• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ベーのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

シャリバテ

シャリバテ「シャリバテ」何それ?

聞いた事ないって云う人、多いかも? これ登山用語で、一般的には「ハンガーノック」と呼ばれます。
両者とも「低血糖状態」要するにガス欠。
最悪意識失って死にます。


5年くらい前に奥穂高へ登るため、横尾山荘から本谷橋を渡り
涸沢ヒュッテまであと少しってところで、いきなり体が動かなくなってしまった!
ほんとにガス欠みたいに力が入らなくなるんです。

ヤバい!シャリバテか?今朝バタバタしてて上高地でパンをかじっただけ。
しっかり炭水化物取ってなかった。

もちろん行動食は持参してるんだけど、カロリーメイトなど即効性の無いものしかない。
登山道脇でへたり込んでたら、上がってきた人から、「これどうぞ」って「黒飴」をいただき舐めてたら、しばらくして復活 効果てきめん。
ヒュッテでカレー食ったら完全復活。
でも、ほんとは黒飴よりブドウ糖のタブレットが一番良いらしい。

この件で改めて運動時の食の重要性に気付かされたわけです。
登山=マラソンなんですから!

と云う事で、昨年から行動食としてアミノバイタルの「栄養ゼリー」飲んでます。
コレ効果ある!・・・と思う。 足が前に出る!

こういった栄養ゼリーは不味い!って感じる人が多いらしいけど、僕は全然気にならない!良薬は口に苦し。薬だと思えば良いんです。

マラソンしてる人には知られた商品だそうで、。



味の素から宣伝料はもらってないのであしからず。











Posted at 2025/08/22 08:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月20日 イイね!

<南ア>仙丈ヶ岳(日帰り)

<南ア>仙丈ヶ岳(日帰り)朝5時過ぎの伊那市(旧長谷村)仙流荘内にある南アルプス林道バス切符売り場。
リニューアルされてからお初の仙流荘。今までの切符売り場兼待合の建屋は更地になっとる。
全部で70〜80人くらいか?この後大小バス4台使用で北沢峠へ、。
この日の朝は涼しいと言うより寒かった!
車載温度計19°



過去に何度も同じ様なタイトルで同じ様な写真をブログアップしてるので見飽きたとは思いますが、御容赦を・・・


南アルプス林道バスの車窓から見る仙丈ヶ岳頂上部。




北沢峠から約2h登ってきて樹林帯を抜けると「甲斐駒ヶ岳」の勇姿。
まだ9時なんでよく見えるけど、夏のお昼頃にはたいていガスが掛かってきて見えなくなります。すでに山梨側の下に雲が見えててアレが上がってくる。




登山中に会話した老夫婦(に見えた・・が、聞いたら僕より四つ下💦)
このお二人北沢峠に2泊して、仙丈小屋に一泊の予定で、昨日に甲斐駒ヶ岳にも登ってきたそうなんだけど、その際に滑落者が出たそうで❗️
救急の指示でその場に3時間くらい足止めをされ、小屋の夕飯ギリギリになった!
と愚痴ってました😁

ただ、ヘリの隊員が的確にホイストを降ろして怪我人を吊り上げるのをその場で見てて大したもんだ!と感心したとのこと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事ですな。腰椎骨折の大怪我だった。

(このネット記事の写真、どーも違和感あり。右に北岳が見えるので仙丈方面から撮った様に見えるけど、甲斐駒のすぐ右にあるはずの摩利支天の岩峰が無い。
これ塩見岳では?)



甲斐駒と手前の駒津峰の間のコルにある「六方石」付近での滑落とのこと。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯を抜けると次はハイマツ帯。小仙丈までのキツい登り。



越えてきた小仙丈を振り返る。まだまだキツい登りは続きます。
仙丈ほぼ唯一の岩稜帯が手前に見えてます。



まいどお馴染みの表彰台。



小仙丈を越えていくと大仙丈沢カール。頂上はココから見えず、この裏側の藪沢カール沿いにあります。



やっと見えてきた!藪沢カールのてっぺん、仙丈ヶ岳山頂。



何回も来てるので特に感慨は無いけど、年々キツくなってきてるのが分かる。
今回の仙丈は自分の体力チェック?
走って登る人、今年もいました😁富士山にも走って登るんだから楽勝でしょう!



藪沢カール下の「仙丈小屋」
前回泊まった時は、牛みたいに鼻輪付けた外人のオネーちゃん😁が受付してたけどまだいるのかな?




頂上に10分くらい居て、すぐに下山。ピストンではなく藪沢ルートで、。

7時ジャストに北沢峠を登り始め、頂上に11時15分。4時間ちょっと。
北沢峠に下りてきたのが14時20分。トータルで7時間チョイ。
ほぼコースタイム通り。年齢を考えれば及第点か??

ただし、上りで疲れるのはいつものことだけど、今回は下りでも非常に疲れたのが想定外。

さて仙丈ヶ岳、次はあるのか?




オマケ

長女がさっき持ってきた写真。98年とあるので27年前だから小学生高学年か?
家族で北沢峠のテント場でキャンプして翌日に長女と登った時の写真かな?
彼女とは甲斐駒にも一緒に登ってて、周りの登山者から「スゴいね」って言われたのが嬉しかったみたい。
その後、二人で北岳にも行ったけど天候不良で稜線に上がったところで引き返した。
幸か不幸か、今では登山にはまったく関心が無くなってしまった。😁




Posted at 2025/08/20 11:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月04日 イイね!

<群馬・長野ロンツー>

<群馬・長野ロンツー>8/1・台風9号の影響が心配されるなか、中央道⇨長野道を「信州中野」で降り、湯田中渋温泉を左に見ながら志賀高原へ。

愛知からずっと快晴の中を走ってきたけど、ここにきて山には雲が掛かっとる。
横手山ドライブインまで来ると周辺は真っ白。車載温度計は21℃だけど風が冷たく肌寒い。


日本国道最高地点も眺望はなし。真っ白け。



まいど「草津温泉」もう5回くらい来てるか?
白人系はあまり見なかったけど、たぶん半分はアジア系外国人。雰囲気で分かる。



湯畑の周りに屋台が出てるので何かあるのか?と思ってたら、あとで知ったことだが8/1~8/2は79回草津温泉感謝祭なるものが開催されてたらしい。

祭のハイライトは8/2夜の「女神降臨の儀」「女神昇天の儀」だとか・・・
でも2日朝には次の目的地に行く予定にしてるので無理。



翌日は日本ロマンチック街道を走り軽井沢へ。その前に途中にある「鬼押出し園」いつも通り過ぎるだけだけど今回初めて入園して、一番外回りのコース(およそ1時間)を女房と歩いてきました。

門の前にはレノン夫妻の写真。<working class hero>とプリントされたTシャツ、自分の書いた曲の名前じゃん😁若い頃買ったレノンのLP盤「ジョンの魂」に入ってた。



入園した時は隠れてた浅間山が姿を現して来た!
分かりにくいかもしれないが、頂上付近にポツンと岩が見えるんだけど
「1000トン岩」って名前が付いてる。
でも実際は3000トンくらいあるらしい。1950年の噴火で空中に放り出されたんだって🤬



ちなみに、現在浅間山は入山禁止になってます。


軽井沢の町営駐車場に車を停め(平面駐車場に変身してた)旧軽銀座でお土産を買ってすぐに退散。

蕎麦の有名店「川上庵」開店10時前の行列。中軽井沢までの道も大渋滞、(今日は土曜日)恐ろしい。ベーカリー沢村も朝から大賑わい。



中部横断道で八千穂高原まで南下し、北八つを横断するメルヘン街道で蓼科へ。
途中、日本一の白樺林に寄り道。
白駒池の駐車場は満車で駐停車禁止、麦草峠も駐停車禁止。愛想ない。



蓼科からビーナスライン。今日の目的地は霧ヶ峰と美ヶ原の中間点にある
「三峰山」三峰茶屋の駐車場に車を停め、女房と登ってきました。



亀の歩みの女房でも往復1時間。
ここは車山や美ヶ原よりも眺望の良い場所ではないか?と・・・

眺望だけでなく風も実に爽やか!



南に諏訪湖、残念ながら富士山は全然見えない。



東にはテーブルマウンテン「荒船山」
クレヨンしんちゃんの作者、臼井儀人が転落死した断崖絶壁。



北には美ヶ原の「王ヶ頭ホテル」北西方向には松本市街が広がってます。



茅野市内で一泊し、早朝から諏訪大社「前宮」と「本宮」に参拝し、中央道経由で
昼過ぎには自宅到着。


当然、諏訪からずっと車内エアコン効かせて走ってきた訳で、自宅で車から降りたら、ナニコレ・・・サウナか?まるで地獄の暑さ!

死ぬかと思った。💦
Posted at 2025/08/04 08:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月29日 イイね!

<三河>本宮山

<三河>本宮山今日も低山徘徊。まいど本宮山

陽が登ってから家を出てたら熱中症でぶっ倒れるかもしんないので4時起き。

5時に本宮山ウォーキングセンターに着くと市街ナンバーの車がすでに2台。

駐車場を5時15分に歩き始める。車の温度計は25度。



頂上到着7時20分。2時間以上も掛かった。頂上の気温24度。(温度計が確かなら)



頂上横の広場の草はまだ夜露で濡れてる



濡れてるのは草だけでなく、汗で全身ずぶ濡れ。濡れてないのは足の裏だけ💦

タオル持ってたけど全然意味ない。😁

10年くらい前、真夏に群馬の妙義山に登ったことあるけど、その時と良い勝負。

平日の真夏だけど、下山中に老若男女けっこうたくさんの人とすれ違う。
陽が高くなってくると大変だ!



で、今日の低山徘徊の目的は新しい山靴の感触を見るため。

スポルティバの「エクイリビウム」っていうヤツ



昨年も山靴、新調したばっかりだったけど、メルカリで未使用品がほぼ半額で出てたので指が勝手に脊髄反射で動いてしまった。
(新品は高過ぎて無理、15回ローンなら買えるかも)

女房が怒る怒る「あんた、靴何足買えば気が済むんよ!」

怒られるのは慣れてるので気にしてないが、でもよく考えたら山に登れるのもあと5年くらい??山道具たくさんあっても無駄になるのかも?

ちなみに、この靴はハイカット。靴紐結ぶのめんどくさいヤツ。
結ぶ強さの調整もコツがいる。

ネットで「初心者の人は捻挫リスクのためにハイカットの登山靴を選びましょう」なんてのをよく見るけど、あれ「半分」ウソだよ。

スキー靴じゃあるまいし、捻挫を防ぐためにガチガチに靴紐縛ったら歩けん。😁

捻挫する人はどんな靴履いても捻挫するのだ!

ハイカットの圧倒的なメリットは、小石が入らないのと積雪期!
雨の時、レインパンツの下に入って濡れにくいくらいか?








Posted at 2025/07/29 13:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

<北ア>西穂高岳・挫折

<北ア>西穂高岳・挫折7/10のお昼頃に自宅を出て東海北陸道経由で高山⇨平湯⇨新穂高。

どうも今回、日程を誤ったようで天候不良。

行きも帰りも郡上八幡辺りで雨が降り出してそれも大雨。往路は高山・平湯も雨で新穂高に着いてからは小雨。




道の駅・奥飛騨温泉郷で車中泊し、7/11早朝に新穂高第2ロープウェイ駅近くの
鍋平駐車場に車を停め、ロープウェイであっという間に西穂口駅。

そこから約1時間歩いて「西穂山荘」へ。



40年ぶりです!。その時はロープウェイではなく、会社の先輩と上高地側から登ってきました。それが初めての山小屋デビュー&穂高岳デビュー!

寝るスペースは1畳分はあったか?、なにせキチキチであまり身動きができなかった覚えがあります。廊下で寝袋に包まって寝てるホームレスみたいな人もいました💦


今日は眺望まったく無し。丸山から独標に向かうただの坂道?



時折ガスが抜けて陽が刺すも、ほぼずっと白い世界。



少しだけ下に「上高地」が見えます。
右に「大正池」正面の赤い屋根が「帝国ホテル」その左に「上高地バスセンター」




ようやく「独標」が見えてきた。この場所の手前辺りから登山道の様子が一変します。
ザ・穂高って感じになってきました。



9時にロープウェイ駅を歩き出し、11時半頃に独標到着。
少し下の方の邪魔にならないところに小ちゃな慰霊の句碑が置いてます。
S42年、松本の高校生11人が落雷で亡くなった事故の件ですね。




40年前に先輩とここに立った時、先の登山道を見て
え、!?ここ行くの?って聞きました💦😁 先輩は黙って頷いてましたが・・😁

<借り物>



で、ここで他の登山者さんと喋ってたら、気づいてしまった!

独標から西穂高岳まで往復約3時間半前後。独標からロープウェイ駅まで約2時間。

ロープウェイ最終は16時45分。現在の時間11時半、ギリか間に合わない!💦

今の自分の体力では自信がないので今回はここで終了決定・撤退。
あと数ヶ月で○希😁 毎年体力の衰えを実感してます!
一番感じるのは岩の上に立った時のバランスが取り難くなったことか・・


小屋に戻って禁断のジュース。






Posted at 2025/07/12 08:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「移民問題で揺れる英国の切羽詰まった状況。

Q:トランプに何をして欲しい?
英国を買収して欲しい。カナダを買収しようとしたようにイギリスを買収して欲しい。そして我々が誇りに思える州にして欲しい。
Q:アメリカ合衆国の一部になりたいのか?
『そうだ❗️』」
何シテル?   08/31 15:38
2020年 12月11日付で完全退職。年金生活に入ることになりました。 どうなることやら??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まあまあ280さんのフォルクスワーゲン ゴルフ R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 08:52:54

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
レンジローバー イヴォークに乗ってます。 別にSUVに乗りたかった訳ではありません。今 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年5月9日納車 ハイテク装置てんこ盛りだが、たぶん半分も使わないのではないか? ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻の車ですが、維持費全部自分持ち。 ついでに、一緒に出掛けるときは、距離関係なく100% ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
乗り易くてグッドデザイン。でも非力で全然刺激が無いのですぐに飽きた(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation