• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月22日

4代目MINIのインフォテイメント

4代目MINIのインフォテイメント 現行型のMINIになって劇的に先代までと変わった点は
誰がどう見てもインパネ周りの変化にあると思います。
3代目ではセンターの円形部分ではなく、
一般的な自動車と同じように運転席のメーターで
ほぼ全ての情報をカバーできて、ナビをはじめとする
副次的な情報は円形のセンターディスプレイで得る
仕組みとなっていました。
この棲み分けがとても素晴らしく思えたのも
3代目MINIのクラブマンを購入した理由でもあります。

みなさんは運転中、どのような情報が欲しいですか?
運転スタイルや環境によって様々だと思います。

僕は、スピードメーターにタコメーター、シフトポジション、
燃料計と予測航続可能距離、トリップメーターとオドメーター、時間、外気温計、
そしてナビとそれに伴う渋滞表示など。
これだけは常時表示しておいて欲しい情報です。

ところが4代目MINIではメインとなるのがセンターの円形ディスプレイで、
ホーム画面だとナビも狭い範囲しか表示されず、左右には接続されているスマホと
音楽のソース、左右の斜め下にはそれぞれエアコンの状態が表示されていて、
最下段には各機能を呼び出すためのアイコンが並んでいるけど、
その他の空白は結構遊んでいて何も表示のない場所も多い。

そして速度表示をタッチすると唯一オドメーターが表示されるメーター画面になる。
こちらは真ん中に大きく速度計、その左右にはパワー/回生ゲージと
バッテリー残量のゲージが表示され、残量を数字で明確に表示できるのもこの画面のみ。
ここからさらにトリップメーターを表示させようと思ったら、
オドメーターの表示をタッチしなくてはならず、
ナビやホーム画面からだと実にツータッチが必要になる。
バッテリー残量や予測航続可能距離の数字があまりあてにならないBEVでは
トリップメーターの数字って結構重要な要素だと思うのに
ツータッチとはいえこんなに深い場所に設定しておいて良いものなんだろうか?

せっかくの先進性溢れるディスプレイなんだから、トラディショナルな
アナログ然とした旧来のメーター表示をデジタルに映し出して
操作も物理ボタンとタッチパネルの差はあれど同じようにできなくはないはずだと思う。

そして最も言いたいのは、それだけ整理されてないセンターの円形ディスプレイに対し、
自分の正面に位置するヘッドアップディスプレイに表示される情報が
円形ディスプレイと被りすぎており、かつ情報量が少ない。
少ないのはシンプルで良いんだけど、常時たくさんの情報を把握しておきたい
僕のような人間にはもどかしく感じるところもある。

もうちょっとヘッドアップディスプレイと円形モニターで
良い役割分担と差別化があっても良いはずだと思うし、
できるだけ操作することなくあらゆる情報を得られるほうが
安全運転にも繋がると思うんだけど、
4代目MINIにお乗りの方はどのように感じておられるだろうか?
ブログ一覧 | MINIエースマン | クルマ
Posted at 2025/01/22 18:51:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ナビ案内と賛否両論のフル液晶メータ ...
mesaboogieさん

マツダCX-5とCX-8リコール
ユタ.さん

Apple Carplayの変化
各務原にんじんさん

新しいミニ、ココが変ってた・・・そ ...
かわようさん

この記事へのコメント

2025年1月22日 19:27
そろそろ表示は
みんながカスタマイズ出来るよーに
ならんかなー
ソレをネットで共有して
皆がダウンロードして使えるとか...
あ、これ凄いこと言ってるかも?^_^
コメントへの返答
2025年1月22日 19:59
多機能や先進性とか未来感を
アピールしたいのはわかるんですが、
やはり安全性が重要な自動車ですので
ここはわかりやすさ最優先でお願いしたいです。

ユーザーによるカスタマイズもですが、
新たな表示モードとかが追加されても
MINIコネクテッドからDL&インストールで
どんどん機能や表示は追加できると思うんです。
それをやらないのがメーカーの姿勢です。

ちなみにコーヒーの焙煎機では
ローストするプロファイルをDLして
世界チャンピオンの焙煎を再現する
っていうこともすでに実現できてます。
ま、同じプロファイルでも豆や気温や湿度で
全然違う仕上がりになるんですけどね。
2025年1月22日 21:19
だいぶん御不満の様?ですが
美味い珈琲なぞを飲みながらこの状況を味わってみてはいかがでしょうか

ワタクシ的には
製造者さんは見た目だけではない安全性や視認性に優れた使い良いデザインをやっていただきたいと思っています
その上でカスタマイズも可能とすべき時代にクルマも来ているとワタクシは思っています
てか、それは製造者さんの使命だとワタクシは思っています

う〜ん、しかしソレが本当にちゃんと出来ているのってAppleぐらいしかないのかも知れないなー
世の中、ホンマに頑張ってくれ〜
って、
他力本願になってますね

もしもデザインやらせてくれたら喜んで悩みまくるんだろなー
でも色んな部署のしがらみとか出てくるんなろなー

ソレでも
デザイン、やりたいかもしんない...
コメントへの返答
2025年1月22日 22:39
一番のご不満は、その先進性や未来感に惹かれて
エースマンを購入したのに実際に使ったら
結構痒いところだらけだった ってことですかね。

しかもこういうことを長年信頼して
満足しながら乗り続けてきたBMWが
やったことかと思うのが余計にご不満で・・。

Appleは確かに完成度が高いですよね。
ケチな僕が格安なAndroidタブレットに行かず
長年iPadを使い続けているのも納得ですが、
スマホは常にAndroidです。

デザインだけでなく全ての職業に共通すると
思うのですが、常にお客様本位でなければ
いけないと思うんですよ。
確かにこの先進性は新たな刺激を生みましたが
そのぶん利便性が欠けていると感じます。

「僕は利用者の立場でありたい」
と言った水戸岡鋭治さんの言葉が響きます。
2025年1月23日 0:46
BMWは走るためのハードウェアをデザインすることは超一流などでしょうけれどもデジタル情報のインターフェイスをデザインすることはまだ一流ではないということなのでしょう...

そういう意味ではソニーホンダとかシャオミのクルマのインターフェイスはどんなふうになってるのか興味がありますネ

あと、インダストリアルデザイナーと言えばワタクシはシドミードさんに憧れてました
でも、シドミードさんとかでもデジタル情報のインターフェイスデザインとかはムリなんじゃあないかなぁ...
もうソレ専門の会社が出来ても良さそうな気もするなぁ...
コメントへの返答
2025年1月23日 9:22
元来BMWのインパネ周りは、
上下左右の4エリアに分かれていて、
上半分は情報の表示、
下半分は操作をする部分、
右半分は走行に直接関するもの、
左半分はナビや空調にオーディオといった
走行関係以外のもの
というようにゾーニングがされていました。

ところがタッチ操作ができる
円形センターメーターになり、
iDriveコントローラーなどがあった
ドライバーから見て左下のエリアには
表示も操作も何もなくなってしまいました。

なので上記のおやくそくは根底から
失われてしまっているんです。


わかりやすさや使いやすさに重きを置く
家電メーカーなら一石を投じられるかもですね。
カメラの世界でもあれだけ叩かれた
家電メーカーのSONYやPanasonicが
大暴れしてくれましたからね。


専門の会社があるかどうかはわかりませんが、
コレ実際に使ってみて「ヨシ!」と
本当に思ってローンチさせた!?
って思うとこんな記事を書いてしまうのです。
2025年1月23日 13:39
日本では
とことん完璧になるまでテストし尽くしてから売りに出す
ってカンジですが
他ではそーでもないんでしょーかねー
でもドイツは
もっと質実剛健なカンジがするんですけどね
ソフトウェア的なトコロは別なのかもしれないなぁ...

で、
むかしのミニは
丸いセンターメーターの下に
物理的なトグルスイッチが付いてましたネー
トグルスイッチが懐かしい...
まー、むかしはそーするしかなかったですが
上部が情報表示で
下部が操作用... BMW的?かな?

いまのMINIの
センターのサークルディスプレイは
ワタクシ的にとても違和感があります
さらにその中にタッチ操作を山盛り入れるなんて
もうなんだかなーという感じです

エクスペリエンスが
ヨシっ!とかダメっ!とかの前に
もっと根本的なトコロのデザインが
煮詰められていないと感じます

むかしのミニをオマージュするのは良いのですが
もっとうまくやって欲しいものですネ

センターサークルディスプレイを
うまく使って
クルマのインターフェイスを再構築!
とかして欲しいなぁ...

ワタクシ的には
センターサークルディスプレイは
基本的に情報表示だけにして
コントロール系は基本的に全て
ステアリング近辺に集中配置して
視線をやらずに操作出来るようにすべきだと思うなぁ...

パッセンジャーさんが操作するときには
サークルから出来ても良いんじゃないかと...
コメントへの返答
2025年1月24日 23:15
4代目MINIはBEVが中国製ということは
知っていましたが、インフォテイメント関係は
ガソリン車やディーゼルも共通なので、
こちらもシステムは中国製でないかと推測します。
グリーンモードではディスプレイにデカデカと
ゴシック体で中国製品でよく見かける
妙な日本語表記も目にしますし。

そして現行モデルのデザインコンセプトが
究極のミニマリズムなので、物理スイッチを
最低限にしたからタッチパネルを使う
ディスプレイでの操作や情報表示が
あんなことになってるんだと思います。

なので、
今一度利用者の立場に立ってデザインして欲しい
と思わざるを得ないのです。

ないものを嘆いても仕方ないので、
それによる恩恵を実感しようと思うのですが、
車と接している時間の大半は
情報や操作を必要とする走っている時なので
つい気になってしまいます。

プロフィール

「エネチェンジに続き、こちらも落選…」
何シテル?   07/24 15:35
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation