• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

青春と自動車

青春と自動車自動車というものは身も蓋もないものだと思う。
うまく乗れないと、若者の世界で爪弾きにあい、
知識でDOHCとターボ式の違いくらい言えないと、1979年頃は
思い切りバカにされたか、男の子の集団で仲間にも入れてもらえなかった。

そんな時代が遠い昔にあり、今から思うとなぜあんなにせっかちで盛り上がった
世界があったのかと、遠い目になる。

今の平成生まれも中年に近づき、令和の社会で「いじめ」は一番良くないこと
の代表に言われる。

しかし昔はイジメの少々は、鯉が川を登る時の登竜門みたいに、
揶揄われたり屈辱を受けても、それに倒されずに超えていくことが
大人になることの洗礼のようだった。



そんな私ら昭和戦後生まれも、第一世代の団塊世代が70代後半に入り、
健康寿命でギリギリ。ついに免許証を返上する年齢に差し掛かっている。

サニークーペB110とか乗って飛ばしまくった世代だ。

伝説のKPGC10のハコスカでレースに君臨した人々も鬼籍に入ったりし始めた。

ということで、小学校時代にクルマに目覚めた私なども、次の時代で終わりだ
ろうと思っている。

仮に長生きできても自動車に乗って楽しめるのは数年かもしれない。



考えたら徳大寺有恒も小林彰太郎も亡くなってもう10年を超える頃だ。

私たちにとって、自動車のなんたるか。それと自動車に通じて、カッコイイ
人生を送られたら、イイ女にモテるぞ!と教えてくれる徳大寺さんのような
パイセンはもうこの世に居なくなり、今、金を持っている人間たちにしても
なんか粋な男っていなくなったなあと思う。




私はもう、どうでもいいような生き方になって下ってしまったが、まだこんな
場所にブログのような記事を時々書いている。

青春は40年以上過去の話になりつつあるのに。

私は、カーグラtvみたいな仕事が来たら、水を得た魚のように昔の名車から
比較的近年の90年代2000年代の車なら乗りこなして語れると思うが、
日本にはイギリスみたいな文化と土壌がない。
若い芸人が借りてきた知識でトークする番組の方が成立するのが今の面白くない
日本のメディア事情だと諦めている。

そんな私は街中の奥の路地裏の長屋に住んでいて、今も旧車というか
ビンテージの古いイタリアンクーペに乗っている。
今年はいのうえこーいちさんから取材を受けるという知遇に恵まれたが、
やっと理解していただけるようになった。でももう歳が行き過ぎている。



青春と自動車という面白いテーマに沿って書くつもりがこんな内容になった。
昭和世代にはそれぞれに青春と自動車という思い出がきっとあるだろうと思う。

日産車編、マツダ編、ホンダ編、ちょっとひねっていすゞ編、
三菱編は地味だがGTOとか読みたい。
そして最後にトヨタ編だろうな。

ここの世界にもおられる金子浩久さんのnoteに気がついて最近ちょっと
読んでいる。
みんカラだとマスが大き過ぎて、プロの書き手が一般人に埋没してしまうが
noteだと階層(レイヤー)が分かれて見やすい。
そんなところで自動車工業会がこのテーマで原稿を集めたり、材料を探して
プロの書き手に、仕事をさせたらなあと思う。

本当に今の自動車メーカーのトップたちって、永田町や霞ヶ関、誰の方向を
向いているのだろうと思う。

豊田章男だけがオーナー家を代表して目立ちすぎるのは、私はいかがなものかな
といつも思う。

自動車と青春は章男だけのものじゃない。
Posted at 2025/09/28 04:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2025年09月16日 イイね!

昔の記事を読んでもらえるという喜び

昔の記事を読んでもらえるという喜びこんな記事を昔書いていたのかと
いうような過去の自分との遭遇がたまにある

それがいいとか、良くないとかこの歳になるとどうでも
いいことのように思えてくる。

若い頃は生きることは結構恥ずかしいことであった。

今は平気かと言うと、ちょっとマシになっただけで、
今でも基本は変わっていない。

だけど自分の思ったことをいつからか、日記やノート以外に書くようになった。

今日はそのあたりについて回想してみたい。



マスコミの新聞社に大学卒業後に入社したが、配属されたのは広告の仕事で
記者と大きくかけ離れた仕事だった。

記事を書きたくても、全く縁のない仕事で、さらに営業の仕事ですぐに自分は
向かないと分かり、大きく悩んだ。

評価も低く広告の内勤の仕事に甘んじたが、そこでは懸命に業務をこなした。



せっかく新聞社に入ったのに、文才を活かせない悲しみ。

一時期は雑誌などの投稿コーナーに匿名や本名で随分と短いコメント的な内容を
受けた投稿をして、採用されたことがあった。単なる欲求不満の解消程度だが。


それから何年もして震災の前の年に、編集部門の一部の内勤の部門に異動が決まり
晴れて編集部の一部に属せた。



整理記者と言って見出しをつけて紙面レイアウトをする担当である。
そのころの私生活の写真も出しておく。






長男が産まれて、翌年に鈴鹿であった「ミッレミリア」のイベントにスターリング・モスを見に行った時の写真とか、フジテレビのコネを使って入場券を入手した。

今から思えば汗が出てくる時代だ。



内勤の仕事が基本だが、イレギュラーな観光の取材等は整理記者が、デスクワーク
を離れて行かされる(ラッキーな旅行が出来る)仕事なので、私は進んで応じた。
これは大分に夏に行った時の風景。



新聞社時代、一番楽しかったのは90年代の夕刊紙時代である。
海外にも2回行っている。
インドネシアの地方都市、ジョグジャカルタで、現地の記者らと日本の雑誌や
メディア関係の若いもん同士で一夜、街を夜明けまで走り回った夜もあった。



新聞社はぷっつり、50歳で辞めてしまった。
36歳の時にインターネットと出会い、不特定多数の読者を相手にするより、
特定少数の発信ができるインターネットに可能性を感じた。
特定読者と特定数相手の通信ができる時代の到来を、感じていたこと。
それから10年以上、新聞社に勤めながらも自分はホームページを作り、それから
自分が記事を書くことの模索を始めた。

今はなき関心空間というサイトに日記を書き始めたのは、退職を決意する
半年以上前だった。

そこで手探りで記事を書くことの面白さを覚えた。
最初は長い文章が書けなかったが、日記でコツを掴むようになり、2009年末で
長く勤めた新聞社を退職する。

2010年からの新生活スタート。
一人暮らしに戻った。
新鮮な感覚の時代に、このみんカラでブログを書くようになった。

まだ自動車を数台以上乗っていた感覚の残っていた頃で、自分は生意気で
強い言葉を選んで記事を書いた。

滑り出しの頃は数行程度だった。

あの頃に最初にコメントをくれた方は今どうしているのだろう。


Posted at 2025/09/23 05:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2025年08月26日 イイね!

トヨタの夢

トヨタの夢最近のクラウンは、セダンもすごくデザインが変わってから、
見かけて最初の頃の驚きがなくなったが、今時のアールヴィ車も
ラインに加わりへーと思うようになった。
その記憶ももうしばらく前の話題だった。

クラウンのRV型、なんでクラウンなのか判らないけれど、
売れ行きは昔のクラウンからさらに落ちたのか、RVに入門車、
廉価バージョンがあることを、記事を書こうと調べていて、
ちょっと驚いた。


クラウンなのに520万円で買える。




前回が残クレアルファードの話で、トヨタの話題だったが、アルファードより
安いのか?

私は今の5代目プリウスのデザインはとても良いと認める。
現行モデルは、ちょっと惹かれる。乗って運転してる人は、そんなに
似合ってる人は少ないが。

現行モデルでは超末期だが、プロボックス系も良いと思う。
前の顔のサクシード/プロボックスなら欲しい。

現行車では、ヤリスクロスがとても良い。見る度に乗ってみたいと感じる。
レンタカーで一回借りてみよう。

そんなトヨタも、クラウンの大胆な変化で、トヨタも保守的な顧客が
もう自動車を降りる超高齢になったから、舵を切って行き始めた。
当然のことだろう。



最近、あれ?、この車なんだっけ? と後ろから付いて行って驚いたのは
センチュリーのアールヴィ車であった。

へー、これがあの保守の権化のセンチュリー???

ぬあんとお値段異常の2500万円。




クラウンのRV スポーツGなら5台分の価格で、クラウンとセンチュリーに
そんなに価格差をつけて良いのか。??

でも一見?外車?みたいでこのセンチュリーは日本の路上車で一番高い。

しかし今日日のアストンマーチンのRV はさらに1000万くらい値段が上だ。
ベントレーのベンティガは2500万円強のライバル価格帯。

スタイリッシュと言っても、輸入車の最近のはいかにも、ボディパネルの
作りが安っぽい。

それに比べて、センチュリーはデザインも独特で、いかにもクソ真面目な
トヨタの工房職人が作った感じが面白い。
人民中国の昔の紅旗みたいな存在感がある。



と、ここまで書いてみたのだが、
よくよく考えると60代後半に入った私が、現行のクラウンや、まして
センチュリーなど一生乗らない(乗れない)だろうということに気がついた。
もう余命で生きているだけである。


クラウンはMSなんとかという時代の個体は、非常に馴染みも多い。
今のクラウンはタクシーにも成れない大きさだと感じる。

それから、セルシオをレクサスにしたあたりから、トヨタはマーケティングで
レクサスを金儲けの柱にしてブランディングに手を染めて行ったから、
クラウンはどうなるのか、いつも数少なくなった日本の自動車ファンの
最後の関心事だった。


今のクラウンにRVモデルを追加したのは、海外の高級車がみな、ポルシェの
カイエン商法に舵を切ったのだから、やむを得ないとは認める。

しかしクラウンのRVが売れないから500万円台モデルを追加するなら、
クラウンのバッジを外し、ディーノみたいな名前にしたら良かったのに。


まあポルシェの初代カイエンの時に、VWにトゥアレグというモデルがあったが
全く売れなかったことを覚えている。


名前(ネーム)ヴァリュやブランドのイメージとか価値は大きい。
でも520万円クラウンが、私の性格だととても気になる。
地味なクラウン兄弟の落ちこぼれか、お買い得車マニアが妙な熱を上げて、
裏人気、地頭いい系の人が、チャラい輸入車を捨てて乗らないかしら。

なんか気になるどー、520万クラウン。



Posted at 2025/08/26 05:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2025年08月06日 イイね!

ビッグモーターから残クレアルファードまで



https://www.youtube.com/watch?v=ODmsg23HYoE&list=RDODmsg23HYoE&start_radio=1

今年の流行語にノミネートされそうな動画情報を昨日いきなり見てぶっ飛んだ。
ワロタ。
秀逸に出来ていて出来過ぎ。


これだけでポストしても受けるだろうと思ったが、いつものスタイルで
投稿記事を書いて行くことにする。


なんでアルファードがあんなに売れたのか、その実態を知らなかった。
実は残クレ、残価設定型クレジットというリーススタイルの巧妙なセールスで
クルマは長期ローンで売るより、買う以前、所有権登記移動も後回しにした
売り方で、「買った」気分になっているけれど、これはレンタカーでは
ありませんが、完全なあなたのクルマじゃありませんので、乗って運転するのは
自由ですが、値打ちの下がらない乗り方をしてください。

という巧妙な技法で、結局売った方のセールスディーラーに丸投げで、
TOYOTAはアルファードを言い方が悪いが、情弱に”バカスカ売って”
3兆円企業だの、ウハウハしてきた訳だ。

なんであんなにガラが悪い運転をする連中が、高額車に乗り回せてるのか、
そのカラクリが、1発で判った。




今年に入って、生成AIを利用した画像や動画が、使われ作られて、新ジャンルの
確立に近いが、この中でもイノセントな立場のディーラーのお姉ちゃんは
ジブリ顔で登場するので、毒が強い。笑ってしまう。

この内容コンテンツも、こんな連中は、ドンキに行って、休日は河川敷
バーベキューでゴミや焦げたコンロを放置する。子供は結構多くて、
全員キラキラネーム、と今の日本の何パーセントかを占める
「マイルドヤンキー」の生活実態を実にコケにしている。
40年前の金魂巻を見事に今に再現してると思う。





そこで何回も元に戻って思うのは、自動車の産業やビジネスは、財界のトップに
立とうとも、所詮は根っこの部分が、いい加減だったり、すぐに闇落ちしやすい
ダーティーな感覚が、100年経とうと、抜けきれないビジネスだと、気が付く。


その端的な出来事が、ちょっと前の今は「wecars」に姿を変えた、中古車販売
最大手の「ビッグモーター」事件であった。

ビッグモーターは過当な中古車ビジネスで短期間に成り上がった典型的な
急成長企業だったが、売る売らぬだけで稼げるのが、届かないと、
客の車を預かってるのを、故意にぶつけたり凹ませて、修理代と、保険損保まで
グルになって、金を引っ張って来てたという悪質さだ。


その損保屋の損保ジャパンから多くの人間をビッグモーターに出向させて
一緒になって、多くの顧客から預かっている保険金を、”運用”していた訳だから
業界の信用も地に堕ちたものである。

トップ企業の損保ジャパンが監査請求どころか取り付け騒ぎになる手前の
大醜聞だったので、緊急でビッグを解散させてwecarsに看板変えさせたのだから
自民党が献金をおそらく貰っていたなら、政治家が逮捕される疑獄事件になる前に
うやむやに事件を揉み消してしまった。

おそらくあの事件の最終シナリオは安倍政権時代の裏側で起きていたのではないか。




それにしても、私は自動車好きだと自分でも思うが、販売や商売の裏側は
非常に複雑で巧妙にユーザーのお金を巻き上げるシステムが常に発達し続けている。

私が新車を一度も買ったことがないのは、単に貧乏で金が無いからと笑って
貰って構わないが、中古を自分の責任で買って、直して乗る方が
よほど精神衛生に良いのではと思ってしまった。




Posted at 2025/08/06 05:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2025年07月30日 イイね!

変わり行く年に〜2025〜

変わり行く年に〜2025〜ホンダが割り切った軽のEVを出して来て、運転台周りの風景に液晶の大型パネルを廃し、最初のフィアットパンダみたいで良いと思った。

余計な説明やモノは要らないと思う。

自動車の世界だけでなくシンプル、ああシンプルという言葉も政治の世界ではよく批判されるが、運転したいという訴求力だと思う。

安全装置とかいっぱい付け出してから、自動車は車検に通りにくくなった。

インジケータが一つ点いただけで走る車に不能を出すと言った。

そんな時代に生きてしまうと、本当に前と将来が見えにくい。

大きな未来に向かって生まれた筈なのに、点灯警告灯が一つ点いただけで
人生がストップしたり、前進がそこでストップしてしまう。




10日ぶりにブログを書くが、今は自民党の総裁を引き摺り下ろして
選挙で負けたから、慣例の辞任を要求しているその段階。

選挙の有権者も賢くなり、言ってるのは敗因の裏金議員が平気で言ってる。
「どの口が言う」レベルだから、石破辞めるなのシュプレヒコール。

躍進した政党の参政党が危険だ。カルトだ。健康食品だと騒ぐ連中。

しかしここまで政治が後退したのは、誰も何もしてこなくて、
自動車の安全インジケータばかり磨いていたからではないのか。




大元で制度設計をしているのは国のトップの官僚らだ。

将来に税収不足が出るのは予測する。団塊世代が高齢者に突入する40年前に
消費税方式を導入して、彼らの福祉費、介護保険制度まで作り上げた見事な
頭脳は、いま、日本が30年以上、不況で消費経済が低迷する元凶を作ったこと
それを決して認めない。

日本はバブルの後に、出口の見えないデフレ経済の社会に長く迷い込んだ。


物価が上がらないから低賃金や賃金の上昇がなくてもやっていける
”耐性の強い”国民が生まれた。
初任給は30年殆ど上昇をしなかった。

これって、官僚と政治家たちのミスだろうと、私は10年以上前から言っている。

官僚はミスをしない。無謬神話で自分達が常に正しいと思っている。

左翼のインテリゲンチアさんたちも、庶民はバカで愚民といつも大衆は
扇動されやすい。一握りのインテリこそがまともだ、のような議論ばかりして
30年殆ど社会はまともに変わらなかった。


こんな記事を書くと、右寄りで危ない。こういう人物は日本を再び戦争に
引き摺り込むというレッテル貼りも、もういい加減誰もが飽きて来ている。


僕はレフトの左派の勢力は、体制の批判のためには必要を認める。

ただし方法論や論述展開で、古過ぎる。もっと21世紀の実情にあった
社会活動の展開の仕方に変えていかないと、金科玉条みたいに、熟語の連発
じゃあ、誰も着いていかない。




たぶんいま、選挙の結果が出て10日経った。
今年という年は、庶民の本音はとても苦しい。
けれど大きな声を出して騒ぐという行為は、日本人社会では「変なヤツ」
呼ばわりされそうでとても言い難い。

それでもやっぱり今言い出さないと、官僚や自分達が正しいと言ってる人たちは
いつまで経っても間違いを認めないから、この先はもっと苦しくなる。

あの馬鹿な前の農水相が、何回も政治努力しているを繰り返すが、コメはちっとも
下がらずに上がり続けて、小泉Jr.に交代させられて、荒っぽいがアメリカ産が
どさーっと入り込んでやっと上昇にストップがかかった。

今の社会の高い所に立って見ていると、そんな状況の中で2025年の夏がうねって
いるみたいに感じる。

暑中お見舞いを申し上げます。


Posted at 2025/07/30 07:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「青春と自動車 http://cvw.jp/b/176891/48681575/
何シテル?   09/28 04:37
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation