• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月28日

たまには、カメラのことでも書こう。

たまには、カメラのことでも書こう。 2012年も年末の前である。
あー、長く生き過ぎたなと、つくづく思う。
自動車も乗り始めたのが1980年だから、32年も乗らせていただいた。

いや、悲観しているのじゃなくて、人間欲がこのごろ深すぎませんか。

60や70になって、ハイブリッドの新車を買っている人って、
アナタ、あと一体何年生きるつもりですか(爆)、といいたくなる。

12年前の軽でも、再生したら九州一周くらい、できるのに。



ということで、話題を変えて、きょうはカメラというか写真機のことを書こう。

デジタルカメラが売れなくなった。前年対比のことと思う。
それはスマートホンの機能があれだけ、充実したら、普通の人はいらないよ。
簡易記録装置としては。静止映像と動画映像まで撮れるのだから。

しかし、私の記事を読んでいる人は、マルチなものほど、性格が曖昧になり
使う楽しみが、ぼやけることは、気付いているはず。

嫁さんは、美人がいいか、料理上手が言いか、それとも相性××で選ぶのか。
ま、男のほうが選んでもらえないと、相手にされない時代かも。
歌がうまい嫁さんなんていうのも、いいね。
何でも出来る嫁さんというのは、早く消耗しちゃうかもしれない。

経営コンサルみたいなパートナー、管理のうまいのも、美点かもしれない。

話が脱線した。
単機能のフィルムカメラ。

新発売も近年終わりを告げかかり、市場でフィルムを買って現像に出す行為も
今年あたりが、終末期かな、と思っている。

しかし「写真を撮る」という単一行為を、なぜあなたは写真を撮るのか、まで戻って
実演するなら、フィルムのカメラが一番面白い。なぜなら技術的進化の経緯と
この時代は、これが限界であったという、なぜ、とそのために、を知る面白さに
カメラは溢れているのである。

レンズ、シャッター、光量と深度を調節する絞り。それに媒体となるフィルムまでが
1次のプロセスで、これを‘翻訳‘する機能が、ペーパーなりへの変換「焼付け」である。

今の時代は1次のプロセス終了後、デジタルスキャンという、電子デバイス取り込みで
HPなどに反映し発表もできる。

それから、金属製のカメラというのは、重い。
丈夫である。
修理すれば長く使える。
共通する共有フォーマットが活きておれば、半永久的に、表現が可能である。
あと、車と同じで、作った人の設計の思想や、出来のよしあしが
見事に反映した、工業製品なのである。

それに比べたら、最新のiフォン5でも、10年後に使っている人は皆無だろう。

そこまで我らが長生きするかは別として、こういう所が今の時代の味気なさや
無常に繋がるのかもしれない。



私は今年の後半から、ついにアナログとデジタルの比率を入れ替えて
デジタル記録をメインに据えるようになった。

6月28日に写真のデジタルカメラを、第2号機として、購入したのである。
その前に、2006年に買った最初のコンパクトカメラを、修理に出して
不具合や壊れている部分をみな交換した。

背景にはいろんな事情がある。考えを変えた原因もある。
ただそれだけでは、あまりに節操が無く面白みが無いので、
ご覧のように太古のカメラレンズをアダプター介して、使っている。

私の旅紀行の写真は、殆ど1眼レフカメラ時代の、レンズからだ。



お話が、写真の方にすべってしまった。
本題のカメラのことに戻る。

カメラという機械の研究が、ちょっとしたブームになり、中古カメラブームと
言われた時代が、20年くらい続いた。

おそらく今日の話題に一番興味を示された方も、その時の影響を受けた
方であろう。

例えばクラシックカー、ウオッチにしても、飾るだけでなく実際動くものを使ってみたい。
ライカが発明した35mmフィルムの、フォーマットの世紀が、まさに90年以上続いた。

それだけ、フィルムの白黒写真は、通用度にみられるように、完成度が高かった。
そしてカメラは、最初から「半永久的に」使えるだけの、性能を備えていた。

僕らのこれからの時代は、どこへ行けばよいのか。
深くお悩みの中年諸子にとり、知りたいのは真理だと思う。

たとえば、電気は、空気と違う。
電気が無くても生きていけるものがいいのか。
カメラも初期は、電気や電池は前提でなく、機能する。
パソコンは全能の神でもない。
楽器でも電気増幅しなくても、通用するものは場所を選ばず使える。

こんな禅問答みたいな話をしても、結論はでない。
車もガソリンを依存から減らし、行く方向が電気だという。

そんなことを考えていたら、2000万のフェラーリなんて、乗れませんよね(笑)。
やはり人間等というものを動かしているメカニズムは、意思、意欲、前向きな気持ちです。

機械式カメラ、たまにはちょっと動かしてやってみませんか。
面倒と思わずに、フィルムを探してきて、装填して、1枚1枚に苦心して撮ってみる。
対象物と向き合い、撮影するという神聖な儀式を終えたなら
貴方は新しい発見を、そこにして、いるのかもしれない。



ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2012/11/28 12:18:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ド~ン\(^o^)/
.ξさん

御前崎と手巻きおにぎり
もじゃ.さん

おはようございます!
takeshi.oさん

Pro Staff CCウォーター ...
あつあつ1974さん

BMW Fantreffen in ...
yabu3さん

松戸まつり クラシックカーフェステ ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2012年11月28日 19:12
ペトリですか!!

15年ぶりに思い出しました♪


僕は最後のフィルム世代になってしまいました…。

僕の4年後輩になると、デジタルショックで就職口もなくなったそうです。

僕の勤めていたスタジオも潰れてしまいました(泣)


さすがに僕も主力はデジタルになりましたが、たまにイルフォードを詰めて出掛けると、撮影リズムがしっくり来るのが解ります。

モノクロフィルムの無くなるその時まで、頑張るつもりです(笑)
コメントへの返答
2012年11月28日 23:52
こんばんは。ミランダとか、ペトリって、妙に好きなのです。
古いライカやローライで、スカした旧車旅をするより、私はハズしたカメラで、「こいつも忘れてくれるなよ」というような、使い方をしています。

人によっては私の変わったもの好きのファンがいますので。今夜も中学生のお友達から「ペトリFTじゃ、ないですか!」とDMいただきました。(笑)

写真専門学校卒なのでしょうか。誰も時代が変わることは読めません。しかし本当に好きか、就職の口で進むのかは、少し違います。
またこゝろざし通りの道に進めなくとも、大切な身に付いた財産として、何かの時に専門知識を活かすことは、出来ると思います。応用を含めて。

イルフォードは、私もコダック党でしたが、FP4が入って来るようになり、PLUSーXから、好んでFP4を使うようになり、10年近く定番にしました。

ギャラリー・ナダールの「モノクロ普及委員会」というサークルに加入しています。
またグループ発表の時とか、お誘いいたしますね。よろしくお願いいたします。



2012年11月28日 21:08
せっかく入れたネガカラーが、24枚撮りなのにもう一年。
今度の茨木ヴィンテージカーショーで、晴れたら持ち出してみます。

銀塩も遠くになりました。いかんなあ。
コメントへの返答
2012年11月28日 23:56
私もそんな使い方をしてしまう時もあります。
たまに、禁欲的に、デジカメを持って行かずに
アナログだけ、というような外出や、旅行をする。そういう時を、作ってみては、どうでしょうか。

DPE店が街中から減りました。私も辛抱の最中です(笑)。
2012年11月29日 8:59
M-1持って歩いてると、フィルムカメラだってだけで珍しがって声をかけられます。「まだ現像してくれる所あるの!?」なんて訊かれる事もしばしばで(笑)

どうやら俺たち世代だと、銀塩写真を一回も撮ったこと無い人も結構多いみたいですねぇ…
コメントへの返答
2012年11月29日 14:50
お若いのにアナログ派です。
私も好きな方ですが、ごく若い頃に親しんだものから離れられない「保守的」人間なんですよ。

ただ、原点を探求すると色々と面白い発見がありますよね。
それを同世代の方に、初挑戦させる、ファンの部分をどう伝えるか。
バイクなんかもそうだと思いますが、「危ない」「禁止」という考え方が占め過ぎたので、こんなに面白くない世の中になったと思います。
出口は、その辺なんでしょうね。。
2012年11月30日 19:22
私も今年はフィルム
1~2本の撮影でした、

メイン機を代替したせいもアリ、
(キスデジX→5DマークⅡ)

これから更にデジタル画像枚数が
増えるでしょう、

代わりにおっしゃる通り
フィルムの枚数が
減るでしょうか、

確かにフィルム装填や
シャッター速度・絞りなんかの設定は
面倒ですが、

基本は大事
フィルムカメラ使っていて
良かったと思うコトは
多々ありますね。
コメントへの返答
2012年12月1日 7:32
私は「アマチュアは、フィルムカメラの方が、写真とじっくり向かい合える」と考えます。
それで長年のやり方を変えずに、来ていました。

今年は、ちょっと話があり、デジタルの必要を感じたのです。結局お流れになり、デジカメとウィンドウパソコンだけが、増えました。(笑)。

プロフィール

「青春と自動車 http://cvw.jp/b/176891/48681575/
何シテル?   09/28 04:37
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation