• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月29日

昭和60年男は70年代が好き

昭和60年男は70年代が好き 今日はクルマ以外の話題で書いてみよう。

火曜日に春に遊びに行き泊めてもらった、
前支局長とまた飲む機会があった。
「K同の若いの、連れて行ってもいいかな」

通信社も同業であるが、若い記者らと一度でも
仕事を一緒にしたら、仲良くなれるのは、
支局長がもてなしの料理を作り、楽しい酒宴を
よく開くからである。


マスコミ人で取材記者のうち、ローカルコレスポンダーは、
大変だが、自分の裁量で生きる私には憧れの職種であった。

マスコミに対する誤解が解けないが、別の角度から普段の彼らを見て来た
私に取り「一緒の釜の飯を喰う」ことの大事さは、何より終生の友情の
ところがある。

それを経験出来ぬうちに辞めてしまったが、そのうちに俳優エキストラの
依頼が来たらぜひヤッて見たい役柄である。

支局長氏の好みを知っているので、私はLPレコードを置いている、ちょいと
アナクロでアナログなバーを指定した。

約束の時間に、昼間に近所のおばちゃまと飲んで寝てしまったので、遅刻
するという失態を演じたのだが、彼は心配もせずに磊落に既に飲んでいた。
2行上の記述、おばちゃまと寝たのでなく、昼寝なので誤解しないでね(爆爆)
まあラテンだから、どっちでもいいか(爆)。

そこには二人の若い記者が同席しており、特に一人は古いことが大好きだ
と言う。
バーのマスターが、ELOだのクインシージョーンズのDUDEなんかを
かけるので私が片っ端から解説する。



そうするとカウンターの左隣で飲んでる36才男が、今度は私に聞いて来る。

QJのことは、常識的知識なので"Rod" Tempertonという右腕がおり、
そこを聴き落とさないように、と説明しておいた。



これは80年代のライブインジャパンだけど、この圧倒的な音源には肝を
抜かれる。あの時代というのは、こういう日常が、どこかで起きていたが、
特別なニュースでもなかった。

田舎の朝日新聞だけを読んでいる波平さんには終生無縁の、夢のような
時代であった。


低下していたテンションが、上がって来たので、若い彼らと話をすると
「昭和40年男」という雑誌の大ファンだという。
70年代と言うことばに憧れが有り、再放送で見た、ドラマやアニメに
大変惹かれると言う。

ふーん君らは何年生まれだ?と訊くと、昭和61年だという。
彼らは昭和生まれであることが、古くささの誇りであり、この後平成
生まれの奥さんをもらって、他愛のない口喧嘩をするのだろうな、
きっと。

さあ次に行きますかと、頃合いを見計らい、新地に繰り出す。
ゲルピンおじさんと、最初に断っているので、私の行ける範囲で安い
所にいく。
そうして、彼らにいろんな歌を歌ってもらった。
どんなのが好きかと言うと、中村雅俊、チューリップなのである。





おそらく難関試験をパスして、こういう職種に進んだ彼らは、中村を
先輩にいだく早稲田などを出、時代の先端のITよりも選んだ道の正当性を、
自身の趣味の古くささに、求めているのでは、ないだろうか。

近年こういった男臭さが、とりわけ懐かしい年齢になってきた。
パーソナルなツールが発達する以前、共同生活や、貸し借りのあることは、
人間教育の一環だったのかもしれない。

時代が無機質になる直前に生を受けた彼らが、今の時代に必死になり
立ち位置を探している。
私は偶然、その時代を目撃しているのと、何よりも観察眼が強いので
その当時と今を比べたり、背景の差に着いて考えている。
そんなに今見ても、昭和って面白いものなのかも、しれない。

今日は自動車の話まで、持って行かなかったが、僕はちょっとだけ
最近の若者の気持ちが判ったような、気持ちがして、心地よく
酔っていたのであった。













ブログ一覧 | 振り返る80年代 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2013/08/29 13:36:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一泊二日で鹿児島!
ニュー・オキモさん

【 車検準備 】
ステッチ♪さん

第2章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

私が勝手に「みんカラ四天王」と呼ん ...
とも ucf31さん

雨対策!
ウッドミッツさん

今日のiroiroあるあーる551 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2013年8月29日 15:50
kotaroさんは、年齢的には先輩ですが、この辺の曲は完全に被ってますね(^^)
これが世代の感覚というやつか・・
チューリップとかはあまり好きではなかったですが・・
マスコミさんも・・(苦笑)

@台風の接近する夏のなごりの九州にて、、
コメントへの返答
2013年8月30日 4:05
オフコース、チューリップというのは、
日本の平均的な高校女子の好きな世界で、
ドキュン&ヤンキーの文化ではない。
少女漫画正統派系の娘の世界でしょう。
まだこの時代は腐女子文化が無かったから。
僕もあまりカッコいいとは思わないが、
出身が福岡だから、財津和夫を否定出来ないのです(笑)。
でもさだまさしは、嫌いでしょう。確信犯だから。
四畳半フォークや、オフコース好きな女の子とは、セックスしたいとは思わなかったので、私は奥手だったのです。
@その後の人生観が、よく現れた一文でした。
2013年8月29日 16:35
生まれてますが
全く記憶の無い時代です
でも’70年代
クルマもファッションも歌も
何か今に続くモノが
あるような気がします。
コメントへの返答
2013年8月30日 3:13
70年代と80年代を、十把ひとからげにしては、いけないのですが、上のコメント返答にも書きました。
クルマもファッションも、音楽も、当時の方が主張が分かれており、棲み分かれていたゾーンがあったと、思います。
今みたいにネトウヨや腐女子はいなかったので、基本的に外国志向の人は、情報通で、何事にも詳しかったです。国内の歴史についても。
今は、コンプレックスがカウンター文化になり、開き直ったような国粋感がいやですね。
全部を知ってから、日本を再評価するのは、いいけれど。
2013年8月29日 22:11
ゲルピンって、懐かしい響きですね。あれだけあったドイツ語からの転用が無くなりました。ドイツ語は遠くなりにけり。

その私は今「一万人の第九」に嫁さんと娘とで出るため、必死にドイツ語を覚えています。
コメントへの返答
2013年8月30日 3:18
はっはっは。私は時々死語を使うので、妙な教養主義みたいなところは、親譲りです。
でもそういう家庭に生まれて育ったことは、それこそ家風だから、あんまり否定もいたしません。

でも良いですね。1万人の第九ですか。
おいらだと末っ娘に、テンサウザントカーペンターとか、平気でウソ教えそうww
2013年8月30日 7:00
あ、私が言っているのは、Quincy Jonesの方です(^^)
Quincy Jones->King of Pop(Michael Jackson)の流れは、(世界的に見ても)Pops全盛期だったような気がします。ELOがヲタクドラマ(電車男)の主題歌になって変な色が付いてしまったのがショックですね・・ 2chは嫌いじゃないし、電車男も嫌いじゃないけど、あれをドラマや映画にして実車にするとダメでしょう(苦笑) まあすると思ったけど。脚本家も放送作家も自分でネタ考えるよりネットから大ヒットしたネタを無償で拾ってきた方が楽だもんね。
さだまさしやオフコースは嫌いじゃないですよ。オフコースの透明感が好きですね。
チューリップもいいメロディーなんですけど、歌詞が女々しすぎて好きになれない。
「これからは君だけのために生きるのが人生の目標になった」とか、
けっ
コメントへの返答
2013年8月30日 9:41
なんと今朝の新聞を読んでいると、クインシー御大、数日前に東京国際フォーラムで、コンサートを32年ぶりに、やっていたのですよ。パティ・オースチン引き連れて!
見たかったなあ。

愛のコリーダと言っても、大島渚も亡くなっているし、クインシー健在は嬉しいですね。MJもこの世にいません。

44loveさんは、オフコース派でしたか。2歳上の姉が、古いファンです。あの頃は5年続けると、ビッグヒットが大抵出るようになる市場が二人三脚で育つ、幸運な時代だったと思います。
2017年1月5日 16:47
おじゃまいたします。(^-^)

チューリップは大好きです。
リアルタイムで聴いたのは1973年、心の旅、だけでした。
何と切ない歌詞だろう、と思いました。

それ以降は、あまり関心がなく、女性ファンの多いアイドルグループ程度に思ってました。

1980年、人から借りたテープに入っていた「サボテンの花」、これを聴いてファンになりました。
なぜもっと早く、これを聴かなかったのか、と悔やみました。

もちろんお会いしたことはありませんが、財津さんは、作った歌とは裏腹に、骨のある男らしい方だと思ってます。(^-^)

「サボテンの花」「ブルースカイ」「私のアイドル」、その他名曲だらけです。
音楽は、自身の生い立ち、聴くタイミング、時代背景など様々な影響によって好みが分かれるのだろうと思ってます。

同じ歌手、同じ歌でも、聴く人によって受取り方はそれぞれ違うようです。
だからこそ面白い、そういうことでしょうか。(^-^)

失礼いたしました。m(__)m
コメントへの返答
2017年1月10日 6:58
こんにちは。
ブログタイトルからも、お好きなことが伝わってきます。

私は福岡県の北九州市出身です。
博多のことは半分わかります。

二つ上の姉が当時いて(故人)チューリップのアルバムはよく借りて来てくれて、マイナーな曲も聴いていました。

サボテンの花はシングル曲で、中学を卒業する頃、多感な時間に聴いて良く覚えています。

また、彼らなりのビートルズの解釈が、サウンドのアレンジ等に散りばめられています。
佐野元春もそうだと思います。
こんな話が、お好きでしたら、関西におられるようですので、一度会いませんか。

私と会っても、意味はありませんが、ブログについて思ってられることを、仰ってくださっても構いません。

長いスランプの出口がみつからずに、滔々として、新年が明けてしまいました。
今年は元気を取り戻したいです。


失礼致しました。

プロフィール

「50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻 http://cvw.jp/b/176891/48701621/
何シテル?   10/09 14:35
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation