• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年3月19日

7個目の小さなケース入りリアクターを装着しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
昨日作成したリアクターを車両に装着しました。
2
バッテリーのマイナス端子にはすでにリアクターを装着してあります。この車両には充電制御のセンサー(青丸部分)があるのでその邪魔をしないように車両側の電源系アースポイントに別のリアクターを装着します。
3
とりあえずフェンダーのカバーを外しました。クリップ2個外せば取れます。
電源系のアース線はこの経路になっていて、アースポイントは矢印←の先端部にあります。
4
リアクター本体はサイドフェンダーの鉄板の下に結束バンドで固定しました。カバーがあるので雨水や熱は酷くない場所です。ケーブルは何となく通りやすい経路がありました。
5
ボルトを解くのにヒューズボックスのフタが邪魔なので外しました。ロック機構は2箇所あります。
6
ボルトを解いてボルト径が6ミリだと確認しました。
7
ケーブルを加工して6ミリの丸型端子を圧着しました。この時はヒューズボックスのフタは閉めたほうが良いです。電線の切れ端が入り込むとショートするリスクがあります。
8
端子をボルトに供締めしてリアクターをアースポイントに接続しました。
9
カタカタ鳴らないようケーブルも鉄板に結束バンドで固定しました。
10
フタやカバーを閉じたらリアクターはケーブルがちょっと見えているだけになりました。リアクターから出てくる大量のマイナス電子が車体のプラス静電気帯電を中和します。
11
今のところエンジンルームの右側にリアクターが偏っていると思います。左側にも対策していこうと思います。
よろしかったらお試しください。
明日高速道路を使って初回点検出しに行くつもりです。効果が体感できればラッキーです!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

静電気除去対策(3)/銅箔

難易度:

大型のリアクターを作成して試着しました

難易度:

太くて短いケーブルを使うリアクターの作成と装着

難易度:

燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電

難易度:

井藤電機サービスさんでの施工(2025.07.28)

難易度: ★★

後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「次のリアクターは中型です。
電極の幅は8センチ、フタにもアルミ板が一部使われています。」
何シテル?   08/16 07:55
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation