の田んぼがとても美しいです。」
何シテル?   08/20 13:01
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation