• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年6月15日

[モンキーR改] 路上復帰への道51_エキパイ本体その3(ポート研磨・リューターで段付き改善)の巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
既報の整備手帳50: 「エキパイ本体その2(浸漬・研磨・酸洗い・耐熱塗装)の巻」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8284758/note.aspx )からの続きです。

エキゾーストパイプ本体に施した耐熱黒色塗装が十分に乾燥したあと、エキパイ入口のポート内径をリューターで削り込んで、段付きの改善を図りました(※「気持ち」 程度)。

左の画像は、その作業風景です。この時期は、DIY作業の妨げとなる蚊の参集を防ぐため、蚊取り線香を焚きながら作業しています。
2
画像は、スプレーによる耐熱黒色塗装後に乾燥させたエキパイです。

厳密には、塗膜を完全に定着させるためには 「熱入れ」 をしなければなりませんが、現時点では塗装後に数日間、天日干し(※日中の外気温度は約32~35℃)をした状態になっています。
3
シリンダヘッドとの接続部です。

可動式フランジの下に、シリンダヘッドの排気ポートと接続する肉厚のボスがあります(→ 次の画像へ)。
4
エキパイの排気ポート(厚肉のボスの内径)を接写したところ。

内径の奥にはカーボンの付着がありますが、その付着カーボン分を差し引いても、ポート内部にはノーマル状態で段付き(内径φのうねり)が見受けられます。

今回、そのポート内径のうねりをリューターで削り込んで、なるべく内面をスムーズ化します(※「気持ち」 程度ですが)。
5
リューターでエキパイのポート内径を削り込みするにあたって、最初にポート外面(耐熱塗装面)にキズが付かないよう、マスキングテープで保護しておきます。
6
まずは、リューター(※1)というよりも手持ちの RYOBI のドリル(※2)を活用してみます。

(※1)リューター
ミニリューターのチャッキングの軸径はφ3.0mmで、このサイズは弾性砥石(#120)しか手持ちがないのですが、切削用の刃の軸径6.0mmを装着可能なツールが上記 RYOBI のドリルのため、まずはドリルでの削り作業から開始する次第です。

(※2)RYOBI のドリル: レガシィのパーツレビュー
RYOBI リョービ 電動ドライバドリルキットFDD-1010KT(20段クラッチ)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1516859/10184319/parts.aspx
7
これが手持ちの軸径φ6.0mmの切削用のリューターの刃です。

φ6.0mmの刃は、円錐形(鋭角・鈍角)、先丸(大・小)、砥石などが揃っています。一番上に写っている軸径が細い3本(φ3.0mm)は、ミニリューター用の弾性砥石です。
8
切粉が飛散しないよう、エキパイを箱型のダンボールの中に入れた状態で、ポート内径を少しずつ削っていきます。

# 削り用の刃は適時、都合の
# 良いモノに変えていきます。
9
エキパイの排気ポートの内径を軽くさらったところ。この状態は、ポート内部に堆積していたカーボンを除去した程度の段階です。

カーボンが除去されると、もともとのポート内部の形状(内径のうねり)が明らかになるので、表面を削りながら 「どの部分が出っ張っているか?」 を都度、確認しながら削り込みをしていく作業スタイルになります。
10
リューターの刃で、ポート内径を追い込み加工したところ。一つ前の画像に対して、内壁面のスムーズ化が進んだ状態です。

予想外だったことは、このエキパイ内壁面(ボス部)の材質は意外に硬く、削り込みが少しづつしか進められなかったことです(加工に時間がかかります)。

日没が近づいたので、この日の作業(ドリルによる切削)はここまでとし、続きは後日に持ち越しとしました。
11
続きの作業は、翌日に着手できました。ここから先は、「更なる削りによる拡径」 ではなく、「すでに削った表面状態の仕上げを行う」 ことに注力します。

もともと今回のポート研磨の目的は、「エキパイのポート内径を極限まで拡大させる」 ことではなく、「内径のうねり(細径と太径が混在)を解消し、なるべくスムーズな接続面とする」 ことです。出力アップを狙いにいくのではなく、あくまで 「気持ち」 程度の加工に留まる…という認識なのです。

# 確かに当該部は排気系の 「絞り」 に相当
# する部分ですが、この絞りを解消したから
# といって、急な出力向上になるほどの効果
# が得られるとは思っていません。
# (ので、ポート研磨は気持ちの問題かな…と。)
12
最終的に、左の画像に示す状態まで、エキパイのポート内径の表面研磨を行いました。

「過ぎたるは及ばざるが如し」…というわけではありませんが、実際にこのボス部分が硬かったこともあり、時間対効果を考慮して、今回はここまでの仕上げで作業を終わることにした…という感じです。
13
改めて、エキパイのポート研磨をする前の状態です(比較用ノーマル)。
14
こちらが、ポート研磨を行ったあとの状態です(DIYによる軽微な加工)。

# まぁ、今回のポート研磨は自己満足の
# 範疇のようなものですので、悪しからず。

「路上復帰への道52」 に続く。
(次回は、「固着したねじを緩める裏技」 の紹介を予定しています。)
 ↓
2025-07-03(Thu.) : 更新
[モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩めることに成功!の巻→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8286186/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道39_エキパイ・遮熱カバー・マフラーetc.の ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道38_パーツリストを参照し、マフラーの分解に成 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation