• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年3月19日

アルミと銅でできたベルトを使って小さなケース入りのリアクター(7個目)を作成しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
銅板縦スリットの切り方を工夫し、端に銅の切れ目の無いベルトを作りました。銀色のところはアルミ板を交互に差し込んで圧着しています。これをリアクター(車両用帯電電荷低減装置)の電極として使用します。
2
太い無酸素銅のケーブルに銅板を差し込んで折り返しています。赤で描いた感じに銅板を曲げています。
3
その上に別の銅板を嵌め込んでいます。ケーブルとベルトをこれから圧着接続します。
4
圧着工具を使って、しっかり分子結合させました。
5
この状態からベルトを裏返して、圧着部を内側にして巻き付けの芯にします。
6
強い放射性物質シートを中に敷いて巻き付けていきます。
7
さらに弱めの放射性物質シートを中に敷いて巻き付けていきます。外周を導電性アルミテープで巻き貼り固定しました。
8
さらに厚手のアルミホイルを巻いて導電性アルミテープで固定しました。
9
長方形のネオジム磁石磁石を反発し合う配置にして導電性アルミテープで固定しました。まぁこれだけでもリアクターとして機能しますが箱に入れます。
10
百均の小さなタッパーケースに入れてケーブルを穴から出しました。引っ張っても圧着部が傷まないように結束バンドで固定しました。
11
フタして仮止めテープで固定しました。
サイドフェンダーの中で金属板に結束バンドで固定し、アースポイントからの除電に使うつもりです。
12
漏れる放射線量は0.13マイクロシーベルト程度なので問題ありません。
アルミと銅でできたベルトのおかげで従来よりコンパクトにできるようになりました。圧着方式採用でボルトナットや金属板穴あけは不要になりました。
装着&効果確認は未完了なので別途お知らせします。
以上

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

井藤電機サービスさんでの施工(2025.07.28)

難易度: ★★

後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化

難易度:

アイサイトエラーとフェライトコア追加

難易度:

燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電

難易度:

太くて短いケーブルを使うリアクターの作成と装着

難易度:

静電気除去対策(3)/銅箔

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation