• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

パナソニックミュージアムを訪問してきました

パナソニックミュージアムを訪問してきました平日に代休を取得したので嫁さんとパナソニックミュージアムに行ってきました。
大阪の門真にあります。

https://maps.app.goo.gl/QMooeFEYSKbL6m6P7?g_st=ipc

博物館で過去の偉人たちの業績に触れてきました。ここには2つの建物がありますが、ひとつは年内で終わりになります。

ものづくりイズム館
https://maps.app.goo.gl/dCYKXb6KbUcWVXFs5?g_st=ipc

ここには過去のパナソニックやサンヨーの商品等が展示されています。

万博のサンヨー館で展示された人間洗濯機
 まだきちんと商品化されていないけど魅力的。座っているだけで入浴が完了します。

欲しいなぁ


サンヨーのラジカセ 使っていたのでとても懐かしいです。


パナソニックとナショナルブランドが併記されたラジオ


ナノイーテクノロジーの進化


コロナ放電を進化させている


私はサンヨーが好きで今も毎日掃除機を自分で使っています。コンパクトなモーターヘッドのモデルはもう買えません。

2007年頃に販売していたものです。今でも現役です。

松下幸之助歴史館


裸電球のソケット延長コードから始まった松下電器



安くて便利なものを作って社会に奉仕する気持ち



もちろん適正な利潤をいただく。





ラジオの基本特許を買い取って無償で公開


特許権の争いとか、オレが元祖とか言うのは醜いと私は思っています。

自分も出来ることを頑張って、残された命を使おう思いました。
よろしかったら訪問してみてください。

クロストレックにはパナソニックの充電式バッテリーがストロングハイブリッドに使われています。



自宅にはコンセントやスイッチにパナソニック製のものがたくさん使われています。コンセントは全部アースの付いた三極式を採用。



いつもありがとうございます!
Posted at 2025/10/22 14:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月17日 イイね!

Gprさんと大型のリアクター装着オフ会をしました

Gprさんと大型のリアクター装着オフ会をしました以前に下記でご紹介したリアクターはGprさんからのご依頼品でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/3674213/8333363/note.aspx

先週末に岐阜県の道の駅でそのリアクターの装着オフ会をしました。


YAMAHA Jog125のシート下ラゲッジに固定。2本の太いケーブルの端子はバッテリーのマイナス端子に装着されました。



14sqのケーブルによるR6丸型端子の圧着を試していただき、Gprさんの腕力が私のそれと全然違うことに気づきました。バイク乗りは腕力がすごいなぁ

シート下のラゲッジに収まりました。


銅箔テープとアルミテープを組み合わせた放電テープが追加で対策されていました。ギザギザハサミも使っているようです。銅テープも併用した方が除電効果が大きいと追認していただきました。


さぁリアクターを装着後すぐに早速試走していただきました。ありがとうございます。感触をすぐに聞き取りさせていただきました。


今回は別のリアクター2台を外して今回持参した大型リアクターを装着しました。その割にすぐ効果を感じたそうです。その後の効果はどんな感じかな?次の週末あたり楽しみにしています。

道の駅ではこのデカいぶどう等を買って帰りました。
残念ながらちょっと若すぎ?だったような気がします。


大型リアクターはしばらく私のクロストレックに装着させていただきました。
ラゲッジのこのあたりに設置し、走行用バッテリーのフレームに導電性アルミテープで除電ケーブルを接続していました。


帰路や翌日に感じた変化は、乗り心地の悪化と風切り音の増加です。窓を拭いた時の感触もツルッとした感じからザラっとした感じに変わりました。

そんなに酷くない程度のデチューンだったのでひと安心です。
いま別の方用のリアクターを作成途中ですが、それが終わったら久しぶりに自分用のリアクターを作成しようかなと思っています。


Gprさん3回目のご利用ありがとうございました。いつも厳しい試乗感触のレポートをいただき励みになっています。
Posted at 2025/09/17 23:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月28日 イイね!

オートメッセ愛知に行ってきました

オートメッセ愛知に行ってきましたカスタムカーの祭典 オートメッセ愛知に行ってきました。久しぶりの展示会訪問です。
列に並んで入るイベントなんてコロナ発生直前のオートメッセ大阪以来のような気がします。
朝の開催待ち列


メーカー(トヨタ)は子供連れ層に来てほしいのでラジコンお試しコースを作っていました。ノーマル車にわざわざ手を加えるのにお金を使う層にアピールする必要があります。


GAZOOレーシング(トヨタ系)


静電気除去技術の実例
 エアロスタビライジングコート



花粉の付着が減ると濃い色の車両の塗装が映えます。


樹脂ケースの中に入った発泡スチロール球の帯電が激減しているのがわかりました。樹脂ケースや球の外見には違和感無し。

パフォーマンスパーツなので性能持続期間は要確認だと思います。

デフケースの下部に冷気フィンが付いたものを入れる。工賃も高そうだけど。



クロストレックのストロングハイブリッドは最初から冷却フィンが付いています。

高精度のギアに載せ替え可能
 ノーマルはコスト重視してるということです。街中使用では高精度は要らんので。


若い人勧誘系
 自動車大学校


 ジムカーナやドリフト




GRスープラ 風有りエアコン無し



フェアレディZ カスタム かっこいいなぁ



データシステム ドラレコで儲かっているみたいで展示が賑やかでした♪

走行中テレビ見えるやつとかの技術力が高いようです。

プロのポリッシング作業をガン見して技を盗もうとしました。



マクラーレン750Sスパイダー 4,650万円 走行5千キロ認定中古車



カーボンがたくさん使われているな





ザラザラ樹脂塗装 ラプター

http://raptorjapan.com/ ラプター日本国内輸入総代理店|RAPTOR JAPAN


なんか丈夫そうな手触り。軽トラックの荷台で使えそう。


懐かしい感じの撮影会も相変わらずありました。


Zって映えるなぁと思います。
フレームが刷新されていないので懐かしさを感じるのかも。


カスタムトヨタマーク

ロータスエリーゼ カスタム仕様



リアを全部オーディオにカスタム


かっこいいサスペンション

ミツオカ



また来ようと思います。

今回近くのセントレア空港の立体駐車場を使いました。日陰を確保できたので夜間移動して午前3時から仮眠しました。値段高いけど予約可能です。空港のトイレが夜中も使えます。
 知多半島の湾岸には3車線スラロームの高速道路があり空いていたので良かったです。




待ち時間にリアクター作成の内職をしていました。
幅10センチの電極デカいな


また機会があれば来ようと思います。

おまけ
 除電グッズの安価販売


鈴鹿パーキングにて 昔のバイク

Posted at 2025/07/28 12:25:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月04日 イイね!

ソニックプラスのスピーカーが届きました

ソニックプラスのスピーカーが届きましたソニックプラスのスピーカーを新潟店から通販で買いました。
スバルのSGPフレーム専用品です。

フロントスピーカー かなり重いです。
アルミフレームに組み込まれているそうです。
コーンの部分は意外と小さいです。


スピーカーボックス形状になっています。こちら裏面です。


スバル車の純正カプラーに接続すれば鳴るので注意すべきなのは左右を間違えないことだけ。


こちら高音を担当するツイーターです。繊維入りの樹脂ケースのようです。


スタンダードモデルなので普通っぽい色になっています。


こちらもカプラーオンになっています。


こちらリアドアー用のスピーカー。


こちらもがっしりしています。


スピーカーボックスに入っているのでドアの鉄板にデッドニングする必要は無い構造になっています。

私がソニックプラスのスピーカーを買うのは今回が3回目になります。保証書や取付マニュアルが同梱されていました。



最初はXVハイブリッド用に通販で購入しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/1709934/6741960/parts.aspx

その次はwrx sti用のものをスバルディーラーオプションで買いました。
今回は再度通販で買いました。
新潟店は通販対応してくれる唯一の店舗になっているそうです。
近々クロストレックに装着しますのでお楽しみに。

通販情報 総額20万円程度

スバル車専用 フロントスピーカー
"ソニックデザイン「ソニックプラス」"
SF-SU2E
【G-チューナー搭載 スタンダードモデル】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/sonicpluscenterniigata/sf-su2e-diy/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share

スバル車専用 リアスピーカー
"ソニックデザイン「ソニックプラス」"
SR-SU1E【スタンダードモデル】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/sonicpluscenterniigata/sr-su1e-diy/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
Posted at 2025/07/04 14:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

Gprさんとオフ会しました

Gprさんとオフ会しました滋賀県の道の駅草津でオフ会をしました。

https://maps.app.goo.gl/xuejbjwMZ3Nxn26H9?g_st=com.google.maps.preview.copy

ここは琵琶湖周囲のドライブ休憩拠点として有名です。

バイク置き場が大きめになっています。旧車が結構多いです。



Gprさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/1860152/profile/
リアクターやカーボン繊維などで静電気対策をバイクで行っておられる方です。
NSR250R乗りなのですけど、今は仕事の都合で関西に居られます。今日のバイクはヤマハのスクーターJOG 125cc


なんと3台のメーカー製リアクター(かなり高級なもの)を装着されています。
全部バッテリーのマイナス端子に装着。


カーボン繊維やシリコンゴムやフッ素樹脂粘着テープ、アルミテープも装着。パワーがノーマルよりかなり出ているそうです。



マフラーかっこいいなぁ


複数のリアクターを装着した際の効果が今ひとつだと感じられるそうで、他の場所に装着するならばの助言をさせていただきましたが、正直車とバイクは違うかもしれないので試していただくしかありません。
私はフレームの構造や回転などのメカニズムを理解し、そこから帯電箇所を想像(たまに計測)して対策しています。

古いリアクターや新しいリアクターの作りかけを見ていただきました。


ひとつ丸型端子に組み込んだカーボン繊維を装着させていただきました。
CVTのケースフタ固定ビスに装着。

ひとつだけだと効果の体感は困難かもしれません。

クロストレックの助手席に乗っていただき、加速や乗り心地を感じていただきました。実は以前からリアクターを試していただき、メーカー製との比較コメントを頂いていたのでとても助かっています。
今後も試していただこうと思います。

とにかくその場で理論を話しながら装着し試走するというオフ会は初めてだったのでとても楽しかったです。
再会をお約束してお別れしました。
ありがとうございました!
Posted at 2025/06/22 22:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「小型車用のリアクターを2個作っています。
小さなケースに詰め込みを頑張ります。」
何シテル?   10/12 23:07
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation