• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"エクシーガtS (年改区分:Eタイプ)" [スバル エクシーガ]

整備手帳

作業日:2025年3月2日

[当て逃げ被害] リヤバンパーのキズをDIYで研磨・修復する(後編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
既報の整備手帳: 「[当て逃げ被害] リヤバンパーのキズをDIYで研磨・修復する(前編)」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8121698/note.aspx )からの続きです。

前編(ステップ1)では、超微細なコンパウンド(石原ケミカル(株)ユニコンFMC830-P: 既報)を使うことによって、DIYでの研磨ながらパンバーのキズ跡を「ほぼ目立たなくする」ことができた…ところまでの作業記録でした。

今回(ステップ2)は当初の計画通り、外気温度が高くなったタイミング(東京都内で日中の最高気温が19℃ほどまで上昇)を見計らって、「顔料入りコンパウンド&ワックス」で仕上げ磨きを行います。
2
前回の作業(ステップ1)から約1か月が経過しましたが、その間、当て逃げ被害のキズを完全には消し切れていなかった部分が相対的に目につくようになっていました。画像の黄色で囲った部分です。

# 左下に斑点のように見える白い部分と、
# 右上にうっすらとした水平方向の線キズ
# が残って見える状況です。
3
今回、活用する「顔料入りの研磨剤&ワックス(※)」の説明書きによると、「洗浄」→「磨きと塗り込み」→「仕上げ」、の各工程を意識しながら施工することになります。

(※)参考: パーツレビュー
(株)ソフト99コーポレーション カラーフィニッシュ・ブルー(超微粒子顔料入りキズ消し&ツヤ出し剤)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/13292398/parts.aspx

「磨きと塗り込み」は顔料入りの研磨剤による効果が、「仕上げ」はワックス成分による効果が期待されるものになります(>当方の解釈です)。
4
付属のスポンジに、「カラーフィニッシュ・ブルー」を適量、絞り取るところ。「ネリ」形式の水性ジェルです。

「青いボディカラー用の顔料入り」ですので、中身の色は(思った以上に)青色をしています。
5
バンパーの当該部に、「カラーフィニッシュ・ブルー」を塗布しながら「磨きと塗り込み」をするところ。

単に研磨するだけでなく、顔料を塗り込みするため、「カラーフィニッシュ」はケチらずにしっかりと塗布させるのが良いでしょう。
6
キズのある部分への塗り込みから、次第にエリアを拡大しての研磨と塗り込みを行います。

エリアを拡大して研磨する理由は、あたかもBP(板金塗装)時には「周囲となじませるボカシ領域」を広く取って作業するので、今回もそのイメージで研磨する(研磨処理の及ぶ範囲をなじませる)のが良いのでは? との考えからです。

# 塗装と研磨では作業内容は異なりますが、
# 処理部分と未処理部分との境目が出ないよう、
# 「自然に仕上げるイメージ」は共通するのでは?
# との考えによるものです(>あくまで私見です)。
7
説明書に従い、次に「仕上げ」工程に進みます。
適時、スポンジに「カラーフィニッシュ」を追加で絞り取り、ワックス効果を狙います。

外気温度が高めではありますが、冬場ですので約20分を目安として乾燥させ、表面が白く乾いたら、ならすように拭き上げします(説明書に準拠)。
8
最初の仕上げ後の様子。

まだ改善の余地が残っていると自己判断した場合は、同じ作業を繰り返します(今回はこのへんで終わりにしました)。
9
角度を変えて、バンパーの稜線が分かるアングルで撮影。

光沢が増した分だけ、諸々の背景が映り込んでいますが、もともと当て逃げ被害がひどかった状態(「前編」をご参照)から較べると、キズは本当に目立たなくなったと感じます。
10
さらにアングルを変えて、一つ前の画像の少し上側を、光の当たり方を変えた状態で撮影したショット。

あまり深追いするとキリがないのですが、お手軽にキズを消す(=目立たなくする)あとの「仕上げ」としては、このような感じになるかと。
11
近接してばかりですと、「木を見て森を見ず」状態になりかねませんので、少し引いたアングルで、リヤバンパーの左周り全体を見渡すことにします。

離れてみると、バンパーのスリキズの跡は分かりませんね(ホッと一息)。
12
上記画像の位置から、少しだけ近づいて撮影。
13
ローアングル(下方から上方へ)で撮影してみた状態。

「言われなければキズは分からない」程度までには復調できた、と判断しました。
14
バンパーのコーナー部分は形状が複雑ですので、見る角度がちょっと変わっただけでも、光の反射具合や表面の光沢の見え方が変わってきます。

この状態においても、お手軽DIYでの修復作業(乾燥待ち以外の実作業時間は、画像撮影を含めても約15分間)だと考えれば、十分に効果が得られたように思います。
15
当て逃げによる明らかなキズを、この状態まで目立たなくすることができたので、今度は知らず知らずのうちに付いてしまった、他の部位(※)のキズ消しもトライしてみようと思った次第です。

(※)車両右側(リヤドアから燃料フラップにかけて)には、恐らくコンビニかスーパーマーケットで自転車かカートのハンドルを引っ掛けられた?かのような、浅いけど長いスリキズが付いてしまっているのです(苦笑)。
16
改めてこのアングルで眺めると、「キズが目立たない状態」まで復元できて本当に良かったな…と思います(極端な凹みが無いのも不幸中の幸い)。

自分で付けてしまったキズでもないのに、そのキズのメンテをしなければならないのは「なんだかな~」とは思いますが、これも「DIYの経験値(やスキル)が向上する機会だ」と前向きにとらえることにします。

# パーツレビューや整備手帳のネタにも
# なりましたので。(他の方々のご参考
# になれば、なお幸いです。)

以上、最後までお読みくださってありがとうございました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

念願叶って

難易度:

エンジンオイル交換 LES PLEIADES ZERO 0W-30

難易度:

グリル塗装

難易度:

バッテリーも労りましょう。

難易度:

お化粧です。

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8328938/note.aspx
何シテル?   08/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation