• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月17日

★パンダ・サル・バナナ、言葉と文化★

★パンダ・サル・バナナ、言葉と文化★ リチャード・ニスベット氏が行った心理学的実験に「パンダ、サル、バナナ」から仲間二つを選ぶと言う実験がある。
ほとんどの日本人ならサルとバナナを選ぶ。中国人もそうだ。ところが、これがアメリカ人だと、パンダとサルが多くなる。欧米人はものごとをカテゴリー化してとらえるのに対して、東洋人は関係性や文脈に注目するという結果が出ているということだ。

 この実験の結果で、あなたは西洋タイプ、東洋タイプと遊ぶゲームがあった。ただ、むしろ重要なのは、両者が違う世界の見方をしていると気づくことだと思う。
 
 同じ桜を見て「きれいだね」とうなづきあったとしても、一方は一面を覆う色合いを誉め、一方はやがて散るはかなさゆえの輝きを愛でているかもしれない。

 東洋と西洋の違いを生んだのはどんな自然環境、社会環境だったか。何千、何万年の過去に思いをはせるとき、私たちは少し、相手に対して優しくなれるのではないか?
 今この瞬間の違いを取り立てるより、互いが違う世界を見ていると知った上で、ともに生きていく。それができるのも人であろう。同じ桜を前に違う意味で「きれいだね」と言ったとしても、互いを受け容れていれば、肩寄せ合うひとときはあたたかいと思うのだ。
 
 言葉で遊ぶ、ネット社会。ここカービューのみんカラだって、みんな同じではない。純東洋人もいれば、親欧米人だっているだろう。同じ文字を見ても同じことを考えるとは限らない。だからそれを容認する必要があるのだ。人のブログや、コメントに反論することを考える前に、その辺のことをちょっと考えてもらいたい。

 この実験には続きがある。
「パンダ、サル、バナナ」から仲間二つを選ぶとき、東洋人はサルとバナナを仲間と答える傾向があると前述した。しかし、これをpanda,monkey,bananaと英語でやるとどうか。と言うものだ。いったん母国語に置き換えない程度のバイリンガルな中国人の場合、pandaとmonokeyを選ぶ比率が高くなる。

 私たちの思考様式や行動は、このように言語の影響下にあるのかもしれないと仮説が立てられている。サピア=ウォーフの仮説として知られている考え方だ。ウォーフ氏はその論文で、「現実の世界」は言語習慣の上に形作られるという言葉を引用している。提唱されて半世紀、支持と反論が続いているようで、前述の実験をしたリチャード・ニスベット氏も、言語より育ってきた文化の影響の方が大きい事例もあると報告している。
答えはまだ出ていないのかもしれない。いや、出ないのかも知れない 。
 オーストラリアの原住民語グーグ・イミディル語を話す人に、左向きの矢印を見せて同じ絵を描いてほしいと頼むと、人によって違う方向の矢印を描くという。グーグ・イミディル語には右、左という言葉を持たなけい。見せられた絵をたとえば北向きの矢印と理解するわけで、その人が座る向きによって違う方向の矢印を描くことになる。
 これは、色の世界ではもっと顕著であり、色彩語の研究で有名な米国のポール・ケイ氏は、同じカラーチップを見せたときに、それを2色に分ける言語も12色に分ける言語もあるが、分節の仕方にはある程度のパターンがあることを見出している。日本語の色の表現をよく考えてみて欲しい。信号の青は、本当に青か?たとえ言語が違っても、自然界の色彩の波長配分まで組み変わるわけではない。人がどう分けたかだけなのだ。
 
 言語は確かに、世界の認知に深く関わっている。ここでいう世界とは国際ということではない。狭く言えば、地域や職場も一種の世界なのである。言語が違えば考え方が変わるのは事実だろう。しかし、同じヒトとしてこの世界で生きている以上、互いにコミュニケーションできないほどに異なることは無い。その、違うけどわかるよね、とでもいった気持ちよさを感じるとき、人は優しくなれるのだろうと確信する。

ブログ一覧 | 雑学 | 日記
Posted at 2005/05/17 18:14:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チキンときのこのバター醤油パスタラ ...
揚げ職人VIPさん

竹内まりや - プラスティック・ラブ
kazoo zzさん

10/15)皆さん、おはようござい ...
PHEV好きさん

THE FIRST SLAM DU ...
あつあつ1974さん

戦国時代
バーバンさん

九州ノープラン散策&帰路ドライブ ...
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2005年5月20日 1:02
う~ん、今日の幻影さんは一味違うなり。

社会というモノは+と-、動と静、陽と陰、千差万別のヒトの微妙で且つ絶妙なバランスで成り立っているのですね。
人類みな兄弟ですろ!万歳、人類!
(*^_^*)

みゅうみゅう
コメントへの返答
2005年5月20日 16:50
心理学って勉強すると意外と面白いんですよね。
聞きかじると、すぐに使いたくなる。この辺が問題かもしれませんね。

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation