• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2024年01月17日 イイね!

日本の音楽産業と自動車産業は文化の域になり得たのであろうか

日本の音楽産業と自動車産業は文化の域になり得たのであろうか正月ムードも一段落
きょうは神戸の震災から29年が経った朝である。

今年は神戸をテーマになにか活動をしようと決めて
友人と賛同者でグループを昨年の写真展のあとに作った。

その中で1980年代の神戸のことを取扱うことにするのが柱である。

先日のこと、元町を歩いていると85年のカーグラフィックが美本で
3冊出ていて、1冊200円だったので重いけど買って来て読んでみた。

私が社会人になって3年目。アウトビアンキA112がまぶしくて
欲しくてしようがなかった頃である。
フィアットパンダも149万くらいでその頃は物品税はあったが消費税は
まだなくて、「定価でものを」買えた時代である。


震災がこの10年後に起きるのだが、日本中がやたら明るくて
若者が弾けまくっていた時代だったと記憶する。
もう40年くらい昔のことだ。



この時代のことをバブルだと否定せずに肯定的に捉えて価値を考えて
行きたいと言うのが設立の趣旨である。

その頃の日本はサブカルと言わずに、社会現象をカルチャー的に捉える
努力をいっぱいしていたと思う。
自動車産業の脇にカーグラのような社会的影響力を持つ雑誌が揃い、
そこに高尚な文化論や消費生活の意味まで書くような人が多くいて
読者にもそれを受け止める許容力が着いていた時代だと思う。

私も青二才ながら薫陶のようにそれらを嗅ぎ取ろうとしていた。

自動車産業の隆盛もあったし、音楽の世界は百花繚乱であった。
レコード店はCDにシフトし始めていたが、発売される新譜は聖子ちゃん
からユーミンまで、社会をゆり動かす力があり、そこに食い込もうとする
新人歌手とアーチストが芸能音楽産業入りを目差す予備軍で、ひしめいていた。

そんな時代が昔あったんだよと、息子世代に言わねばならぬ私も辛いが
過去形は過去形で嘘は言えない。

日本の社会影響力が最も強かった時代は、1980年代だと今でも思う。



自動車産業と音楽産業の本質は異なるが、その周辺に趣味の雑誌のような
存在がいくつも出来て書店も盛況な毎日が在った。

いま本屋に行ったら判るが老人だらけで若者は姿を見ない。
メインの産業が活力的だから、周囲に文化を語る人が生まれて、それが
雑誌発刊の原動力になっていき、次から次へと後を追うものが生まれた。
こういう時代がさらっといえば1980年代の特色だったのである。
そこまで言わないと今の若い人には伝わらない。

当時の20代の若者だった私が60代になり過去を振り返る時代になった。
ずいぶん長い時間が過ぎて行き、20世紀は懐かしい思い出である。
その頃は確かにこれから文化が生まれて、未来はきっとあると思っていた。
しかしその夢とか思いは続かなかった。
神戸は95年に震災が有り、日本はバブル崩壊で社会の空気が変わってしまった。

このところ、失われた30年はなぜ?とか意味を問い直す若い人の学説を
よく見かけ、読むことがある。
結局のところ、日本は政治のミスで、オウンゴールを繰り返している間に
世界中から追い越されて遅れをとるようになったというのが当たっていると思う。

産業も経済もぱっとしなくなり、自動車雑誌も大幅に休刊した。
音楽は一見隆盛に見えるが、国民的な共有と文化はもう少ない。
年末の紅白歌合戦とその前のレコード大賞は高校野球以上に過去の遺物と思える。

私や多くの人々が見たかった自動車文化を語れる国から、今は遠い所にいる。
音楽関係のしごとで食っていきたくて就職を夢見た私であったが、最終で落ちた
大手レコード会社のことを思い出す。
あの時代が続いていたら、今も産業と文化論はどんな形で進展していただろうか。
私はだから、違う形で40年間歩いて来た道について語って行こうと思う。



Posted at 2024/01/17 09:49:23 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2024年01月03日 イイね!

正月雑感

正月雑感今年も新しい年がスタートしたが元日の能登半島大地震、
2日は救援物資を積んだ海保の航空機と日本航空の国内便機が羽田空港で衝突し、炎上すると言う痛ましい年明けになった。

背景とか政治の話題には触れないが、とても国内は不安定な状況が起きている。

私事ではあるが、今年の誕生日で自分はついに高齢者のゾーンに含まれるようになり、いよいよ自動車の未来より自分がいつまで乗れるのかを、真剣に考えないといけないような現実も、今年のテーマになりそうだ。

師走の12月は旅が多く、前半に東京に行くことが有り、
後半は自動車を運転して西日本を長距離ドライブした。

その際に思ったことなどをまとめる。




まず、今は西暦2024年で、人類はまだ地球上で営みを続けている。
我らは移動と言う目的と行為をするので、交通機関が要る。

移動は鉄道のような公共交通に代価を払って乗り込むのと、
自転車や自動車のような、個人所有物で、自分の方法論でエネルギーを使い
道路交通などの社会的な場所でルールを守り移動する私的な交通との
2つに大きく分かれて、大半の人はこれまで両方を使いこなして来たが
今後は大都市圏に住み、公共交通大半+自転車程度の人が増加の傾向にある。

私的な交通機関の代表であるマイカーは、内燃エンジンの時代から
代替の動力である電気式になる可能性が高いが、日本はそこに「ハイブリッド」
などという中途半端な装置をツっ込んで、それが準主流になり20年以上。
それが一気に電気化になれぬ理由の大きな原因だが、おそらく「装置産業」
としての自動車を、ある日ガソリン廃止と決めたら、工業界から、燃料産業や
石油精製産業までが枯渇する怖れが大きいから、こんな中途半端な状況が続き
その間に日本は世界中から遅れをとるようになった。

私は東京に行くのに費用を抑えたいので、青春18切符をつかい、列車乗り継ぎで
10時間以上かけて、関東まで移動している。
宿泊は近年増えた安いゲストハウスで、1泊3000円程度。3泊で1万くらいに抑えた。

メリットは安さと運転しないので安全度が非常に高い。デメリットは
新幹線に比べると数倍の所用時間だが、移動の途中で飲食が出来る。



西日本への旅行は、目的は親戚訪問と墓参りで、当初は鉄道を予定したが
取り止めて、軽自動車を運転して行った。
高齢の親戚が墓参りに同行したいという希望が出たからである。

20年前の減価償却の終わった660ccの軽自動車でも、整備が出来ていれば
快適に350キロ程度の片道は走れる。
こういう時の機動力は鉄道にくらべて自動車に軍配があがると思う。
私はそして高速中心に走ってみて、周囲を意識するのが、自分と他人の
確認作業のように思えるので、これは必要な経験行為だと思っている。

自動車を一切乗らない、都会だけに住む下の世代にはこの経験値が無い。

私は趣味車とか旧車の遭遇率や、いまはどんなクルマが路上を走っている
のを見るのが楽しかったのだが、いよいよ旧車、趣味車はイベントか
特殊な用途に限られるようになったなあと、改めて思った。

東京旅行の際にも、街角でウオッチングしていたが、本当にコロナ3年以降は
珍しいクルマは得意になって乗る人がずっと減って来ている。

ここにそんなことをよく書くのは、自分の役目みたいなものと思う。



地味な古いスズキアルトを運転していても、ボロに見えるので肩身が狭い。
高速を走る車は、アクアのような廉価版のハイブリッド車が実に多くなった。
おんぼろアルトで抜くと向きになって追い上げて来るのは、格下に見ている
相撲取りに負けたような気分を味わうからだろう。

まだマイカー社会の中には20世紀的なヒエラルキーや優劣感覚が残っているのが
可笑しい。
マイカー産業を推進して売って来た原動力の中に、その辺の自尊心がけっこう
含まれてきていたと思えるからである。

東京電車旅の帰路、静岡駅前で買い物の用を足していたら、中国のバイドゥの
ショールームが出来ていたので、接客中の営業マンに一声かけ、カタログを
貰って来た。

見ていると結構廉価版にも力を入れて、流石はチャイナ。テスラよりも
私のような老後を視野にしたビンボー人をターゲットに入れていると思う。

値段も問題だが、アルトに20年乗れたように、やっぱりチャイナ製でも
10年から15年はもって欲しい気がする。まだ電気自動車の寿命は非常に
短いことがネックなので。



そんなことを今年65歳になる私が考えるようになった。

それと、クルマは「個性の象徴」と若い頃から主張してきたが、今や日本の
自動車産業の代表と言えるダイハツ工業やビッグモータが去年次々と不祥事が
明らかになり、もう自動車に過大な未来の期待をかけることは、本人らが
アップアップしているとさえ、思えるような状況だと思う。

中国は40年前は社会主義国で、今でも建前はそうであるが、自動車デザインに
自由競争の花なんて咲いていなかった。

だけど中国の自動車産業は、米国のような商業とモデルチェンジと言う
資本主義の毒のような時代がとっくに去り、テスラのような無個性の
新興企業が急成長する時代に、世界の覇権争いにまで躍り出た。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN022SE0S4A100C2000000/

これは時代を象徴している出来事だなあと思う。
バイドゥを将来私が買うことがあるかもしれない。850クーペの次はいきなり
電気自動車である。
私は過渡期の方法論が好きでないから、機械式1眼レフのあと、フィルムAF機は
使わずに次はデジタルカメラまで新品は買わなかった。

クルマに何を求めるか。妥協かもしれないが、日本がハイブリッドや
ガソリン・ディーゼルエンジンに固執している間に世界はこんなことに
なっていたのである。

Posted at 2024/01/03 05:46:41 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「日産、ダイハツ、トヨタ、そしてテスラとBYDと http://cvw.jp/b/176891/47573049/
何シテル?   03/06 04:50
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12 3456
78910111213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation