#車両用帯電電荷低減装置のハッシュタグ
#車両用帯電電荷低減装置 の記事
-
ストロングハイブリッド リアの走行用バッテリー近辺の偵察
車両後方の帯電を減らす時にどうすべきかを考えることにしました。クロストレックには後方にも駆動系があります。早速メーカー純正のアースケーブルを床下にみつけました。デフギアのオイルが帯電すると粘度が増して
2025年4月20日 [整備手帳] トムイグさん -
金属バンド2枚を使ったリアクターの作成とエアクリーナーボックスへの装着
銅製のケーブルの被覆を5センチ剥いて、
2025年4月13日 [整備手帳] トムイグさん -
エアクリーナーを外してリアクターを装着しました
インバーターの冷却水パイプがエアクリーナーの近くにあります。パイプ上にリアクターを作成して静電気を相殺します。うまくいけば吸気系に滞留する静電気を減らせるかもしれません。
2025年4月7日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクターパッチ等の装着
作成したリアクターパッチを燃料系で試します。
2025年4月6日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクターパッチの試作
CCAケーブルをほぐしたものを平らな形状にしてリアクターパッチを作ります。CCAケーブルはアルミの芯線に銅がコーティングされています。それの平らな束の先端を揃えてアルミテープで貼って固定しているだけで
2025年4月4日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクターテープを5個装着してみました
試作したリアクターテープの剥離紙を剥がすとアルミに銅がコーティングされた細いケーブルの束が丸見えになっています。このまま貼りました。
2025年4月2日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクターテープの試作
金属バンドだと大きすぎる部位もあるのでリアクターテープを試作してみました。アルミに銅をコーティングしたCCAケーブルをほぐして使います。
2025年3月31日 [整備手帳] トムイグさん -
17個目 パワーコントロールユニットに行く冷却水パイプにリアクターを作成しました
ストロングハイブリッドのパワーコントロールユニットに入っていく冷却水のパイプにもリアクターを作成しました。とにかく車内を循環する冷媒のパイプにマイナス電子を注入し、プラスの静電気を相殺すると、回転抵抗
2025年3月31日 [整備手帳] トムイグさん -
16個目 ヒーターに行くもう1本のパイプにリアクターを作成しました
ヒーターに行く冷却水のパイプは往復するためもう1本あるので、ここにもリアクターを作成しました。循環する冷却水の静電気を相殺すればフレームに漏れるプラスの静電気を減らせるので頑張ります。
2025年3月30日 [整備手帳] トムイグさん -
15個目 冷却水キャップからの静電気除去用リアクターの装着
エアクリーナーに冷えた空気を取り入れる部品を外しました。他にも邪魔なエンジンカバー等を外しました。クリップをそれぞれ2〜3個外せば取れます。
2025年3月30日 [整備手帳] トムイグさん -
CCAケーブルで乗り心地を改善させるリアクターの装着試走(フロント)9〜14個目
下記で2個だけ作成していたリアクターを追加作成し合計6個出来上がりました。https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/3674213/815958
2025年3月30日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジンルームのフレーム運転席側にCCAケーブルの束を箱入りにした9個目のリアクターを装着しました
CCAケーブル(銅3割、アルミ7割)を使っているブースターケーブルからケーブル部分だけを使います。箱の長さに合わせて切りました。
2025年3月28日 [整備手帳] トムイグさん -
ストロングハイブリッドの冷却系を勉強しました
スバルストロングハイブリッドの2,500ccエンジン冷却系を理解するため、丁重にお願いして資料をディーラーから入手しました。システム図まず冷却水を循環させるためのポンプが2個あります。ヒーターのポンプ
2025年3月26日 [ブログ] トムイグさん -
フロントバルクヘッドを貫通する冷却水パイプに8個目のリアクターを装着しました
エンジンルームのフロントバルクヘッドに冷却水が出入りするパイプが貫通しています。多分ヒーター用の循環経路(暖房のため冷却水の熱を使う)だと思います。
2025年3月23日 [整備手帳] トムイグさん -
CCAケーブルで乗り心地を改善させるリアクターの作成(フロント)
モノタロウブランドのブースターケーブルを購入。軽量化やコストダウンのためCCAケーブルが使われています。7割のアルミの外側に銅が3割ほどコーティングされています。https://www.monotar
2025年3月23日 [整備手帳] トムイグさん -
7個目の小さなケース入りリアクターを装着しました
昨日作成したリアクターを車両に装着しました。
2025年3月19日 [整備手帳] トムイグさん -
アルミと銅でできたベルトを使って小さなケース入りのリアクター(7個目)を作成しました
銅板縦スリットの切り方を工夫し、端に銅の切れ目の無いベルトを作りました。銀色のところはアルミ板を交互に差し込んで圧着しています。これをリアクター(車両用帯電電荷低減装置)の電極として使用します。
2025年3月19日 [整備手帳] トムイグさん -
ワンコ連れでドライブ旅をしてきました
ワンコを飼い始めたのですが、日頃昼間留守がちでほったらかしなので初めて泊まりで接待してあげることにしました。ワンコ連れ可能な宿泊施設があり、嫁さんと行ってきました。場所は天橋立あたりです。プールまで付
2025年3月17日 [ブログ] トムイグさん -
フロントバルクヘッド近くのエアコン冷媒パイプにリアクター(6個目)を装着
エンジンの上にエアコンの電動コンプレッサー(赤丸)があり、フロントバルクヘッドまでパイプが伸びています。また冷媒はラジエーターのところで冷却されます。エンジンから出てくる冷媒はプラスの静電気を帯びてい
2025年3月16日 [整備手帳] トムイグさん -
リザーバータンク近くのエンジン冷却水キャップにテープ積層式のリアクター(5個目)を装着
エンジン冷却水のキャップは冷却水の中に浸かる仕組みになっていて、キャップフタ部分と冷却水は電気的に導通しています。キャップの上にリアクターを形成するため銅メッシュのシートをハサミで10枚切り出しました
2025年3月10日 [整備手帳] トムイグさん