• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年4月30日

[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋める(その2/3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
既報の整備手帳: 「セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋める(その1/3)」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8240560/note.aspx )からの続きです。

手動(やすり掛け)および電動(砥石)による 排気管の「サビ落とし」と「塗装剥がし」のあと、排気管に生じた穴の大きさを確認してみました。外径は、約φ11mmほどでした。大きいですね。
2
ところで今回、サビ落としをしていて気が付いたことがあります。それは、当該部の排気管は壁面が2重構造になっていたことです。

左の画像は、その様子です。最表面の大きめの穴の下(内側)に、さらに小さめの穴が確認できます。両者の板(排気管の壁面)の間には、スキマが形成されています。

したがってパテ埋めする際には、事前に穴を覆うセラミッククロスも「内穴用に1枚+外穴用に1枚=合計2枚」、をそれぞれ適用することになります。
3
こちらは、99工房の 「マフラーパテ(品番:B-017)」 です(後日、パーツレビューにアップ予定)。硬化前のパテは、あたかもスリーボンドの液状ガスケット(あるいは市販の歯みがき粉)のような性状・粘性をしています。

初めて開封した際には、有効成分(ケイ酸アルカリや充填剤)から上澄み液(やや透明)が分離したような感じがするので、パテの先端を絞り出して 「捨て打ち」 します。

「捨て打ち」 したあと、絞り出したパテの性状が均一になったら、使える状態になった…と判断しました。
4
マフラーパテには 「セラミッククロス」 が同梱されています。このセラミッククロスは、デフォルト状態では長方形をしています。

今回はまず、2重管の内側の穴径よりも やや大きく円形状にカットしたものを準備します。
5
円形に切り出ししたセラミッククロスの片面に、マフラーパテを塗り込みします。

クロスが小さいため、パテの塗布後はピンセットを使いて作業します。
6
パテを塗布した面を下側(排気管の内側)に向けて、セラミッククロスを2重管の内壁に貼り付けします(画像をご参照)。
7
その後、貼り付けしたセラミッククロスの上側にマフラーパテを盛り付けします。その際、2重管の隙間にも しっかりと充填できるよう、マイナスドライバーの先端をヘラ代わりにして盛り付けします。

# ヘラも付属しているのですが、幅広だった
# ため狭い箇所での作業には向かないと
# 判断。今回は手持ちのマイナスドライバー
# でヘラの代用としました。
8
2重管の内壁をパテ盛りしたところ。
このあと、さらにセラミックシートで覆ったうえで、外壁にもパテ盛りします。
9
排気管の外壁を覆う用途で切り出ししたセラミックシート。

すっぴんの状態のセラミックシートは、脆(もろ)い…乱暴に扱うと、すぐに破(やぶ)れる…ので、引き続きピンセットで取り扱いします。
10
切り出ししたセラミックシートの片面に、パテを塗り込みします(取り扱い説明書に準拠)。
11
そのシートを排気管のうえに貼り付けします。
排気管とセラミックシートの間に、気泡(空気だまり)が生じないよう注意します。
12
いよいよ、セラミックシート全体を覆うように上からパテを全体に盛り付けします。

液状ガスケットやシリコーンとは異なり、このマフラーパテは、塗布後に流動性が失われて展延性に欠けてくる(いわゆる「ダマ」状態になりやすい)ので、手早く塗り伸ばす(あるいは素早く重ね塗りする)ことがコツです。

# 実は、画像の右上の領域が
# 「ダマ」 になりかけています。
13
撮影アングルを近接状態から少し引いて、全体像に近づけたショット。

こうしている間にも、マフラーパテの表面は少しずつですが硬化が始まっています(@外気温度≒24℃くらい)。
14
パテ埋めしたCBRの純正マフラーの全体像。
排気管の最表面に塗ったパテの大きさは、開いた穴径(約φ11mm)に対して3倍以上の直径を確保するようにしました。パテ埋めの径を3倍とすると、穴に対して面積は9倍(穴を除いた接着面では8倍)を確保できます。
(※接着径を穴径の3倍以上にしたい…は、当方の肌感覚によるもの。)

<穴あき部分>
半径: rとすると
直径: 2r
面積: πr^2 …①

<パテ埋め部分>
半径: 3r
直径: 6r
面積: 9πr^2 …②
排気管との接着面積: ②-①=8πr^2 は確保したい
15
パテ埋めしたあと、約24時間はそのままの状態で(ゆっくりとした)硬化を待ちます。

約24時間の経過後は、マフラーを車体に装着(組み戻し)してエンジンを掛けることで 「熱入れ」 を行います。マフラーパテの取説によると、熱入れをすることで完全硬化となる旨が記載されています。

「その3/3」 に続く。
 ↓
2025-05-27(Tue.) : 更新
[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋める(その3/3)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8245139/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋め ...

難易度:

[CBR250Four] マフラーの外観リフレッシュ・その3/3(耐熱塗装の重 ...

難易度:

[CBR250Four] マフラーの外観リフレッシュ・その1/3(ブラシ掛けで ...

難易度:

[CBR250Four] セラミッククロスとマフラーパテで排気管の穴あきを埋め ...

難易度:

[CBR250Four] マフラーのパテ埋め後に熱入れ→排気管の表面温度を計測

難易度:

[CBR250Four] マフラーの外観リフレッシュ・その2/3(サビ取りジェ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ホイールのガリキズをDIYで補修中。だんだん何でも屋さんになってきました…。詳細はいずれまた別途、整備手帳などにて。」
何シテル?   08/13 18:17
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation