• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月14日

例の物は、ここに...

例の物は、ここに... 先週の大風量ファンはここに入りました。約30mmのエアクリーナ形状の下駄みたいなものです。
目的はエンジンへの混合気の重点効率アップ、ターボチャージャの効かない領域でのアシストですが、完成時に効果はあるのか!?

物自体はは計って削って作るだけなんですが、問題は制御です。
現在データロガーを製作中なので、これを利用してFANの制御もしようかと思っていましたが...。まだ先が長く、バグ取りまで考えるといつになるか判らないので、既に付いているI/Cウォータースプレーコントローラー付きシフトインジケーターを改造することにしました。
このインジケーターには既にエンジン回転信号とスロットル開度を入力してあるので、ファンの回転数の基本部分はエンジン回転数で決めて、これに回転数とスロットル開度の補正マップで増減するようにします。(でもうまく行かないような気もするので、エアフローセンサの電圧から空気量に見合ったFAN回転数にするかも)

この一週間でとりあえずFANの電源リレーON/OFF信号と、回転数制御用PWM信号を出力するように基板を改造して、これに合わせてPICのプログラムも切った貼ったでとりあえずかたちになりました。ここまでできたので、調子に乗って今日電源の引き回し、ヒューズ、リレーの設置等も行い、とりあえず配線してみました。

まず制御なしのFANアシスト無しの状態ですが、エアクリーナの面積が減少していますが、少なくとも街中では(ソコソコ回しても)問題ない模様。
制御ありのほうは、いくつかモードを設けたもののモードの切り替えがうまく効いていないようでアイドリング域のFAN回転が止まらない(PWM 0%でも、結構な風量がでるので不都合あり)ので、アイドリングでも充填効率が上がりすぎるのか、それとも気流が乱れているのか低回転域はちょっとギクシャクする感じです。(というかマップもかなりいい加減なのもあり)
まあ即席プログラムでもある程度は動くことが確認できたので、これからバグ取りとマップの調整をしていきます。

ちなみに現在のところ、期待する効果を体感するには至ってなかったりしますが...。
まあ"ネタ"ということで。

ブログ一覧 | 整備 | 日記
Posted at 2010/03/14 23:19:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

🌻ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2010年3月15日 13:06
なるほど・・・
これは効果としてはどうなんでしょうね?
高回転域は邪魔になったりしないんでしょうか?
完成が楽しみです^^
コメントへの返答
2010年3月16日 0:41
確かに回してないと抵抗になると思いますが、エアクリーナーの汚れを見ていると有効面積はそれほど広くないようにも見えるので意外と大丈夫かもしれません。

あと13.8Vのスペック上の最大風量は7000L/min x 2機なので、2L*7000rpm*2atm/2=7000L/minとつりあうので、ブースト1kg/cm^2までは流せる計算です。実際は負圧で引っ張られるのを、さらに押し込むように働くと思うので期待できるわけですが...。
まあねたで終われば、笑い飛ばしてください。
2010年3月16日 0:56
てっきりI/Cの下かと思ってました。浅はかでした。

低回転から効かすと、スーチャーのような感じになるのでしょうか。
マーチスーパーターボを思い出しました。

でもエンジン壊さないでくださいね。
コメントへの返答
2010年3月16日 19:55
I/C下は(上もだけど)スペースが無いから、配管の方にスペーサーが必要になりますね。
あと25mm厚のFANだと風量がいまいちで、効果は少ない感じです。

FANの構造から圧力はかからないので、ターボラグを減らすというか低回転域のもたつき感を緩和するのが目的です。
Lジェトロだからエンジンは壊れないと、信じたい...。
2010年3月16日 3:22
なぜ長方形かと思っていましたが、
ここでしたか。
コメントへの返答
2010年3月16日 19:56
ここなんです!
ボンネットに干渉しないかと心配でしたが、配管も含めて何とかなっています。
(少しだけ無理やり感あり)

プロフィール

「色々やらなきゃいけないことが溜まっているけど、雨模様なので室内でできることを…。サンバイザー位置にアルミ複合板とフラットバー補強のベースにHUDを吊り下げていますが…。走行時の振動を取り切れないのと試作穴が汚いので、A5083材の5mm厚で作り直し。」
何シテル?   08/11 19:25
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation