• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月09日

ジムカーナ的走行会を見学

ジムカーナ的走行会を見学 今日、某所でキャデラックATSの広報車を見かけました。
BMW328iと連れ立っていて、しかも両方共品川ナンバーだったので怪しいなぁと思い、後で調べてみたら全く同じナンバーのATSがcarviewの記事にw
恐らく取材なんだと思いますが、一体どんな取材だったのか…

さて、ちょうど2週間前に、けんじぃ。君にお誘い頂いてジムカーナっぽい走行会を見学してきました。
実はけんじぃ。君には以前からこういったイベントへの招待を受けていたのですが、スケジュール的に都合が合わず、今回ようやく参加出来たのでした。
見学だけのつもりで行きましたが、少しだけならという事で軽く走ってもみました。

全体的な流れはこちらをご覧頂くとして、ここでは走ってみての感想など…

コースはタイムアタック用の距離が長いものと、定常円旋回が出来る短い(というかパイロン2つ立ってるだけの)ものがあり、自分は後者を選択。

最初はフォーカスで走ってみました。

初めてという事もあってそんなにペースは上げていないのですが、割とタイトに旋回しても怖さは無いです。フロントだけに頼るのではなく、リアもしっかり使ってる感があります。

ただ、よくよく考えてみるとステアリング操作だけで旋回してた感もあります。
これは後でロードスターに乗って初めて気が付いたので、実はクルマの方でかなりカバーしてたっぽいです。

他に気になったところとしては、操舵しながらアクセルを踏むとトラクションがかからずタイヤが空転(汗)
まぁ、LSDが入ってないので当然ではありますが…

で、5分位走ってタイヤはこんな具合に。

バリバリ走る人のそれに比べたら全然大した事無いのですが、このタイヤ(&フォーカス)でこんなんになったのは初めてでしたw

次は初代ロードスター。

けんじぃ。君の学校で保有してるクルマですが、乗ってもいいよ、という事だったので遠慮なくw

インプレを期待されたので、フツーに乗ろうと努めたものの…
途中からはドリフトに走ってしまいました(^^;
(実際にはどアンダーばっかりだったのですが(滝汗))

…そう、どアンダーを出して初めて、旋回時に操舵だけに頼ろうとしている事に気が付いたのでした。

頭の中のイメージでは、ステア操作でキッカケを作って、そこからアクセルベタ踏みでパワースライドを誘発しようとしてました。
その通りにやって上手くリアを流す事も出来たのですが、大概はハンドル切り過ぎ(それこそロックするまで)でドリフトに持ち込めずに失敗してばっかり。

後から分析してみると、ヨー(車体を真上から見たときの回転)が発生するのを待ててなかった感があります。
つまり、ヨーさえ発生すれば、実はそんなにハンドルを切らなくても旋回出来たのではないかなぁと。
走ってる時にはそんな考えは浮かぶ訳も無く、ただただ走る事に精一杯(^^;

今回こうやって走ってみて初めて、ヨーの重要度を(少しだけ)理解出来ました。
正直な話、それを知った上でもっと走れば良かった…とも思ってるのですが、今回は意味が少し分かっただけでも大きな収穫だと思います。

あ、そうそう、ロードスターのインプレですが…
「超身軽」。この一言に尽きると思います。今のところ、自分の中では一番身軽に乗れるクルマだと思います、初代ロードスター。
車重が1t切ってるので、そもそもの身のこなしが身軽(文字通り「ヒラヒラ」って感じ)。
操作に対する反応が大変素直(=上手い操作からダメダメ操作まで全てストレートに伝えてくる)。
けんじぃ。君が組んだエンジン、キレイによく回る。

パッと乗った感じではそんなところでしょうか。ただ、ホントにパッとだったので、機会があれば一般道でじっくり乗ってみたいな~。


今回このイベントに参加してみて、もっとヨーを意識しないと、と思いました。
旋回するにはステア操作は必要だけど、ステア操作だけに頼るのではなく(あくまでキッカケに過ぎない)、クルマ全体で旋回する事こそが重要なのだと気付かされました。

そういうところで、「運転」って難しいですね(^^;A

最後に、けんじぃ。君、呼んで頂いて有難うございましたm(_ _)m

ブログ一覧 | Off Meeting | 日記
Posted at 2013/04/09 20:21:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ND5kenさん

【お散歩】大食王決定戦の予選会です ...
narukipapaさん

🍽グルメモ-1,080- 俺の洋 ...
桃乃木權士さん

昨日の……
takeshi.oさん

Superfly - Hi-Five
kazoo zzさん

高級痛車@秋葉原
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

2013年4月9日 20:36
頭の中じゃ常に4輪のタイヤがそれぞれどんな変形をしてどんな形相(力)で路面に食らいついているのか?をまあたりにしてるかのように思い描くのが運転の楽しみの「核」だと思ってます。
車体や車体にかかる物理的なチカラはある意味で付属物なんで「悩んだ時にはタイヤの形相に戻る」を忘れないでね(^-^)b
コメントへの返答
2013年4月10日 21:19
そう、クルマ全体で旋回するのですが、常に地面と接しているのはタイヤだけなので、一にも十にもタイヤの状態をイメージ出来なければいけないんですよね。
クルマ(フォーカス)的にはタイヤの状況を十分に把握できるはずなので、後は人間の鍛錬かなぁと(^^;
先ずはイメージトレーニングからやりたいと思います(^^)
2013年4月9日 21:04
ロードスター、いいですよね。
上手い人、自分のように下手な人が乗っても楽しいですし。

以前Sドラに換える前はウンコタイヤだったので、ブレーキングしながらステアを切っていっても曲がらなくて、タイヤの縦と横の力を使い分ける事が大事だと知りました。

普段走る時もタイヤの負担を考えながら運転すると面白いですよ(笑)
コメントへの返答
2013年4月10日 21:33
本文でも書いてますが、自分の行った操作が良くも悪くも正直にフィードバックされてしまうんですよね。
色んなところでロードスターの良さを見ていて、実際どうなのか?と思ってたのが漸く腑に落ちた感じですw

小さいクネクネで右へ左へハンドルを切るにしても、無駄な操作を如何に減らすか(=タイヤへの負荷を如何に減らすか)は常々課題だと思ってます。
先ずは意識する事からですね♪
2013年4月9日 22:24
当日はお疲れ様でした(^^
僕は運営の方に手一杯で、なかなか喋る機会が無くて
本当にごめんねー!
僕もジムカーナでのことを記事にしたいんだけど、
まだロードスターのエンジンを車両から降ろしたところまでしか
記事が書けてないから、まだ先になりそう(笑

ロードスターの"軽快感"っていうのは、もちろん軽量な車体も
影響していると思うんだけど、ロードスターは意図的にロール軸が前下がりの設計をして、
フロントのロールセンターと重心が離れる分ロールが大きくなって、
前輪に荷重が乗りやすくしてるから、ハンドルを切った時の軽快感があるのかなーと思う。
これは開発者が、ドライバーに軽快感を感じさせるための設計をしたんだと思う。

僕を含めた銀のロードスター(NA6)を担当した4人で組んだエンジンは
ポート研磨やピストン、コンロッドの重量合わせ等のエンジンチューニングに加えて
コンピューターの点火時期やA/Fも触ったから、
エンジンをレッドゾーンまで軽く回るようになったんだと思うよー。
ノーマルのコンピューターは高回転まで回して
ノッキングが出るのを嫌って、エンジン保護の目的で
5000rpmくらいから燃料を濃く噴くようにセッティングされてたから、
それを少し薄めに噴くようにROMを書き換えたりしてました(^^

ロードスターのエンジンやコンピューターを触った細かいところは
また記事に書くねー(^^
ロードスターのインプレありがとう!
またジムカーナの機会があれば声かけます♪

長々とごめんなさい(^^;;
コメントへの返答
2013年4月10日 21:46
お疲れ様でした。
後から色々考えさせられる事があって、大変収穫があったと思います。呼んでもらってホンマに良かったわ(^^)

軽量な車体と足回りのジオメトリーの合わせ技か~。
確かに、どっちかだけやとあの動きにはならないのかも。
そう考えると、ロードスター程ではないにしてもフォーカスⅠも操作に対してかなり素直な方だと思うから、やはりアシのジオメトリーが結構大きいのかもしれない、って今改めて思いましたw

エンジンも、単に部品をどうこうしただけでなく制御系含めて弄ったからああいう回り方になってるんやね!
乗る前はもっさりしたエンジンを想像してたから、キレーに回っててちょっとビックリしました(^^;

短時間かつ特殊な環境での試乗だったので、インプレwには正直物足りない感はあるけれど、こんなんで良ければ本人的には嬉しいです♪

実際に弄った人が書いた記事を読むと尚更納得出来ると思うので、upを楽しみにしてます。

スケジュール次第ではあるけれど、また呼んで下さいネm(_ _)m
2013年4月9日 23:06
確か、そこは…。
もともと飛行場だったはずで、路面が荒れていたような?
だから、タイヤも減りやすいって聞いたことあります。

車の走らせ方としては…。
上から落としいくよりも、下からあげていった方が安全だと思います。
一気にいかずに、少しずつ。
個人的には、今の207のパッケージングでは8割ぐらいしか使えてないと思います。
コメントへの返答
2013年4月10日 21:54
確かに路面は荒れてた気がします。
あんまり頑張ってクルマを痛めてもいけないので、自分としては控えめに(?)走ったつもりです(^^;
多分、もっと負荷をかけたらそれだけタイヤもズルズルになってた気がします(汗)

限界を知らないのに上から落としていくって、結構危険ですよね。
イメージとしては一段ずつ階段を上がる感じでしょうか(勉強と似てるなぁ…)。

自分的には、8割も使えれば十分な気もするんですが…(笑)
残りの2割を、サーキットなど安全な場所で徐々に踏みしめていくというところでしょうか?
2013年4月10日 16:26
興味はある・・・・・けど緑ちゃんには無理。

この場所は最初EFM2013の候補地でした。
半分の広さで借りても台数考えたら十分だしね。
コメントへの返答
2013年4月10日 22:00
タイムアタック用コースでもせいぜい3速100km/hちょっと迄しか使ってなかったので、どちらもRSには向かないでしょうね。
性能的には、多分フォーカスⅠ位までが一番楽しめるのかも?

正直、並べるだけならあそこでも十分な気がしました。
ただ、元気に走るとクルマに良くない気もしました。
実際、コニQさんからも、そういった点からサーキットにした方がいいです、ってアドバイスを頂いたんでしたっけ?

走る事を考えると、やっぱりサーキットですかね…
2013年4月11日 8:43
いいですねぇ♪
ジムカーナって難しそうですね...

それにしても↑けんじぃ君ロドスタ博士でびっくり。
そんなとこまで?ってところまで弄ってるんですねヽ(*^^*)ノ
コメントへの返答
2013年4月11日 21:09
うーん、難しいんじゃないですかねぇ?
って、何だか無責任コメントになってるのは、あの日やったのはジムカーナではなくて、ドリフトを交えた定常円旋回の練習(の触り)だからですw(本人評価)
単純にパイロンの周りをグルグル回ってるだけでも、発見できる事は意外と多いもんです。

学校でここ迄出来たら十分過ぎますよ。
というかもう、やりたい放題のようにも見える(笑)

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation