• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ベーのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

<南ア>天空の縦走路

<南ア>天空の縦走路10/1の夜に芦安の駐車場で車中泊、仮眠して翌日早朝、5時15分発のバスに乗り込んで6時15分に登山口のある広河原に到着。

4年ぶりの<北岳>

6時30分に広河原を出発。今日1日天気は持ちそうだ!
ほぼ満席のバスだったのに、登り始めて2時間も経つと若い人たちはどんどん先に行ってしまい、残ったのは自分も含めて3〜4人のジジイばかり💦
「旅は道連れ、世は情け」。喋りながら登ると辛さが紛れるってもんです。


登りはじめて5時間ほど、ようやく尾根の先っぽが見えてきたが、
頂上まではあと3時間は掛かる。もう木々が色づき始めてる。



振り返ると<鳳凰三山> 地蔵岳のオベリスクが見えるかな?



前を歩くオッサン、後期高齢者の77歳。北岳は130回登ったそうです!
後ろから登ってくる人は74歳。さしづめ遭難トリオか、。



小太郎尾根に出ると展望が一気に開けます。
ナナカマドの向こうに甲斐駒。



正面には仙丈。ほんとうにこの山はデカい!駒ヶ根の街からすぐ分かる。



見事な紅葉です。



北岳肩の小屋手前の岩場を行く77歳。この山域はメット着用義務はないのですが
下山中に転倒して頭を8針縫う怪我をして以来ヘルメット着用とか、。
今だったら新聞かヤフーニュースに載るかも?



13時過ぎに北岳肩の小屋に到着。今日の宿はここではなくあと2時間先。
<北岳にきただけ>こんなダジャレの看板、昔はなかったな〜
肩の小屋に宿泊した、過去最高歳の人は88歳だそうです。



肩の小屋で休憩した後、北岳山頂を目指す。



山頂直下、黄色の服着た人が74歳の人。
立ち止まって変な動きしてるので、追いついて聞いてみたら「足がつった」💦
薬の飲んでました。



北岳5回目の登頂。
ストックの使用はちょうど1年前、槍に行った時にはじめて使ったけど、
あんまり必要性を感じない。無くても良いし却ってジャマくさい。
そのへんは人それぞれ。



頂上から見る、中白根岳、間ノ岳方面。
今日のお宿は赤い屋根の「北岳山荘」







日付変わって10/3の早朝。4時に山荘を出発して、間ノ岳(あいのだけ)に行きます。





後ろからヘッドライトの明かりがふたつ追ってきて、途中で抜かれました。
そのおかげで写真撮ってもらえました。



ハイ、これで日本の標高、第2位と第3位の山、同時登頂。

写真撮ってもらった2人連れ。広河原から一緒に登ってきました。
農鳥岳(右端に見える)から奈良田に下山する白峰三山縦走(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の健脚達。




北岳〜間ノ岳間は日本一標高の高いところにある縦走路。



中白根岳まで戻ってきて間ノ岳方面を振り返る。
仙丈から見ると、なだらかに見える稜線も岩だらけのボコボコ。(当たり前か?)

  

中白根から北岳方面。



北岳山荘には7時半頃戻ってきて身支度を整え下山。
今日は天気下り坂か?どんどんガスが登ってくる。




下山は北岳のトラバース道を通り、「8本歯のコル」の怖い階段を通って広河原まで、。
北岳の南東側は「北岳バットレス」(胸壁)600mの断崖。
時々クライマーの声が聞こえてくるらしい。




広河原には13時前に到着。
自宅には18時帰宅。通勤ラッシュで混雑しててこっちの方が疲れた。

今シーズンのアルプスはこれで終了か?あと1.2週間もすれば降雪。
今回山小屋でも寒くて寒くて、ダウンジャケット着て寝た💦。

秋冬はまたまた低山徘徊になります。




Posted at 2025/10/04 10:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

ヘッデンあれこれ

ヘッデンとはナニ?・・頭に装着するライトのこと。(登山者の造語)

昔の、文字通り頭に懐中電灯を括り付けてた時のなごり😁!

ヘッドライトはアウトドアの必需品。小屋泊まりだろうがテント泊だろうがビバークだろうが、これが無いとお話にならない!



前にも書いたかも知らんけど、、もう15年くらい前に乗鞍岳は肩の小屋に家族4人で泊まり、翌日の夜明け前に次女と山頂の剣ヶ峰に向かった時のこと、

宿に残った女房と長女のためにライトを置いてくのを忘れてしまい、あとで聞いた話によると、トイレ行くのにも真っ暗な中手探りで歩いて、足や頭をぶつけて大変な目に遭った!と、さんざん怒られた。




現在ウチにあるヘッデン



右は先日、八ヶ岳に行った時に使った「BlackDiamond」350ルーメンのライト。
念の為にLED懐中ライトも手に持って二刀流で漆黒の闇の中を歩いたが必要なかった。それくらい明るい。

左は20年近く前から使ってる「Petzl」のティカ2。多分50ルーメンくらい。
初代ティカは世界で初めてLEDを使用したヘッドライト。

中央の赤い奴は、つい最近買った「BlackDiamond」の400ルーメンタイプ。
まだ未使用。

中央と右は最大光量の時にライトを直接見ると目が潰れる💦

アマゾンなんかで見る中華製の1000ルーメン!の宣伝文句のライトは相当怪しいと思う。

この三つ共に単4電池3本使用。
「BlackDiamond」はリチウムイオンバッテリーの別売りがあるが、容量が1500mAh。
パナソニックのニッケル水素電池「エネループ」使えば1本800mAh×3本並列で2400mAh。充電できるし容量も大きくてこっちに軍配!少々値が張るのが難点だが。




現在はLEDライト全盛期だけど、昔はどんなの使ってたか?と云うと
ナショナルライト。若い頃にこれ使ってた!
家にあったけどとっくに捨てた。<借り物写真>



ではもっと前、戦前のナショナルランプ。




有名な「津山事件」とそれを基にした横溝正史の小説「八つ墓村」

Wikにこんな記述がある。

小型懐中電灯を両側に1本ずつ結わえつけた。首からはナショナルランプを提げ、腰には日本刀一振りと匕首を二振り、手には9連発に改造したプローニング・オート猟銃を持った。




こんなのと山で遭遇したら、熊どころの騒ぎじゃなかろう💦
Posted at 2025/09/07 12:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月03日 イイね!

<八ヶ岳>阿弥陀岳

<八ヶ岳>阿弥陀岳阿弥陀岳(あみだ)3年前、赤岳直下の文三郎尾根より

9/2朝4時、漆黒の闇の中を美濃戸口駐車場(八ヶ岳のペンションで有名な原村の近く)を出発。

真っ暗な森の中を歩くのは慣れてるが、昨今の熊襲撃ニュースを見てるのであんまり気分良いもんじゃない💦
多分役に立たんだろうけど、ポケットにナイフ入れてきた。


今回は美濃戸口から御小屋山(おこや)経由の阿弥陀岳直登コース。



歩き始めから緩い登りで地味に疲れる。
御小屋山まではまーまー順調。



徐々に急斜面、しかもガレ。滑る滑る!



阿弥陀岳の西の肩。頂上まであと200m。



最後、絶壁(数百m切れ落ちてる)の上に立つ大岩を越えたらすぐ頂上。
(あとから来たノーヘル兄ちゃん、早い早い。すぐ追い越された)



8時30分 阿弥陀到着。4時間30分も掛かってしまった💦



権現岳と富士山。



正面に聳えるのは八ヶ岳の主峰 赤岳。



阿弥陀の文三郎尾根側の降りは登ってきた以上のガレ。要所にはクサリもあるけど
気をつけないと落石落としまくる!下に人がいると危ない。ヘルメット必携。

赤岳にも行くつもりっだけど、疲れたのでヤメ😁


文三郎尾根から行者小屋へ降りて一休みした後、登山口の美濃戸へ。(約2h)

美濃戸登山口からさらに美濃戸口へ(約1h)


登山者の半数は美濃戸口の駐車場に車を停め、登山口のある美濃戸まで小一時間掛けて歩くが、あとの半数の強者たちは美濃戸までのボコボコの道を車で行ってる。

なんちゃってクロスカントリー4WDも含めて普通の車は絶対下擦ると思うんだが?

前にも書いたけど、今回も道端に落とし物が転がってた。
サイドパネルにアンダーカバー?



極め付けはコレ。オイルパンに穴開けてオイルダダ漏れ?警告灯点灯中😁




駐車場には13時頃到着。4時から歩き始めて9時間経過。まーこんなもん。
帰宅したのが17時。赤岳行っときゃ良かったか?

どーも最近、どこどこの山云々より、疲れた後の風呂上がりのビールが楽しみで山行ってる。




Posted at 2025/09/03 08:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月22日 イイね!

シャリバテ

シャリバテ「シャリバテ」何それ?

聞いた事ないって云う人、多いかも? これ登山用語で、一般的には「ハンガーノック」と呼ばれます。
両者とも「低血糖状態」要するにガス欠。
最悪意識失って死にます。


5年くらい前に奥穂高へ登るため、横尾山荘から本谷橋を渡り
涸沢ヒュッテまであと少しってところで、いきなり体が動かなくなってしまった!
ほんとにガス欠みたいに力が入らなくなるんです。

ヤバい!シャリバテか?今朝バタバタしてて上高地でパンをかじっただけ。
しっかり炭水化物取ってなかった。

もちろん行動食は持参してるんだけど、カロリーメイトなど即効性の無いものしかない。
登山道脇でへたり込んでたら、上がってきた人から、「これどうぞ」って「黒飴」をいただき舐めてたら、しばらくして復活 効果てきめん。
ヒュッテでカレー食ったら完全復活。
でも、ほんとは黒飴よりブドウ糖のタブレットが一番良いらしい。

この件で改めて運動時の食の重要性に気付かされたわけです。
登山=マラソンなんですから!

と云う事で、昨年から行動食としてアミノバイタルの「栄養ゼリー」飲んでます。
コレ効果ある!・・・と思う。 足が前に出る!

こういった栄養ゼリーは不味い!って感じる人が多いらしいけど、僕は全然気にならない!良薬は口に苦し。薬だと思えば良いんです。

マラソンしてる人には知られた商品だそうで、。



味の素から宣伝料はもらってないのであしからず。











Posted at 2025/08/22 08:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月20日 イイね!

<南ア>仙丈ヶ岳(日帰り)

<南ア>仙丈ヶ岳(日帰り)朝5時過ぎの伊那市(旧長谷村)仙流荘内にある南アルプス林道バス切符売り場。
リニューアルされてからお初の仙流荘。今までの切符売り場兼待合の建屋は更地になっとる。
全部で70〜80人くらいか?この後大小バス4台使用で北沢峠へ、。
この日の朝は涼しいと言うより寒かった!
車載温度計19°



過去に何度も同じ様なタイトルで同じ様な写真をブログアップしてるので見飽きたとは思いますが、御容赦を・・・


南アルプス林道バスの車窓から見る仙丈ヶ岳頂上部。




北沢峠から約2h登ってきて樹林帯を抜けると「甲斐駒ヶ岳」の勇姿。
まだ9時なんでよく見えるけど、夏のお昼頃にはたいていガスが掛かってきて見えなくなります。すでに山梨側の下に雲が見えててアレが上がってくる。




登山中に会話した老夫婦(に見えた・・が、聞いたら僕より四つ下💦)
このお二人北沢峠に2泊して、仙丈小屋に一泊の予定で、昨日に甲斐駒ヶ岳にも登ってきたそうなんだけど、その際に滑落者が出たそうで❗️
救急の指示でその場に3時間くらい足止めをされ、小屋の夕飯ギリギリになった!
と愚痴ってました😁

ただ、ヘリの隊員が的確にホイストを降ろして怪我人を吊り上げるのをその場で見てて大したもんだ!と感心したとのこと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事ですな。腰椎骨折の大怪我だった。

(このネット記事の写真、どーも違和感あり。右に北岳が見えるので仙丈方面から撮った様に見えるけど、甲斐駒のすぐ右にあるはずの摩利支天の岩峰が無い。
これ塩見岳では?)



甲斐駒と手前の駒津峰の間のコルにある「六方石」付近での滑落とのこと。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯を抜けると次はハイマツ帯。小仙丈までのキツい登り。



越えてきた小仙丈を振り返る。まだまだキツい登りは続きます。
仙丈ほぼ唯一の岩稜帯が手前に見えてます。



まいどお馴染みの表彰台。



小仙丈を越えていくと大仙丈沢カール。頂上はココから見えず、この裏側の藪沢カール沿いにあります。



やっと見えてきた!藪沢カールのてっぺん、仙丈ヶ岳山頂。



何回も来てるので特に感慨は無いけど、年々キツくなってきてるのが分かる。
今回の仙丈は自分の体力チェック?
走って登る人、今年もいました😁富士山にも走って登るんだから楽勝でしょう!



藪沢カール下の「仙丈小屋」
前回泊まった時は、牛みたいに鼻輪付けた外人のオネーちゃん😁が受付してたけどまだいるのかな?




頂上に10分くらい居て、すぐに下山。ピストンではなく藪沢ルートで、。

7時ジャストに北沢峠を登り始め、頂上に11時15分。4時間ちょっと。
北沢峠に下りてきたのが14時20分。トータルで7時間チョイ。
ほぼコースタイム通り。年齢を考えれば及第点か??

ただし、上りで疲れるのはいつものことだけど、今回は下りでも非常に疲れたのが想定外。

さて仙丈ヶ岳、次はあるのか?




オマケ

長女がさっき持ってきた写真。98年とあるので27年前だから小学生高学年か?
家族で北沢峠のテント場でキャンプして翌日に長女と登った時の写真かな?
彼女とは甲斐駒にも一緒に登ってて、周りの登山者から「スゴいね」って言われたのが嬉しかったみたい。
その後、二人で北岳にも行ったけど天候不良で稜線に上がったところで引き返した。
幸か不幸か、今では登山にはまったく関心が無くなってしまった。😁




Posted at 2025/08/20 11:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「首班指名、自民+維新で231
あと参政党3保守党1で過半数越え。」
何シテル?   10/16 12:59
2020年 12月11日付で完全退職。年金生活に入ることになりました。 どうなることやら??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

まあまあ280さんのフォルクスワーゲン ゴルフ R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 08:52:54

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
レンジローバー イヴォークに乗ってます。 別にSUVに乗りたかった訳ではありません。今 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年5月9日納車 ハイテク装置てんこ盛りだが、たぶん半分も使わないのではないか? ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻の車ですが、維持費全部自分持ち。 ついでに、一緒に出掛けるときは、距離関係なく100% ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
乗り易くてグッドデザイン。でも非力で全然刺激が無いのですぐに飽きた(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation