• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年4月30日

[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋める(その1/3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
既報の整備手帳: 「4-1集合部の排気管穴あき(爆音)を耐熱アルミテープで塞ぐ暫定処置」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8238258/note.aspx )からの続きです。

耐熱仕様とはいえアルミテープによる暫定処置では、排気管の穴あきに対する耐久性不足は明らかとなったため、恒久対策に乗り出すことにしました。

今回は、排気系の亀裂や穴に対する専用の「マフラーパテ」を使って、排気漏れと騒音の解消を狙うことにします。まずはCBRのポート直下のエキマニ締結ナットを緩めます。
2
エキマニ部分(燃焼室直後、#1~#4の各ポート直下)の締結ナットは、「各気筒2ヵ所×4気筒=合計8ヵ所」 あります。

画像では、右下のフランジナット(1ヵ所のみ)がCBRの純正ナット(ライン装着品)で、他の7ヵ所は、防錆力を高めるため、私が以前にステンレスナット&ワッシャに置換していたものになります。

置換したステンナット&ワッシャは、緩めるときにそこそこのトルクを要したため、純正ナットから材質を変更しても所定の軸力(→ 排ガスのシールに必要な締結力)を保持していたと考えます。

# 1ヵ所のみ純正フランジナットを残存させた
# 理由は、組み合わされる相手スタッドが
# 以前、当該ナットと固着気味だったため。
3
#1~#4の各ポート直下の締結ナットを取り外し、エキマニフランジをフリーな状態にします。

マフラー全体としては、フロントサイドの取り外しはここまでで終了です。ただし、作業中のエキマニ部の急な脱落を防ぐため、1ヵ所はわざと締結ナットを完全には緩め切らずに残していた方がベターでしょう。
4
マフラーのリヤサイドは、ステーを介してピリオンステップ(右側のタンデムステップ)にボルト&ナットで固定されています。

締結を緩める際には、ナットも連れ回りしないよう、ボルト側とナット側の両方に工具を当てるようにします。
5
エキマニ一体型のマフラーを、車両の「前方・斜め下方」に向けて(シリンダヘッドのスタッドが立っている方向に沿って)引くと、車体から切り離すことができます。
6
CBR250Four の純正マフラー(経年39年目)を、車体から取り外したところ。

排気凝縮水が原因のサビによる穴あき部分には、暫定処置で耐熱アルミテープを巻き直してあります(画像で排気管中央付近の銀色の部分)。今回は、この部分に恒久対策を織り込み(パテ埋め)します。
7
アルミテープを剥がして穴あき部分を露出させます。
(近接したショットは次の画像にて。)
8
穴あき部分の拡大画像です。

最初は小さな穴だったはずですが、直近で成長して大きめの穴になってしまったようです。このくらいの穴径になると、アイドリング状態でも 「そこそこ勇ましい排気音」 になります(汗)。
9
パテ埋めすることに先立ち、まずは当該部分の「サビ落とし」と「塗装剥がし」をするべく、手持ちの耐水ペーパー(紙やすり)で磨きます。

やすりの番手は、#40、#80、#100、#280、#320、#400、#600、#800、#1000、#1500、#2000、とありますが、まずは#80~#320あたりで地ならしします。
10
穴あき部位の周囲をマスキングテープで囲って、ターゲット部位をやすりで順次、研(と)いでいきます。
11
パテ埋めするに足ると思われるエリアの塗装を落としたところ。

穴の周囲には、まだ落とし切れないサビが残っているため、こちらは後ほど電動工具を使って除去します(後述します)。
12
ところで、「今回の穴あき部分を完全に塞(ふさ)いでしまって大丈夫か?」 との問いに対しては、以下の理由により、実質的な問題は生じない、と考えています。

「もともとマフラー(消音器)の入口下部に、水抜き穴が設定されていること。」
「その水抜き穴は現在も機能していること。」
13
さて、穴あき部分の口元に残るサビの除去に取り掛かります。ここから先は、素手によるマンパワーだけでなく、手持ちの電動ドリル(※)も活用します。

(※)↓ご参考: パーツレビュー(@レガシィ)

◎RYOBI リョービ 電動ドライバドリルキットFDD-1010KT(20段クラッチ)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1516859/10184319/parts.aspx
◎(株)畑屋製作所 室内型コードリールS-30N型→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1516859/11171326/parts.aspx
14
電動ドリルに砥石の刃(リューター)を取り付けた状態。

元々は電動ドリルなので、通常のリューターのような高速回転はしませんが、それでも排気管表面のサビ落としには 十分に活用できます。
15
排気管の穴周辺のサビを除去していきます。
除去する際に、必然的に穴径φが拡大してしまいますが、それは不可避ですので仕方がありません。
その分、パテ埋めの際に併用する「セラミッククロス」で覆う面積を若干大きめに採ることにより、穴全体をカバー(対応)することが可能だと考えます。

「その2/3」 に続く。
 ↓
2025-05-25(Sun.) : 更新
[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋める(その2/3)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8242184/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋め ...

難易度:

[CBR250Four] マフラーの外観リフレッシュ・その3/3(耐熱塗装の重 ...

難易度:

[CBR250Four] マフラーのパテ埋め後に熱入れ→排気管の表面温度を計測

難易度:

[CBR250Four] マフラーの外観リフレッシュ・その1/3(ブラシ掛けで ...

難易度:

[CBR250Four] マフラーの外観リフレッシュ・その2/3(サビ取りジェ ...

難易度:

[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋め ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8328938/note.aspx
何シテル?   08/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation