• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月05日

ボディ剛性その3

今日はボディ剛性はどうでもいいという内容の第3回目です。

今月のレーシングオン読みましたでしょうか?
内容はNISMOについていろいろ書いてあります。
その中にJTCCのプリメーラとサニーのボディ剛性に関する記述がありました。
現ニスモ監督の鈴木豊氏のコメントということなので、信憑性は高いと思います。

レーシングオン No463 91ページより転載
「プリメーラについては前年モデルのモディファイ版で、大きな開発はなかったと思いますが、サニーについては大幅な改良を実施しました。 1シーズン戦って気づいたのがボディ剛性の不足でした。プリメーラを設計した時にお手本としたのは、それまでツーリングカー選手権を戦っていたR32スカイラインです。 ところが、JTCCに参戦していたオペルやBMWを見るとものすごいロールケージが入っている。不思議に思って、ボディ剛性を高めたテスト車を作って試したところ、まったく違うクルマになることがわかったのです。」

だそうです。
そうです!、ボディ剛性は実はとっても大事なんです。
でも、なんでみんな気が付かなかったんでしょう?

JTCCが始まったのは1994年ですから、グループCよりもグループAよりも後です。
ホンダはNSXを発売しており、世の中にもボディ剛性という言葉が浸透してきたころです。

当時の日産ワークスドライバーは
星野一義、長谷見昌弘、鈴木利男の3名
グループCにもグループAにも乗っていました。
特に星野、長谷見はボディ剛性など微塵もなかったと思われる時代のクルマからカーボンモノコックのクルマまでテストしまくった日本でもこれ以上の経験を持った人はいないと思われるほどの経験のある人です。

このうちの誰か一人でも
「このクルマボディ剛性が足りないね」
と言ってあげれば、1シーズン戦わなくても、いやっテスト走行であっと言う間に戦闘力向上ができたはずです。

それにJTCCが開催される前からイギリスではJTCCと同じ仕様のクルマでレースが行われていたので、ロールケージの入り方なんて、一目見れば誰でもわかったはずです。

にも関わらず、ボディ剛性の向上が後手に回った理由は
彼らが間抜けで鈍感だったから、と考えるの間違いで、そのくらいボディ剛性を上げることの効果ってわかりにくくて理解するのが難しかったのだと僕は考えています。

なので、ボディ剛性はとっても大事なものの、我々凡人ががんばってどうにかなるようにも思えないので、この際どうでもいいってことにして、軽量化とパワーアップとサスセッティングに励むのが良いと僕は思っています。ヘタなボディ剛性アップはただの重量アップにしかなりません。

高剛性クランクシャフト=軸径を太くしただけのクランクシャフト というのと同じで、剛性アップは普通にやると必ず重量アップを伴います。
ところが、重量アップに見合ったボディ剛性アップによるタイムアップ効果を得るのは難しいので、明らかなボディ剛性不足を感じた場合を除き、ボディ剛性はあまり気にしないというのが僕の考えです。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2013/02/05 00:09:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

愛車と出会って2年!
ヴィタさん

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

お薬手帳
haruma.rx8さん

朝の一杯 9/5
とも ucf31さん

昨日に続きルノスポMTG速報第二弾!
Takeyuuさん

この記事へのコメント

2013年2月5日 3:18
当時のEGシビックなんて軽量化がとにかく優先されていましたね。

最近レーザ溶接の会社社長とお話することがありました。
自動車メーカの試作等でもよく行かれるそうです。

結構面白い話だったけど、ネットで書くには気が引けるので
また機会があればはなしたいですね。
コメントへの返答
2013年2月5日 23:03
そう!やっぱり軽量化が一番ですよ。
コーナリング性能を上げるには
1に軽量化
2にハイグリップタイヤ
3,4がなくて
5に高級ダンパー
6番目は取り付け点剛性で
ボディ剛性は7番目くらいかな?

社長さんの話、今度お願いします。
2013年2月6日 20:04
ボディ剛性については色々意見やノウハウが有りますね。
ジムカーナの世界では、山野哲也がレースメカニックの方がその分野からボディ補強を持ち込んで、FF車意外にも波及した経緯があります。

自分もEF8、DC2とフルにやりましたが一長一短な部分があると思います。
結局どうなのかと言われればやはりフルにやると思いますが。

以外にこんな事例も有るのには驚きましたけど。
http://www.youtube.com/watch?v=_e0cPJYiz6I&list=PLFD14ED4331EF4A55&index=97
コメントへの返答
2013年2月7日 1:23
競技車輌の場合は、走るコースとレギュレーションの影響が大きいと思います。
もてぎチャンピオンカップのシビックレースでは軽ければ軽いほど速かったので、ボディ剛性は二の次した。

重量があまり変わらないなら、もちろんボディ剛性は高ければ高いほどいいと思います。
2014年5月11日 2:11
 しか~し、フニャフニャな車は曲がらないのです。曲げるためには加重移動
=ブレーキ掛けてる時しか曲がれない車 と云うわけです。
 ラリーカーがズバズバドリフト態勢に持ち込めるのはこれが理由だったのでしょう。

 昔32タイプMのドア回りにリベットを打って山に行ったら、後ろから走ってきた先輩に
「おいおいブレーキ掛けないでグイグイ曲がっていくからいつコースアウトするかと思ってドキドキして見てたぞ。」と云われたことが有りました。
コメントへの返答
2014年5月11日 8:00
コメントありがとうございます。

本文にも書いておりますが、ボディ剛性はとっても大事だと僕も思います。

ただ、僕の経験上は重量増加の伴うボディ剛性アップはラップタイムアップにつながらないことが多いので、重量との兼ね合いが大事ということが言いたかったりします。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation