• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年6月8日

[CBR250Four] ヒューズボックスのサビたM5ねじを新品(ステンレス製)に置換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
マフラーのリフレッシュ(※)が終了したあと、もっと身近で目に入る部分の「ねじ類」も、新品化することにしました。

(※)ご参考: 整備手帳で既報
「マフラーの外観リフレッシュ・その3/3(耐熱塗装の重ね塗りで仕上げ)」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8294243/note.aspx

今回は、バイクにまたがった際に 特に目に付きやすい 「ヒューズボックスのねじ」 を、サビた純正品からアフターの新品に交換します。
2
こちらが、インパネ3連計(スピードメーター、タコメーター、水温計&ワーニング)の直下に位置しているヒューズボックスのカバーです。

まずはお手軽に、このカバーを固定しているM5サイズのプラスねじを、ステンレスねじに置換します。

# ヒューズカバーも経年劣化により
# 相当、白濁化していますが、
# こちらは別途の機会に対処します。
3
カバーの左側のねじを緩めます。

純正のプラスねじは、ねじの頭部こそサビていますが、ねじ山の固着はなく、締結機能は十分に果たされています(ので、今のうちに交換しておきます)。
4
カバー右側のねじも、同様に緩めます。

こちらも現時点で固着などの不都合は生じていません。
5
ヒューズボックスのカバーもリフレッシュしなくっちゃ…(苦笑)。
ちなみに、このカバーはかつて 「劣化樹脂を(黒々と)生き返らせる」 コーティングのモニターに当選(※)したときに、その効果を試すための部品として活用したことがあります。

(※)ご参考: みんカラモニター報告ブログ(↓)

2013年12月01日
【タイヤコーティング+R モニターレポート】 その3・経年劣化27年の樹脂に試す!(後編)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/31767227/

2014年04月19日
【タイヤコーティング+R】 その後の効果について・後編(施工から4ヶ月経過)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/32871193/
6
こちらは、手持ちのボルトやねじやワッシャ類(の保管袋)。

この中に、ちょうどM5サイズのステンレスねじがありました。ただし、ねじの長さは純正品とは異なるため、適合しそうなものを選ぶ必要があります。
7
置換候補のM5サイズのステンレスねじを、純正ねじと並べてみたところ。

左側の2本が候補ねじ(全長: 18mm)
         ↑少し長め。
中央の2本が純正ねじ(全長: 15mm)
         ↑比較基準。
右側の2本が候補ねじ(全長: 13mm)
         ↑少し短め。

純正ねじとジャストサイズのねじは、残念ながら手持ちがありませんでしたので、少し長めと少し短めの中から、適合しそうなものを選択することにします。
8
まずは 「すこし長めVer.」 から試します。

ねじの噛み合い長さが短くなると、締結的に不安要素が増えるため、まずは長めのねじで支障が無いかどうか(例: めねじの奥で突き当たって浮かないか、など)を確認します。
9
ヒューズボックスカバーのねじ穴に、当該ねじを締めていきます。
(最初に右側を仮締めします。)
10
次に左側を(左右で均等になるように配慮しながら)仮締めします。
11
再度、右側に移ってねじを締めていきますが、ドン突きとなることもなく、きちんと着座して締結トルクが掛かってきました。
12
左側のねじも同様に、着座後に締め付けトルク(の反力)が手に戻ってくる様子が感じられました。特に違和感もありません。
13
結果、少し長めのM5ステンレスねじでも代用が利くことが確かめられたので、このねじで純正置換することとしました。今回はいったん、ここまでで作業を区切ります。

白濁化した未塗装樹脂のカバーをブラックアウトできれば、ステンねじ(の新品の視覚効果)と相まって、さらにリフレッシュ効果を感じ取ることができることでしょう。

# CBR250Four (1986年式)には、
# まだまだガンバってもらいたいですね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

[CBR250Four] ガソリンタンクの水抜き(ドレン)経路に目詰まり発覚( ...

難易度:

[CBR250Four] 走行中にウィンカーが点滅しなくなった(後編:リレー交 ...

難易度:

[CBR250Four] ガソリンタンクの水抜き(ドレン)経路に目詰まり発覚( ...

難易度:

[CBR250Four] ドラレコのマニュアル録画スイッチを結束バンドで固定し ...

難易度:

[CBR250Four] 走行中にウィンカーが点滅しなくなった(後編:リレー交 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜いて、貼り ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8317323/note.aspx
何シテル?   08/02 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation