• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月27日

米国出張

こんばんは。
最近は忙しかったわけでもないのですが、気が付いたら5月以来のブログになってしまいました。

さて、本日のお題である米国出張ですが、先々週に1週間(月曜に日本発で、金曜に米国発)の出張でした。

場所はオハイオ州です。
実は今回の出張が初海外出張でかつ、人生初の海外です。
日本一筋で今まで生きてきましたが、ついに外国に行くことになりました。

てなわけで、アメリカ(オハイオ州)に行って初めて知ったことなどを書いてみたいと思います。

1、トラックは全てボンネット付きしか走っていない。
  しかも、おそらく全部10t超のトレーラーしか走ってません。

 各店舗への配達には、日本のコンビにの配達トラックみたいなのが必要なはずだと思っていたのですが、1台も走っていませんでした。

 現地の日本人駐在員に聞いてみると、各店舗にもトレーラーで配達するんだそうです。
 確かにどこのお店もやたらとデカいのでトレーラーで配達できそうでした。

 郵便局のトラックは小さいらしいのですが、オハイオ州の僕が行った街ではトレーラしか走ってないそうです。

2、乗用車はセダンとピックアップトラックが多い。
 FITとかゴルフとかアウディA1とかも走ってましたが、数台しか見かけませんでした。
 とにかくセダンが多くて、残りはピックアップトラック、CR-VなどのSUV、ミニバンという感じでした。

3、飲食店はいかにもアメリカ!
 映画などにバドワイザーなどのロゴがネオン管で飾ってあるシーンがよく出てくると思うのですが、まさにそのとおりでした。
 そして、テレビモニターがたくさんあって、大リーグの放送をしていました。


 始めに行った店では、”これは日本人向けのやらせではないか?”とか思ってたのですが、写真のステーキ屋には、いかにも現地の米人しかおらず、どうやらやらせではなさそうでした。

4、ピザがうまい!!
 とは言うものの、会社の食堂で出てきたものなので、どのくらい現地の味なのかはわかりませんが、日本で食べるピザと同じような味でおいしかったです。
 その他の料理がおいしそうに見えなかったので、3日ともピザを食べました。
 でも、全然飽きなかったので、実はピザ好きっぽいことに気が付きました。

5、コーヒーがアメリカン
 これも食堂とホテルのコーヒーを飲んだだけで、かつ実際にうすいかどうかはわかりませんが、なんだかアメリカンな味でした。
 どちらもいまいちな味でした。

6、日本にあるお店がたくさんある。
 マクドナルド、ケンタッキー、ビッグボーイ、サブウェイ、ウェンディーズ、スターバックス、シェル石油などなど、本場なだけにたくさんありました。

7、みんな制限速度で走っている
 日本のように、+30km/hまではOKでしょ!みたいなプロレス的な感じはないらしく、だいたい+5mile/h以下くらいで走るのが普通のようです。

8、みんな飲酒運転!
 どう見てもクルマでしか来れないような場所に飲食店があって、どう考えてもみんなクルマで来ている。
 だけど、みんなビール飲みまくりでした。
 現地駐在員によれば、アメリカのビールはアルコールがうすいので、2杯くらいは問題なしとのことで、実際飲んでみるとうすい気もしたのですが・・・、日本に帰ってきて調べてみると5%くらいで日本のビールと同じでした!
 ちなみに現地駐在員は飲酒運転はしないそうです。 

9、日本でおなじみのもの以外、料理はマズい
 僕が好き嫌いが多いだけとも言えますが、アメリカの味付けは口に合いませんでした。
 
 写真のステーキとベイクドポテトは、あまり味がついていなくて、そういうものは美味しかったです。
 


ところで、今回は週末を挟まなかったので、遊びには行けなかったのですが、到着初日にちょっと時間があったので、DAYTONにあるNational Museum of the US Air Force(国立米国空軍博物館)に行ってきました。

DAYTONはライト兄弟が初飛行をしたところらしく、ライト兄弟の飛行機から最近の米軍飛行機までとにかくすさまじい数の飛行機が展示してありました。

米軍の飛行機だけでなく、第二次大戦中のドイツ機やら日本の零戦も置いてありました。

展示機のほとんどは米軍の飛行機なので、破壊と殺戮のための道具を見るのは複雑な心境でしたが、純粋に技術的な観点から見ると、どれも興味深いものばかりで、時間が全く足りませんでした。

次回出張に行くときは丸一日見に行きたいです。


それと、行く前から、というか30年くらい前からわかっていたことですが、やはり英語はできた方がいいです。

しかしながら、今回実際にアメリカに行ってみて具体的にどのくらいのレベルまで英語ができるようになればいいのかがおおよそわかりました。

1、ヒアリングは映画を字幕なしで理解できるレベル
 お店の注文だけなら、聞き返せばいいので、なんとかなるのですが、飛行機が遅延したときなどのトラブル発生時は機長やキャビンアテンダントの機内放送、空港場内放送以外に情報を得ることができません。
 なので、ヒアリングはそれなりに高いレベルが必要だということがわかりました。

2、しゃべりは小学生低学年レベル
 業務上は、小学生低学年レベルでは足りないのですが、空港やホテル、お店では相手の言うことさえ理解できれば、あとは簡単な質問とYes、Noだけ言えればいいので、しゃべりはあまり力を入れなくてもよさそうでした。

 発音については現地駐在員によれば、バニラシェイクを除くとなんとか通じるようです。
 バニラシェイクは難易度が高く、日本人が頼むとバナナシェイクしか来ないとのことでした。

最後にひとつだけ(ではないけど)心残りが・・・
今回、アメリカに行ってマクドナルドでビッグマックを食べようと思っていました。

アメリカに行ったことのある人に聞くと”日本のビッグマックと同じ味だよ”とのことでしたが、自分で食べてみないと信じられません。
実際に自分で食べて、”日本のビッグマックと同じ味だよ”と語れるようになりたかったのです。

しかし、一緒に出張に行ったメンバーはすでにマクドナルドには行ったことがあり、夕食は他のところで食べたいと言われてしまいました。

そこで、考えたところ、帰りの飛行機がシカゴ乗り継ぎで3時間くらい待ち時間があるので、空港のマクドナルドで食べられるはず!と思い、帰りに食べる計画にしました。

しかし、DAYTON発の飛行機が滑走路直前でシステムトラブルが発生し3時間遅延しました。
結局シカゴに到着後すぐに乗り換えしなくてはならずビッグマックはあきらめることになりました。

しょうがないので、帰ってきて日本のマクドナルドで食べました・・・(←意味なし)


次回行く機会があるかどうかわかりませんが、次回はマクドナルドに行って”Big Mac please”って頼みつつ、サイドメニューも頼めるように英語を学びたいと思います。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2015/06/29 01:45:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

The Doobie Brothe ...
Kenonesさん

自動販売機シリーズ vol.13
こうた with プレッサさん

年収1500万円…はもうハイクラス ...
もへ爺さん

新型プレリュードを見てきました♬
ブクチャンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

この記事へのコメント

2015年6月29日 21:29
私も昨年12月に行った北米が初海外でした!
行き先はカリフォルニアのサクラメントとサンフランシスコでしたが、サンフランシスコは土地柄かコンパクトカーも割りと多かったです。BMWミニがたくさんいました。
食べ物に関しては、激しく同意です(笑)
ピザは旨かったです♪ステーキも美味しかったですが、途中でショウユが欲しくなりました(^_^;)
コメントへの返答
2015年6月29日 21:49
あれっ!、もっとテストとかで海外出張行ってるイメージがあったのですが、そんなことないんですね。

今回、僕が行ったところは、オハイオの田舎で、しかもほとんどフリーウェイしか走らなかったので、コンパクトカーを見なかったんだろうと思います。
なので、次は都会に行ってみたいです。

やっぱりピザは美味しいんですね。
次もピザ食べよっと。
2015年6月29日 22:32
>実際に自分で食べて、”日本のビッグマックと同じ味だよ”と語れるようになりたかったのです
なんとも可愛らしい(笑)

僕は海外行ったことありません……十数年スペインに住んでる友達は「食べ物は日本が一番おいしい」とよく言ってますね。
でも好みの問題なのかな^^;

バニラシェイクが難易度高い、ってのは初めて聞きました(笑)
コメントへの返答
2015年6月30日 0:05
やっぱり自分で食べて自分で感じたことを語らないとただの知ったか君になっちゃうと思うのです。

日本のビッグマックですら、店舗によってレタスの味が異なるので、やっぱり無理してでも食べておけばよかったです。

自分は普段からビッグマックとかしか食べてない気がしてたのですが、アメリカに行ったら、やっぱり日本の食べ物最高!って思いました。

日本駐在員はアメリカ育ちの自分の子供にバニラシェイクを注文させるそうです。
2015年6月30日 0:13
初海外とはビックリ
もっと仕事で行ってるのかと思ってたよ。
あきやまさんももっと言ってるイメージがありました。

海外は面白いよね。

常識は場所と時間で変わるのがよく理解できます♪
アメリカ行ってみたい♪
コメントへの返答
2015年6月30日 1:35
今までは国内工場生産の仕事だったから、海外に行く必要がなかったんだよね。

でも今回はアメリカ生産なので、あと一回は行くと思う。
というか行けるように英語を勉強したいと思う。

もっとびっくりするような違いがあるのかと思ってたけど、大体は日本と同じような感じだった。
それだけ日本がアメリカの影響を受けてるってことかもね。
2016年2月28日 13:29
×難易度 ○難度
温度が高いを温冷度が高いとは言わない。
湿度が高いを湿乾度が高いとは言わない。

ですから難易度という言葉は本来ありません。よく字を見てください。
難易度が高いって意味的におかしいでしょ。

元々難度が高い、あるいは高難度と言っていたのです。
訂正したほうがいいですよ。

日本語現場検証VOL.1「難易度?難度じゃないの?」~雰囲気言葉~
http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/genba/01.html

誤った言葉遣いのまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136578489721680201
コメントへの返答
2016年2月29日 4:10
ご指摘ありがとうございます!

確かに難度だけで十分通じますね。
字数も多く非合理的です。

ネット検索したら中学受験の業界語って書いてありました。

ただ、難易度って意味的におかしくないと思いますよ。

難易度をグラフで示したとして、「難」が高い側で「易」が低い側と定義すれば「難易度が高い」は難しい側だとわかります。

温度の場合は
「温」が高い側で「冷」が低い側という定義があるので、「温度が高い」は温かい側とわかるだけです。

温度は温冷度の冷を省略しているが、難易度は易を省略していないだけ、と考えれば意味的におかしくないと思いました。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation