• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pootaroのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

ユーロ写真部 うなぎオフ

ユーロ写真部 うなぎオフ

ユーロ写真部恒例の鰻オフに参加してきました。

昨年は運転できる状態ではなくて鉄道での参加でしたが、今回は愛車で参加することができました。

この日の東名道はとても流れが良くて、大和トンネルも綾瀬スマートIC 付近も渋滞無しでした。
新東名に入るとご覧の通り



予定より早く着きそうなので、新東名浜松SA を散策しました(写真は恒例の「"定点観測"新東名名物スーパーストレート)

この後 Pootaro は、浜松いなさIC で降りて下道で集合地点へと向かいます。

集合地点は、新城市内にある"うな喜 "さんです、前回ここに来たのはコロナ過前の2019年ですから、6年ぶりになります。

mark"まぁく"部長が予約しておいてくれたので、開店1組目で入場できました、mark"まぁく"部長、いつもありがとうございます。
とはいえ早めに着いたので開店まで20分くらいは待っていたのですが、あまりの暑さに全身汗だくです、いや~暑い日でした。


開店の時間になり店に入ります、待望の鰻にご対面ぇ~ん

ここの鰻は蒸さずに焼くパリッとした食感が魅力です(関西風というのでしょうか)。
Pootaro は生まれも育ちも居住地も関東なので新鮮な食感です、ここに来られることが楽しみなのです。


鰻を堪能した後は少し走りを楽しんで集合写真を撮るため、本宮山スカイラインに行きます。
先ずは、頂上の駐車場まで上りを楽しみます・・・
と書きましたが Pootaro は昨年は3回右目を手術した上に、今年に入ってからはその右目が感染症になってしまい峠どころか運転からも長期離脱後の復帰なので、この日は最後尾から見え方と車の挙動のズレを確認しながら行きました。
頂上の駐車場の手前では、ここから参加の方が動画を撮ろうとカメラを構えて待っていてくれました。(このブログは無制限に公開なのですが、この方は無制限に公開のブログの登場はNGなので、このブログには登場しません。)

頂上の駐車場では全車横並びで撮ることができました。


頂上の駐車場は、ほんの少しですが涼しく感じました。
この後は、本宮山スカイライン(北面)の下りです、ここでちょっと攻めてみたのですが予想以上の好感触で、体の中に峠の楽しさが蘇ってきました \^◇^/
近いうちに群馬に行ってこの感触を確認してこようと思っています。(ムフフなのだ)

スカイラインを下りきった所にある路側帯で縦並びです。


この後は、道の駅 つくで手作り村に行きました。

ここでは "とまとソフトクリーム" をいただきました。

この後はソフトクリームをいただきながら談笑の時間を経て解散となりました。


とても暑い日で虚弱体質の Pootaro はかなりヘロヘロになりましたが、とても楽しい1日を過ごすことができました。
mark"まぁく"部長、いつも計画・実行ありがとうございます、今日遊んでくれた皆様ありがとうございます、またお目にかかれる日を楽しみにしています。


最後に恒例の全車紹介です。

まぁくⅣ(mark"まぁく"号)チビタツ
エスフィーア(marshall.S号)えんすぅ
VERRI03白たむ号
みよ吉(ZUKKO号)458ありさん号(miupi号)
女王様(Pootaro号) 
 





おまけ

帰りは御殿場から渋滞に遭いました、渋滞がなければ無給油で家まで帰れる計算だったのですが、厚木IC 手前でこの状態でしたので 厚木IC で降りて給油して下道(R246)で家に向かいました(厚木から家までは 50km くらいです、計画は余裕を持ってというのはわかっているのですがね~(苦笑))。

R246の厚木~町田はかなり混んだので、家に着いたのは日の入りを大幅に過ぎてしまいましたが、夜の運転も確認できたので良しとしておきます。

Posted at 2025/08/29 23:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロ写真部 | 日記
2024年12月20日 イイね!

運転免許更新

運転免許更新

運転免許証の更新の手続きに行ってきました。

免許更新自体は普通の話と思いますが、Pootaro はいろいろあって、この免許更新が今年の最重要ミッションなのです。


実は Pootaro は今年、右目を3度手術したのですよ、こんな経緯です。

最初に、眼圧について説明します。
眼は眼内を満たす液体(房水といいます)によって形を保っているのですが、この房水の圧力が眼圧です。

Pootaro は以前から眼圧が高めで推移していて、点眼薬でコントロールしていたのですが、点眼薬ではコントロールできなくなって、眼圧が 30mmHg を越えるようになりました(正常値は一般的に10~21mmHgとされています)。

眼圧が高くなると視神経がダメージを受けて、視野狭窄や視力低下という症状が出ます、コレが「緑内障」です。



1月末に房水の排出量を増やして眼圧を下げる手術(注1)をうけました。

手術は成功したのですが効果は続かず、40mmHg を越える数字が出る日があるようになってしまいました、診断は「新生血管緑内障(注2)」でした。この眼圧は経過観察をしている余裕がある数字ではない(失明の危機)ということで、6月末に房水の生成量を減らして眼圧を下げる手術(注3)をうけました。

さらに手術中にその眼に更なる不具合が見つかって、7月末には網膜の手術をうけました。

最初の2回の手術は、高い眼圧によって視神経がダメージをうけて視野狭窄や視力低下がおこる「緑内障」の手術です。
3度目の手術は、以前、軽い網膜剥離を発症したことがあって、それ自体は服薬で治ったのですが網膜にダメージが残っていて「(増殖性硝子体網膜症(注4)」になっていたことを治療するための手術です。
おかげで今年の夏はかなりの期間を片目眼帯の丹下段平状態で過ごすことになりました。



話が長くなりましたね、免許更新に戻ります。


「視神経を含む神経系は今の医学では元の状態に戻すことができない、そして眼底手術後の視力回復の判断には6ヶ月は経過を見る必要あり」ということで免許更新が非常に厳しいタイミングになってしまったので、免許更新が今年の最重要ミッションなのですよ。

Pootaro はゴールド免許なので警察署で更新可能です、受付で Pootaro の眼の現状を話してみたら、更新の可能性ありということです、挑戦してみました。
更新書類作成・更新料支払いを終えて、いよいよ本日のメインイベント視力検査です。

まずは健全な左目、これは楽勝です。
次に問題の右目、最初のトライはダメでした、「では大きくしますね」と出てきた大きいのは正解、「ではコレは?」と少し小さくなったのも正解、ヨッシャ~と思ったのですが、それでは「コレは?」ともう1段小さいものを・・・ワカリマセン。
視力不合格です(泣) (左目(片目)と両目は合格ですが、右目(片目)が不合格)

お上にもお慈悲はあって、ココで一刀両断ではありません。
片目の視野検査というのがあって、左右150度以上の視野と視力0.7以上をクリアすれば免許更新が可能です(注5)。


健全だった左目のおかげで、ギリギリですがなんとか免許を更新できました、ゴールドも維持です。\(^◇^)/
時間をかけて丁寧な検査をしていただいた、視力検査の担当官の方に大感謝です。

この1年は運転を自粛していたため、年間の走行距離が 1000km に満たない体たらくでしたのでしたが、来年からは徐々に運転リハビリをして、元に戻していこうと思っています。


(注1)線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
強膜を切開し、小さな孔を形成して、前房と結膜下組織の間に房水の流出を作る手術
(注2)新生血管緑内障
血管新生緑内障は、眼内(網膜など)の血液の流れの滞り(虚血)が原因で、眼内に異常な血管(新生血管)がつくられることにより眼圧が高くなる目の病気
(注3)毛様体レーザー凝固術
眼内圧上昇の主な原因である眼房内の水(眼房水)が溜まり過ぎるのを抑えるために、眼房水を産生している毛様体の細胞をレーザー熱によって破壊する方法

Pootaro が受けた術式は、内視鏡毛様体光凝固術というもので、内視鏡を使って眼の内部からレーザーを当てて毛様体を凝固させる方法です。

Pootaro がこの手術を受けた前の月から保険適用になったのは幸運でした。
(注4)増殖性硝子体網膜症
網膜色素上皮細胞から神経網膜が剥がれている網膜剥離が悪化して起きる病態
(注5)免許証視野検査
こんな器具を使って検査します、真ん中に固定された白い点があって、黄色い点が半円状のゲージの上を移動します。

検査時は視線を白い点に固定して視野の端にむけて動いていく黄色い点がどこまで見えるか、それからいちど黄色い点を視野の外側に出して(見えなくなるところまで動かして)から中心にむけてに戻していき、どこから見えるようになるか、を計測します。

これを、片目を隠して見える方の眼(Pootaro の場合は左目)で、内側と外側(鼻側と耳側)で行うことによって、計測した眼が認識できる範囲(視野です)を計ります。

この視野検査は初めてでしたが、視野に大きな問題がなければ合格できる気がしました。

Posted at 2024/12/21 15:07:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年10月27日 イイね!

ユーロ写真部 うなぎオフ

ユーロ写真部 うなぎオフ

ユーロ写真部恒例の鰻オフに参加してきました。

実は Pootaro は、訳あって運転自粛中なので今回は鉄道を使っての参加になりました。


新幹線に乗って西へ向かいます。

浜松で在来線に乗り換えて、待ち合わせ駅まで行きます。
駅でmark"まぁく"部長にピックアップしていただき、鰻やさんに向かいます。

集合場所に着いたら談笑しながら開店を待ちます。
本日のお店は、鰻オフではお馴染みの志ぶきさんです。

30分ほどで開店しました、予約してあったのでスムーズに席に着けます。
mark"まぁく"部長、いつもありがとうございます。


Pootaro は上うな重をたのみました。

何度か来ていますが、安定の美味しさです。


鰻を堪能した後は、浜名湖ガーデンパークに行きました。
ここは、「All Audi Garden Park Meeting 2017」に参加した時に来たことがあります。[Pootaro のブログ]


ココからしばらくは「写真部」らしく、写真だけでコメントなしでお送りいたします(手抜きぢゃないよ)





園内を歩き回ったら喉が渇いてきました、芝生広場の前にあるベンチでアイスクリーム食べながらノンビリしていたのですが、雨が降り出してきました。
駐車場まで戻って解散になりました。


Pootaro は再び、mark"まぁく"部長の車で至近の駅まで送っていただきました。

Pootaro は夏前から外出自粛でしたので、数ヶ月ぶりの遠出を満喫しました。
mark"まぁく"部長、いつも企画・実行ありがとうございます、本日遊んでくれたみなさま、またよろしくお願いします。


最後に恒例の全車紹介です。

まぁくⅣ(mark"まぁく"号)白たむ
VERRI03458ありさん号(miupi号)




帰路は往路と同様に、在来線で浜松駅まで行って新幹線で帰りました。

浜松駅で待っている間に通過していく新幹線があまりに速くてビックリして携帯で撮った動画です。

あまりに速さに「え・・・俺コレに乗るの ?・・・(アブナいんでないかい?)」と一瞬思ったのは、ココだけのひみちゅです😜。

6 秒弱で通過してますので、一編成 400m として計算すると、推定 250km/h くらいですね。

Posted at 2024/10/29 21:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーロ写真部 | 日記
2024年05月26日 イイね!

ユーロ写真部 2024初夏 富士オフ

ユーロ写真部 2024初夏 富士オフ

ユーロ写真部「24初夏 富士オフ」に参加してきました。
ユーロ写真部は中部地方が本拠地なので、オフ会は静岡県中西部から岐阜県あたりで行われることが多いのですが、今回は関東と言っても良い富士山周辺での開催です。

集合場所は富士川クラフトパークに併設されている道の駅みのぶの駐車場です。
東京都在住の Pootaro にとっては、ちょうど富士山の反対側なので高速を使うと迂回する必要があります、地図を見ながら考えた末に、高速に比べると時間は少しかかりますが、道を楽しめる道志みち(国道413号)を使っていくことにしました。


Pootaro が道志みちを走るのは、大雨による通行止めで迂回になっていたとき以来ですから4~5年ぶりになるかもしれません。
綺麗に修復されていましたし、険しい区間を迂回するトンネルも工事中でした、あと数年もすれば、中央道や国道20号の迂回路の役割を担う快走路になるのかもしれません。

新道は歓迎します、旧道を廃道とせずに残しておいてほしいです。


山中湖には、ほぼ予定どおりの時間に着きました、その後も順調だったので、河口湖駅の方に、オーバーツーリズムの検証に寄り道しました。
ニュースになったコンビニの駐車場から、道路を挟んで黒幕を撮ってみました。
ナルホド・・・こんなカンジならアリだと思います。


行きがけの駄賃を楽しんだ後は、まだまだ時間に余裕はあるのでノンビリと集合場所に向かいます。
集合時間の 30 分くらい前にトウチャコ(©野分の藤蔵さん)です。
まずは昼食をいただきながら、近況報告や談笑タイム。


昼食後は園内のバラ園で撮影タイムです。



バラの撮影後は本栖みち(国道300号)で富士五湖へむかいます。

本栖湖湖畔の駐車場は混雑しいてたので、精進湖に行くことにしました。


精進湖に着きました、この日は予報では午後には雲が切れて晴れ間が見えるということだったのですが、富士山は雲の中でした。

おまけに気温が12℃くらいしか無く、とても寒かったので、屋内でお茶を飲みながら歓談タイムとなりました。
雲が切れかけそうなタイミングがあったのですが、結局雲は切れず・・・富士山は次回以降へのお楽しみとして、解散となりました。


この後、Pootaro は往路と同じ道志みちで帰りました。


mark"まぁく"部長、いつも企画・実行ありがとうございます、またよろしくお願いします。
本日遊んでくれた皆様、そして本日急用で惜しくもお目にかかれなかった皆々様、またお目にかかれることを楽しみにしています。
最後に恒例の全車紹介です。

まぁくⅣ(mark"まぁく"号)458ありさん号(miupi号)
みよ吉(ZUKKO)女王様(Pootaro号)

Posted at 2024/05/30 22:46:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーロ写真部 | 日記
2023年12月09日 イイね!

酷道険道ツーリング 2023

酷道険道ツーリング 2023

酷道険道ツーリングに参加してきました。


Google Map 先生によると、集合場所までは約2時間半ということで5時45分頃家を出たのですが・・・
神奈川県内の東名道混んでおりました(富士山は綺麗でした)。

集合場所はオクシズの駅「わらびこ」です、集合8時30分で9時00分出発のところ、到着は8時45分頃という、なんとも微妙な時間となりました。
軽く打合せをした後に出発です。


1st Stage は国道362号を北上します。


狭い部分や急坂があったりしますが、路面も結構良くて快適な道です。


最初のチェックポイントは長島ダムです。

長島ダムの資料館である「ふれあい館」には全国のダムカードが展示されていて、ダムマニアはコレを見るだけでもココに行く価値があると思います。
そうこうしていると、対岸を走る南アルプスあぷとラインアプト区間(勾配は 90.0 ‰(パーミル) だそうです)を列車が登ってきました。


長嶋湖を堪能したら 2nd Stage、国道473号を南下します。
このステージは、酷道とは無縁の快適なクルージングを楽しみました。


次のチェックポイントは KADODE OOIGAWA です。
昼食もココです。

Pootaro は家への献上品を買った後、お茶漬け(茶そば朝茶漬けセット)にしました。


ここから、次のチェックポイントの道の駅天竜相津花桃の里までは自由走行区間です、なんとなく流れが悪かった感じでしたが、指定時間前にチェックポイントに到着しました。
道の駅の前を流れる天竜川です。


4th Stage は国道152号兵越峠越え(峠部は県道)です、途中で休憩を挟みましたが、このブログではゴール地点の道の駅遠山郷まで、ひとつのステージとします。
この区間の特徴は路幅の変化がとても多いことと工事が多いことです、次々と現れる変化についていくのが楽しいのです。
花桃の里・水窪間 その1

花桃の里・水窪間 その2

水窪・兵越峠間 その1 三遠南信道路絶賛工事中
左に見えるのは青崩峠トンネル・・・だと思う

水窪・兵越峠間 その2 県道部分

峠♪

兵越峠・遠山郷間 その1

兵越峠・遠山郷間 その2

峠からゴールまでの下りは、ブレーキング初期のグリップ感が薄くて、見た目で「もしかして路面濡れてる?」という箇所や「もしかして砂がまかれていたりする?」という箇所があってちょっとスリリングでした。

ゴール地点に到着です

ゴール地点では、にー丸さんが待っていてくれました。
全車並んで無事ゴールの記念写真です。


12月も中旬にさしかかる頃なので、降雪や路面凍結の心配もありましたが、お昼頃は車の温度計で 20℃ 前後の暖かさでとても楽しく走れました。
=pwp-inakichi= さん、いつもながらの緻密な行程設計と先導ありがとうございます、そして参加者の皆様、楽しい1日をありがとうございました。
また、お目にかかれるのを楽しみにしています。

本日のルートです。


最後に恒例の全車紹介です。

=pwp-inakichi=至高の9000rpm(にー丸号)
こあpr-sachi
女王様(Pootaro号) 
 




ツーリングはゴール地点で終了ですが、2次会(夕食会)もあります、この日の参加者は全員参加いたしました。
夕食会の会場は、飯田市内のとんかつ志瑞さんです、にー丸さんが予約しておいてくれました。

Pootaro は「厚切りひれかつ」をたのみました

とても美味しかったです、ごちそうさまでした。


参加者のブログ
酷険道ツーリング(2023年)実施レポ =pwp-inakichi= さん

Posted at 2023/12/12 20:32:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 越酷険道ツーリング | 日記

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation