• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年3月23日

CCAケーブルで乗り心地を改善させるリアクターの作成(フロント)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
モノタロウブランドのブースターケーブルを購入。軽量化やコストダウンのためCCAケーブルが使われています。7割のアルミの外側に銅が3割ほどコーティングされています。
https://www.monotaro.com/p/3511/6891/
2
皮剥きツールで簡単に剥けました。
3
10ミリネジ穴、8SQケーブル用の丸型圧着端子をかしめました。ネジ穴についてはスバル車でも年代により違います。グローバルプラットフォームは10ミリなのかな?
4
銅とアルミが混ぜ込まれているので簡単にリアクターの電極になります。
外だけ銅で中身はアルミ
5
フロントストラットのトップマウントゴムから減衰やエンジン由来のプラスの静電気を、リアクターから発生するマイナス電子で相殺し、ゴムの本来の性能を発揮させて乗り心地を良くします。
6
ケーブルの間に放射性物質シートを挟み込んで、
7
8ミリの熱収縮チューブを被せて、
8
軽くバーナーであぶって収縮させます。
9
ナットは必ずダブルナット方式にします。
そうしないで供締めすると銅の端子は柔らかいのでアライメントが狂って真っ直ぐ走らなくなる恐れがあります。

現物合わせで長さを決めます。
ナットはスバル純正の10ミリ。
10
バーナーで全体を炙ってから圧着したら見栄えよくなります。
11
2個まで作りました。
全部で6個装着します。
平日に作って装着し、除電を進めてから週末に試走しよかなと思っています。
とりあえずネオジム磁石は使いませんでした。後で検討します。

アルミが主なケーブルなので軽量に簡単にリアクターが出来上がります。
wrx stiの時に作ったものより簡単で軽量にできたので良かったなと思います。
6個できたら装着し試走してみます。
よろしかったらお試しください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化

難易度:

静電気除去対策(3)/銅箔

難易度:

太くて短いケーブルを使うリアクターの作成と装着

難易度:

アイサイトエラーとフェライトコア追加

難易度:

燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電

難易度:

井藤電機サービスさんでの施工(2025.07.28)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation