• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月26日

2002年のゴールデンウイーク

2002年のゴールデンウイーク まだ私が若くて元気だった頃、
その頃は4月の29日が天皇誕生日で、
平成に入ると「みどりの日」という
祝日になった。

平成の6年から始まったフィアットの祭典、
フィアットフェスタは、1999年を除いて、
毎年この、祝日に開かれていた。


1994−99年が、静岡県の御殿場近くの富士高原サーキットであった。

そして2000年から長野県伊那市の、スノーリゾート地を転用した
ラリーキッズ伊那というところで2009年まで開かれた。

今は群馬県の水上のスキー場で開かれている。

この2002年だけは、何の気まぐれか、850クーペでなく
当時所有していたローバー3500で、かなり勇気が要ったが
信州まで遠征することを決めた。
同行はなく、たった一人でである。

この頃はローバーは、オーバーヒート癖があり、
何度もラジエーターから盛大に、蒸気を噴き上げたり、
六甲山に冷や冷やしながら登ると、山上まで辿りつくのに神経を
使いまくり、今度は山から下りる時に、ブレーキがフェードしてしまい
全く効かなくなったことがあった。

今思い出しても、無茶をしたと思う。
下りはサイドブレーキと、エンブレなのだが、高価なオートマを
壊すと、自分の財力では直せないことも判っていたので、
とにかくダマシダマシ、滝のような汗を流しながら、芦屋まで
下りてきたこともあった。

それなのに、「遠乗りしよう」という気になったのは、前の持主が
岐阜在住の方で、若い頃は箱根まで、ローバーで家族旅行をしたと
いうことを聞いていたので、ロングツアラーならぬローバーが可哀相
と思ったこともある。




運転技倆も自信なく、当時はまる二日の休みも、月の途中には無かった。
ただこの年は、29日は完全に休みで、28日の昼から出られれば、
どこかに泊まろうという、覚悟だったのだと思う。
写真の宿は、岐阜県中津川市の苗木という温泉町だが、山の中の
1軒民宿であった。

到着したのは、夕暮れ時であったが、翌朝、仕事の疲れも抜けて
すっきりと晴れた朝から、周囲を散歩する気になった。
遠望に見える山が、恵那山である。






イワカガミであろうか。初めて見た花。



宿の方が、何も無い代わりに季節の花を植えられている。
仕事で疲れ切った心に、本当に優しく写った。



もう藤の花が咲いている。宿の裏は、北側が墓地なのだが、
すさまじい雰囲気の無い穏やかで日当りの良い場所なので
散歩していても、鬼気などは、全く感じられないお墓たちであった。



朝飯を食べて、宿を出発する。
伊那までは100キロもないと思うのだが、私は素直に行かない。
恵那山トンネルを外して、旧道で飯田に向かうのである。



おおおおっ、これは北恵那鉄道の廃線跡の鉄橋ではないか。
まだ撤去されずに残っていたとは。
これを見られただけでも、苗木に泊まって良かったと、一瞬得心した。



中津川駅の横を通り、中央西線の電車を一瞬見て、国道19号線に乗る。

そして次の宿場町の落合を過ぎると、旧中仙道に入り、馬籠、妻籠に
向かうのである。  有賀さつきの迷文句「1日じゅう山道」である。

私のパソコンは、さつき様の知性に合わせているので、「ありがとう」と入れると
当然「有賀党」と、変換する。



今の恵那山トンネルが出来て、30年近くになる。それまでは、木曽谷と
三信街道の伊那谷を直接結ぶ峠は、大平峠(飯田峠含む)と権兵衛峠しか
なかった。
権兵衛峠は、伊那の羽広温泉の奥から、1500mの坂を越えて、南木曽の
近くに出る急峻であったが、近年トンネルが出来て所要時間が、半分以下に
なった。



今回は、まず、難所の大平峠を登った。こちらが1200m級である。
オーバーヒートをさせぬよう、水温に再三気を遣ったが、途中何も
家や連絡できる所が無く、冷や冷やであったが、P6は頂上まで
登り切ってくれた。

ちなみに当時の私は、当然携帯電話は持たない主義であったので
立往生したときは、全行程を諦めても良い覚悟である。



でも、飯田に下りて行く途中で、こんな精霊のいそうな滝に遭遇し
旅先でいつくたばっても、風景を見られたら満足としようと、思っていた。

会場には10時過ぎに到着。
面白そうな車両を適当に撮っているので、アトランダムに並べておく。
























しかしこの時に乗って行ったローバーの、後のオーナーもこの会場に
いたことの偶然にも、今思うと奇妙な符牒を感じる。

この時は彼は、こんな車に乗っていたのである。



帰路は、午後2時過ぎに、早めに会場を後にして、権兵衛峠を越えてみた。



5月近い、春の信濃路の風は爽やかであった。



そして木曽福島の旧市街を通り、中津川手前で、新しい道の駅
きりら坂下(よく、「きらり坂下」の誤植多し)で、早めの夕食にしたのだが
ここでローバーが、ついに不調を起こし、エンジンのセルモータが、
かちりとも動かなくなるトラブルが起きて、JAFを呼ぶにも、GWで2時間待ち。





しかしJAFのお兄さんが来て、二人で頭をひねったが、もう
どこかの宿に泊まることも覚悟して、2時間が経ち、エンジンが完全に
冷えたら、あら不思議と、セルが掛かったのである。



そうして西宮(当時)の我家には、夜の9時過ぎには着いたのである。

ブログ一覧 | 昔の記事より | クルマ
Posted at 2013/04/26 21:33:04

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

帰省とスガ·ジロー🍜
もじゃ.さん

暑い日の洗車用日除がようやく完成
Iichigoriki07さん

番外編
ターボ2018さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

とうとう来たぜ キリ番!
Tom君さん

製作続き、ランチドライブも
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2013年4月27日 8:08
僕も行きましたよ!!

伊那の頃は嫁さんと二人で通ってました♪
コメントへの返答
2013年4月28日 8:57
え、FiatFestaじゃなくて、
峠の方?

僕は、8000m級の恵那山隧道で
旧車が停まるくらいなら、峠越えの方が
不安の度合いがマシだなと思う
考え方です。
2013年4月27日 8:10
いやー、懐かしい写真、ありがとうございました。
私のiphotoはここから始まっているので、もう11年になるのですね。

2年前からkotaroさんとはお友達。前日夜から和歌山のMさんと伊那の民宿に投宿。この会場でTipo時代のまるも由希子さんに取材を受け、初めて小さくネコパブの雑誌に載ったのでした。

P6とそんなに大変な思いをして峠越えしてたなんて、知りませんでした。会場で「地道で峠越えしてきた。」と聞いて、「いつものことながら酔狂な…(笑)」と思っていましたが、今見ると路傍の花や風景も素晴らしく、心に染み入ります。私の今の年の感性を、十年前から持っていた、若年寄だったのですね(笑)

今の場所になってからのフィアットフェスタは行っていませんが、伊那の方がずっと良かったな〜。関西、関東、中部どこからでも行けたし、素晴らしい場所でした。確かに下段のレース会場と、その上のメイン会場とが別々な感じはしましたが、それも今となっては良かった気がします。

あれだけきた旧パンダ達は居ないでしょうが、これだけ新旧500の人気がある今なら、伊那ならもっと人が集まると思うのですが。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2013年4月28日 9:50
伊那は、知り合った頃にビバイタも行きましたよね。最近自動車趣味停止中の友人と3組で、です。
中年の僕らは40代も50過ぎも、大差ないように思いますが、10代終わりのハイティーンなら、30に手が届くくらいの年月が経ちました。

一番思うのは「乗れた」(乗れる)車が変わったということ。
もうウーノターボはほぼ絶滅。Y10もです。ローバーP6は、古典的価値が出ることは、P5の法則からから予測はできました。
しかしタルボサンバなんて、出て来ないでしょう。そんなに私は目利きだとは思っていませんが、内外の自動車雑誌を併覧しながら、特に古典になるかは、小林彰太郎時代のCGの「読み方」だと思うのです。

本業が山のような原稿を読みながら、取捨選択と、脳内レイアウトしながら、どれをどこに持って行くか、分類する。
大人の目線というのは、どの時代にも必要と思います。
ここにいろんなことを書いて行く人も、いつかは気が付くことだと、信じております。

フィアットフェスタは、まだ若い頃からの思い出が濃縮されておりますね。
自分もイベントをやっていた経験がありますし、今でもいろいろな企画で参謀をやります。この間のチャオは、面白かったと、葉書を出したら、すぐに返信もらいました。それは嬉しかったけれど、そこにペンを執った人の名前が無かったのが、気にかかりました。大事なことって、人の顔だと思うのです。車も顔であり、「あの人が来ているな」で、良いと思うのです。

長く乗ることがエラいなんて、ひと言も書いていないのですが、そうとって行く人もいるようです。

また、1週伸びた456お別れ会の方に行かせてもらった時には、よろしくお願いいたします。
良い車と良い人生でありたいものですね。
2013年4月27日 11:41
私も居たかな。
当時はクラブメンバーとあちこち出かけました。

何番目かの画像のユングラが
今、私のところにあります。

当時は買わないと断ったのですが、
今では一番のクルマです。

ローバーp5は本当の英国サルーンで
ジョンブル魂の感じられるクルマですね。
コメントへの返答
2013年4月28日 9:44
何度かコメント貰っているかと思いますが、初めましてに近いでしょうか。

アイコンのクーペはヴィニヤーレでしょうか。

そうですか、あの時のユングラが今は、東北?を走っているのですか。いつかは850で東北まで、自走しないといけませんね(笑)。

ティヨール・マルタン(仏)か、ユングラが、面白そうでしょうね。

ムレーナもお持ちのようです。今でこそ、あの辺も有名になりましたが、15年以上前から、バゲーラとムレーナは、すごく気になっていました。

ローバーのP5は良いですね。真性のサルーンです。これに匹敵するのが、ヴァンデンプラの3.5/4Rサルーンでしょう。
ロールスロイスエンジン付きの。
ジャガーのMK2は、ちょっと流行り過ぎましたね。

P6の対抗馬は、トライアンフの2000セダンだと思います。同時代の1300セダンも捨て難い。
この辺りの話題もやがて、“知ったかぶり”小僧らに蚕食されるでしょうから、僕の出番は無いと思いますが、大崎市に現存する、近鉄モータース東京支店が輸入した、タウナスも、まだ気になったまま、5年が経ちました。
2013年4月27日 14:05
モスグリーンの126が、¥100!?

それも、三角窓付き。

今、連絡しても無理ですね…(笑)
コメントへの返答
2013年4月28日 9:47
あれ、色が良いですよね。
126MLの関係者の方のだと思います。

三角窓付きって、オリジナルのイタリア製でしょうか。

そうですね、その頃は100でも「高いなあ」と思っていました。貧乏性ですね(苦笑)。


プロフィール

「50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻 http://cvw.jp/b/176891/48701621/
何シテル?   10/09 14:35
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation