• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年4月5日

リアクターパッチ等の装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
作成したリアクターパッチを燃料系で試します。
2
燃料タンクから出てきたガソリンはエンジンまで行き、余ったらタンクに戻されます。なので燃料パイプにリアクターパッチを付けて、燃料から静電気を減らします。丸い形状にしてエンジンルームの燃料パイプに導電性アルミテープで貼ります。
3
手の届くギリギリのところに燃料パイプはあります。
4
2箇所貼りました。
この辺りブレーキパイプやら冷却水やらが交差しています。運転席側の奥の方なのでボンネットを支える金属棒が邪魔していました。フロントフェンダーの塗装を傷つけないようカバーして作業しました。
5
あとはリアシートを外して燃料タンク直近の燃料パイプにアクセスします。
6
座面の下にあるこの黒いレバー2つを車両前方に引くと座面の固定が外れます。
7
座面の後ろ側はこの爪に下から引っ掛けてある構造です。この辺りはXVでもwrx stiでも同じでした。
8
座面側のここに引っ掛けるだけで奥側は固定されています。
座面を外す前にハーネス2本のカプラーを外す必要があります。カプラーは真ん中のロックを押しながら外す必要があります。無理したら断線するので注意⚠️
ハーネスは座面のセンサーだと思います。シートベルトしてないと車両が監視してるので怒られます。
9
座面は出さずここに置いたまま作業しました。
10
助手席後ろ側のハッチをプラスドライバーでネジ4本解いて開けました。
11
燃料パイプをみつけました。
12
リアクターパッチを導電性アルミテープの巻き貼りで固定しました。
13
全体的にアルミテープでカバーしてしまいました。
14
座面の後ろ側に駆動用バッテリーのハーネスの車両ボディアースポイントをみつけました。
15
ボルトは解かずにリアクターパッチを被せて導電性アルミテープで固定しておきました。座面のウレタンで適度に押さえてくれます。座面の帯電防止にもなるかも(笑)
16
反対側の燃料タンクハッチも開けてみましたが、キャニスターが見えるだけで燃料パイプは見当たりませんでした。残念。
17
放射線量が許容範囲にあることを念のため確認してから、
18
座面を戻して後ろ席の対策は終わりにしました。
19
エンジンルームに戻って、パワーコントロールユニットの奥の方、運転席側のギアボックスにモーターを冷やすための冷却水パイプをみつけたので金属バンド方式のリアクターを作成することにしました。まず銅のメッシュをパイプに導電性アルミテープで巻き貼りして固定しました。
20
放射性物質入りのシリコンシートを挟んで、銅とアルミを編んだ金属バンドを巻き付けます。
21
導電性アルミテープでしっかり固定しました。
22
厚手のアルミホイルを巻き貼り、ネオジム磁石を反発しあう向きに2つ配置して導電性アルミテープで固定。
23
アルミテープブラックを2本巻いて巻き貼り固定しました。手で握ると何となくまとまります。
24
最後に耐熱性結束バンドで念のため固定しました。ニッパーは破片が飛ばないモノを使っています。
25
車両からは静電気がかなり減ってきて高速道路で風切音の減少、虫潰れ無し、直進性向上など空力のメリットが出てきました。
ちなみにドアハンドルの静電式ロックは反応が鈍くなります(笑)
よろしかったらお試しください。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( リアクターパッチテープ の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

静電気除去対策(3)/銅箔

難易度:

アイサイトエラーとフェライトコア追加

難易度:

井藤電機サービスさんでの施工(2025.07.28)

難易度: ★★

太くて短いケーブルを使うリアクターの作成と装着

難易度:

後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化

難易度:

燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月6日 7:49
おはようございます。着々と進んでいますね。燃料パイプや冷却水パイプはやはりサンダーロンよりかは、この放射性物質入りのシリコンシートを挟んだ銅とアルミを編んだ金属バンドの方がいいのでしょうか?
コメントへの返答
2025年4月6日 8:39
おはようございます。
サンダーロンやカーボン繊維はプラスの静電気を空気中に飛ばすので優しい対策だと思います。
リアクターのほうはプラスをマイナスで打ち消す対策なのでやり過ぎると悪影響が出るかもしれません。全体のバランスを整えながら主にリアクターで進めていこうと思っています。
新技術がたくさん使われているのでストロングハイブリッド車はなかなか楽しいです。例えばスロットルボディの温度を安定させるために水冷されています。エンジンは安定動作させると地球に優しくなるようです。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation