• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月27日

山陰紀行/朝の米子駅にて

山陰紀行/朝の米子駅にて 朝になりました。
今日は山陰線を宍道まで乗り
そこから木次線という前から
乗ってみたかった路線で
はるばる広島を目指すことに
します。



朝のラッシュが終わった米子駅。
ラッシュアワーはないのかも。
この駅がこんなに立派なのは、国鉄時代に全国に11くらいあった鉄道
管理局の一つが、このビルの上部に入居しているからです。

最初の写真のモニュメントは、「山陰鉄道発祥の地」と言う意味でした。



昼夜を駆け抜けて、東京からこんな賓客も到来します。
特別急行「サンライズ出雲」



ゆったりとした空間を持つ最新の電車寝台列車。
といっても登場から10年以上経つけど。



ああ素敵です。この電車寝台特急は、あと、四国行きの「瀬戸」に使われ
ています。


0番1番ホームに立って、この優雅な列車を撮影していたら、向こうの
車内の乗客も、山陰まで来ている鉄道マニアが珍しいのか、こちらに
カメラを向けているではないですか。



何だか嬉しくなって、出雲まで旅する女の子たちに手を振っていたら、
撮影対象はホームにいる、“妖怪”たちでした。



「俺になんかようかい?」と、オヤジギャグをかますと、夢のような
特急列車は八雲の国に雲のようにするりと去って行ってしまいました。



朝のホームにひとり佇み、機関区や構内にいる列車を撮影しています。

珍しいのは直流用の大型の電気機関車EF64がいます。



伯備線が電化されて、岡山と米子・出雲市までの区間に棲む山岳機です。
形式名が往年のブルトレ牽引機EF65より古いのは、最初のEF64は、
確か奥羽線の板谷峠がまだ、直流時代にEF16では高速運転できないので
作った形式だったからで、側面窓のデザインの大きく異なる1000番台
は、事実上、最後の方の新鋭直流機のひとつでしょう。



昨日乗ったのと同じステンレスのディーゼルが、待っている女の子たちの
前に滑り込んできました。



彼女らが乗り込むと、ほら、もうホームには人が居ない。
これが山陰のターミナル風景なのです。

米子という駅は、電化区間であり、しかし非電化の車両も多く見られ
そのバラエティが、私が育った1970年頃の大分みたいです。
ディーゼルの向こうに、切り妻運転台をさらした、伯備線各停用の
115系の成れの果ても見えます。



EF64をカラーで見せると、綺麗でしょ。むかし名古屋に居た
スペシャルトレイン用のユーロライナー牽引機みたいです。
不細工な魔改造と呼ばれる115は不遇です。



岡山から、伯備線の特急「やくも」も滑り込んできます。
381系は中央線の「しなの」に続いて紀勢線の「くろしお」と同時代、
国鉄最後の先行投資で、振り子特急化が実現して、30年経ちます。



車両を、そろそろリプレイスしないといけないのですが、JR西はお金が
無いので、ローカル区間はなかなか近代化しません。それにしても国鉄
時代に出雲大社まで行っていたのを、廃止したのは損だった。

その後のブームで、今はすごい人気スポットなのに、出雲市駅からバス
とは情けない。
右寄りの今の政権時代に、鉄道だけでも復活させられないものでしょうか。



これも冬の山陰ならではの風物詩、ラッセルを前後に付けたDE15が
待機しています。



よく見ると、その背景には、綺麗な傘雲を被った純白衣装の霊峰大山が
そっとこの場所を見下ろしています。



これをご覧下さい。
当駅から出ている列車種別に、東京行きの「サンライズ出雲」が含まれて
いる。



昭和60年ころ国鉄最後の時間に、京都の大学関係でやった忘年会で、
酔った勢いで数名の者が、廃止になる夜行列車の「山陰」に乗ろうと
言い出して、そのまま倉吉まで旅をしたことがある。

倉吉で朝一番の倉吉線(これも3月のダイヤ改正で廃線)に乗り
往復で倉吉駅に戻り、頭の上に吊られている国鉄の列車名票を見ていると
「先輩、ここは東京直通列車が出ているのですね」と、後輩が声を上げた。

彼は愛媛の宇和島の出身で、今でこそ「サンライズ瀬戸」が松山まで
走るようになったが、四国は長い間「陸の孤島」で、東京に行くには
飛行機以外は直通が無かった。

彼は今、神戸新聞で働いているが、東京直通があることは、倉吉の方が
宇和島より都会に繋がっていると、それを讃えていたのである。
東京直通の鉄道が、一本のレールで繋がっている。新幹線に置き換わって
行く今の時代には、ナンセンスと言われても、その列車を走らせるまで
先人らの血の滲むような労苦があり、実現したのである。

ちなみに、「出雲」の歴史は、昭和の大典後に走り出した「大社行き
準急」がルーツだ。
僕はこういう歴史のあるものを、易々と廃止するのは、反対だ。

僕も35年前に、東京行きの上り「富士」に乗って東京の大学受験を
しに行った。その時には、「男子郷関を出れば」の漢詩を胸に秘めて
帰り来ぬ時は、引退か死ぬ時くらいの気持ちで、故郷を後にした。
こういう出世列車、上京列車を見ると万感の思いがある。
5分おきに走る「のぞみ」の時代に、なんと古くさいと思われてもよい。

男なんて、浪漫が無かったら、何の値打ちも無い生き物だ。
ホームの向こうの側線には、沢山の列車が並び、ラッシュの緊張の終わった
ターミナル機関区では、きょうも車両を磨いている人たちの姿があった。
山陰の鉄道は、ダイヤが過密でない分、車両が綺麗に思われた。
僕はそんな一昔前の当たり前の風景を見つつ、ここに今立っていることを
ゆっくり味わって、下り列車に乗り込んだ。

(米子駅編おわり)



ブログ一覧 | 日々の旅 | 旅行/地域
Posted at 2013/12/27 11:33:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11/3 文化の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

明日の裏女神湖ミーティングへgoo ...
2.0Sさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

久し振りのワックス掛け。😊
TOSIHIROさん

🍜【太田市】「ラーメン 恒(つね ...
LEICA 5th thingさん

こすもっす🌸
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2013年12月27日 13:46
伯備線といえば布原信号所のD51三重連。そう思っていた私は、ポンテペルレで電化された伯備線を振り子特急やEF64が走ることに衝撃を受けました。でも智頭急行とならんで陽陰連絡線の要となっているのですから、良しとしましょう。木次線あたりは廃線の可能性だってありますから。

ついでに言えば、KATOから三重連+石灰列車を再現するセットが出ています。D51は付属しませんが、後藤工場型集煙装置3つとナンバー、そして石灰列車の組み合わせです。しっかりターゲットにされていますね、私たち(笑)
コメントへの返答
2013年12月27日 16:54
鉄ネタは、むっちゃ反応が早いじゃ、あーりませんか(爆

伯備線は貨物運輸があるので、大事な路線の一つでしょう。
振り子特急は僕らが学生時代に走り出していました。あの頃、紀勢本線と伯備線が強化されたのは、政治や経済の力がまだあったからだと思います。
智頭急行はいいのですが、姫新線と津山線が、優等列車が無くなり、津山駅が本当にローカル支線の北海道の内陸部のようになっています。

模型は限定品で売る時代でしょう。天賞堂のHOなんて、編成で100万近くいく時代です。
ニッチマーケと大人買いという子供の夢を壊して行く行為のツケは、どこかできついお返しが来るかも。
僕はまた模型を作るべきか。

2013年12月27日 17:03
↑全然わかんなくてついてけねー!(笑)

そのさ、EF64とか381ってのはさ、AE86とかS13とかそういう乗りですか?
てっちゃんは型式でみたいな。
デコイチならわかるぞ。
素人のわたしは、あたまの写真は、銀河鉄道999かと思いました(汗)

自分の仕事と、子供の学校がなければ、
地方暮らしも全然OKと思う。
走るにも、渋滞もないだろうし。
必要なものは通販で。
あ、気の利いた病院がないと困るか。

流れている空気や時間が違うように見える。
ホームの少年少女が良い子そうに見える。
コメントへの返答
2013年12月27日 22:42
これは全部、秘密結社の暗号なんです。
フリーメーソンならぬアイアンメーソン。
この掟を破ると、人前でテツオタであることをバラされる、恐ろしい処刑が待っているのであるが、普段は一般人に紛れて生活をして、クルマで誤魔化して居るのは仮の姿なのである。

さて田舎の子供が素直で可愛いなどというのは、都会人の迷信です。
餓鬼はどこにあっても扱い難いものである。
それからリタイアはするする言ってやるものでもない。
板子一枚下は水に浮かぶ舟を漕ぎ出すのであるから、妻子は安全な岸に置いておくこと。

でないと中途半端な引退なんて、“なんちゃってリタイア”に過ぎませんし、元に戻れませんので念のため。

それでも出家に憧れるのならば、覚悟を決めましょう(^^)。
2013年12月28日 5:48
倉吉線、30年前に乗った時にすでに一部廃線だった気がします・・
よくも今までもったもんだ・・!
山陰は忘れかけた昭和の匂いがするところかも知れませんね。
世界中(先進国)駆け回って、唯一未踏の地、島根・・

ブルースさん、すでに田舎暮らしかと思った・・(^^;;
白樺派、羨ましい・・
コメントへの返答
2013年12月29日 1:05
倉吉線は昭和60年3月に廃線だと思います。
終点から近くに関金温泉といういい湯があり、大分後に、家族で正月明け旅行に行ったことがあります。
冬なのでマイカーはよして、智頭急行とバスで行きましたが、鉄道で行けたら、旅情は一際濃かっただろうと思いました。
でもここは米子も、まだ鳥取よ。
松江の手前から島根県になります。

ブルース兄は、まだパワーが余っているので、
とても出家は早すぎると思います。
野獣派かキュービズムなら(爆

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation