
昨年初めて観戦したスーパー耐久レースの24時間レース、今年もまたあの雰囲気の中に行きたいと観戦に行ってきました。
24時間走り続けるこの富士のレースを昨年見て、レースへの情熱や一体感など普段のレースとはまた違ったスタンスで独特のレースですね。
今年もnsx0001さんと一緒に2日間過ごしました。
このスーパー耐久は自動車メーカーが実験的に走らせる「ST-Q]クラスがあって、
トヨタはここで水素自動車で耐久レースに出ています。
毎年アップデートしていく実験車両のエキゾーストをまた聞きたくなったんですよね。
24時間レースは土曜日の15時スタート。
しっかりスタートを見るために土曜日の朝から富士へ入ります。
と早朝に富士方面へ向かいましたので、最近こちらへ来ていなかったので裾野にある「ウーブン・シティ」を少し外から見てみようと寄ってみました。
実験都市「Toyota Woven City(ウーブン・シティ)」で、第1期エリアの建設を完了したと先ほど報道があり、少しだけでも見れたらなと行きました。
第1期エリアにはトヨタや同社研究開発機関「ウーブン・バイ・トヨタ」などの関係者と家族が100人ほど暮らすそうです。さてどうなっていくのでしょうかね。。。
さあ午前8時前には富士へ到着。
富士山は少しだけ見てていました。

するといきなりGR高橋プレジデントに遭遇。
今回も応援来ましたアピール完了ですね。(笑)
お会いできて光栄です。
スタート前にはピットウオークの時間です。

32号車の皆さんもファンサービスですね。
MORIZOさん健在です。
お久しぶりにお会いできました。
サード取締役社長であり、TGR TEAM SARDチーム代表を務める近藤尚史さん。
夜会にも来ていただいたこともあります。
スタートは15時よりで、グリッドウオークがその前に始まります。
しかしこのとき大雨でした。


今回も32号車を中心に応援しますよ!!!
大雨の中MORIZOさんも登場ですね。


大雨の中、15時スタートが遅れて16時にスタートになりました。
無事スタートしましたのでイベントスペースへ移動します。
トヨタブースの水素のイベント中で、先日お会いしたクラウンのチーフエンジニアの清水さんと再会。
以前愛知トヨタのTHE CROWNのショールームでお会いしました。
そのときいろいろお話したので覚えてくださっていました。
今回もたくさんお話できてよかったです。
そして歩いていると・・・・・あ~~、竹内さん!
元トムスのエンジニアで、アリスト全盛時代にコンピューター、スーパーチャージャーなどを手掛けておられた重鎮です。
偶然久しぶりにお会いできましたので嬉しかったですね。
そしてサーキット、オートサロンなど私の行くところで遭遇率の高い(笑)、
元アリスト乗りのへっぽこさん。
いつもの(笑)エンドレスブースで発見。
エンドレスガールと一緒に撮影してもらいました~~。
GRグッズ売り場で噂のMORIZO時計を発見。
一度実物見たいと思ってました。
なかなか値段もリーズナブルな感じでちょっとこりゃ検討ですね。


さあ日が暮れてきました。
私はこのくらいの時間のサーキットって好きなんですよね~。
灯りが点き始めていい感じな光景。


暗くなってレースカーのヘッドライトがカッコいですね~。
さあ20時からは恒例の花火大会。
15分間ですが夜を盛り上げました。


とりあえずこれで1日目を終えます。
今年はFSWから近くにホテルが取れましたのでホッとしています。
明日も朝から取材ですので早めに寝ましょう!
さあ2日目ですがホテルでぐっすり眠ることが出来ました。
レースはその間も走り続けているということですごいな~と感心。
1日目は早朝に出発して夜9時くらいまでサーキットにいたのでぐっすり寝てしまい、2日目の富士入りは午前9時半過ぎ。
夜中も24時間の雰囲気を味わいたかったんですが体力的に負けました。。。
天気は曇り空で雨は降っていなくてホッとしました。
さあ2日目行きますよ~。
2日目は水素で走る実験室の「ROOKIE RACING」のピットへ行きましょう。
岩谷産業が液体水素充填を担っています。

毎年毎年改良を重ねてこのレースへ挑んでいます。
こういうプレゼンボードを見ると、ものすごい技術のの結晶だと改めて実感できます。

ちょうどMORIZOさんがドライバー交代で出て来ました。
グータッチですね~。

32号車が入ってきました。


いい瞬間にピットに入れて感動です。
そしてピット裏を歩いていたらノリさん発見。
ラリー三河湾以来でした~。
完全な私服で今日はプライベートで応援に来たそうです。
そのあとは少し真剣な取材へ同行させていただき、現状のGRの一端を垣間見れました。
さてレースも15時フィニッシュですから、会場内を散策します。
レースも楽しいんですがこの24時間にはいろいろなイベントが開催しています。
昨年も乗りましたが、トヨタ自動車のモビリティサービス専用車両「e-Palette」場内のシャトルバスとして運行していましたので利用します。


シャトルバスにも乗り替えて「ROOKIE RACING」の建物へ。
毎年一度は見ておきたいですね。


そうこうしていると15時のフィニッシュです。
スタートが1時間遅延しましたが、終わりは延長せず23時間レースになります。

ROOKIE RACINGの2台は、、、、
終わりは恒例のパレード形式のフィニッシュです。
こちらは28号車のROOKIE RACING、TGRR FUTURE FR conceptです。

こちらは32号車のROOKIE RACING、TGRR GR Corolla H2 conceptです

こちらが優勝したTKRI 松永建設AMG GT3ですね~。



昨年に続き2回目の富士スーパー耐久24時間レース。
やはり独特の空気感がまたまたとても心地よかったです。
時間が長いことによるチームの一体感と、観客も交えたそこでも一体感が楽しいですね~。
また来年も是非とも参加したいですね。
楽しかったです!!!