• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月21日

鉄道ジャーナルの休刊情報に思うこと

鉄道ジャーナルの休刊情報に思うこと 自動車雑誌の現状について、特にコメントをすることは避けている。
一方、自動車趣味とは、観点が違うのだが、鉄道趣味のことは無関心ではないのだが、自分が好きだった子供時代、半世紀前とアプローチが違って来て、自分のベクトルと乖離したので、鉄道雑誌は80年代の後半で新刊を買わなくなった。

その後の40年近い時間に、鉄道趣味の人口はずいぶん裾野が広がり、社会現象にもなっている。

しかし撮り鉄問題などの顕在化の陰で、老舗3誌の一角が、ついに撤退するという情報が出て、残念がっている人の多くは、私が買わなくなって以降の、90年代以降の「鉄道ジャーナル」関係者だと思われる。


なんで鉄道趣味はこういう市民権というより立ち位置になっていったのかを、自動車趣味の岸から考えてみたい。

1950年代前半創刊の「鉄道ピクトリアル」、60年代前半の「鉄道ファン」。
そして60年代の終わりに当該の「鉄道ジャーナル」は切り口を変えて登場した。
学生運動、市民運動の盛んだった時代に、SLブームど真ん中に「ジャーナリズム」の旗で直球を投げて当雑誌は登場した。

私は1973年に初めて買った鉄道雑誌が「鉄ジャ」である。
特集が参急2200の一生と引退迫る阪急の旧デイ100の特集で、関西私鉄の戦前の名車である。関西に縁の深い私は痺れた。両電車とも引退迫る前で、その頃はこういう切り口でスポットを当てるのかと、大変趣味の入り方として、中学生には参考になった。
難解なピクトリアル、ちょっと豪華なファンに対して、ジャーナルは参考書臭が当時はしたのである。



創刊編集者の竹島紀元さんが九州の出身ということも、後に知って、当時は島内にいた私は興味を持った。
今調べると1926年生まれらしい。創刊時は40代ということになる。

竹島さんは、今でいう自己中の鉄道ファンでなく、若い頃の投稿も、いっぽ引いた目線の鉄道愛好家であったが、自分の考える「雑誌とはこういうもの」をやりたくて夢を実現された。
自動車の雑誌で言うと、カーグラフィックを作った小林彰太郎氏とその辺の経緯、年齢は似ている。

私は雑誌が成功して、収益媒体になっていき、最後はスピリットがなくなり生活のための給料労働になって、解散や廃刊になった例は、山ほど記憶している。

それは講談社や集英社といった、巨大な出版社はサラリーマンと思うが、それでも本を出すと言うのは最初は志である。
そうやって考えると竹島さんの死後10年、RJ(ジャーナル誌)はよく続いたと思う。




参考書臭という言葉を使ったが、趣味雑誌というのは一種の啓蒙という言葉の活動である。
カーグラフィックも自動車趣味の黎明の時期に出て、ディレッタントと暮らしの手帖的な、自動車を実地に使ってのトライアル雑誌だった。
当時の若い読者は手にとって「おおっ」と声を上げて「そうだ」と共感や思うことが多かっただろう。それが趣味の雑誌の黄金時代である。

ロックとかの音楽趣味も何もかもが、20世紀の頃は若かった。
それには1945年に戦争が終わり、焼け跡から何が生まれて来たかというと、趣味である。
生活が大変でそれどころでない時代に、民衆はすぐに娯楽と趣味を求めた。
1950年から60年代の終わりまでの20年間が、揺籃期だったと思う。

小林彰太郎も、竹島紀元も、平和な時代の到来に「これからは好きなことをやる」という覚悟で臨んで戦後10年が終わってから始めたのである。

ここが今、21世紀が迷いの時代になって長いのだが、鶏と卵論みたいに、何がやりたいのか判らない人生の人が随分増えてしまったと思う。

そろそろ纏めていくが、やっぱり創刊編集者がいなくなり、薫陶を受けた世代も引退すると、本や雑誌はルーチンワークで作るだけのものになる。
特に今の時代はネットやパソコンの中が万能すぎて、生きることや働くことまで、方法論を手引きにしてしまい、迷うと「ここに書いてあるよ」と余計な親切な人が現れて、次の時代はAIがやってしまいそうである。



「鉄ジャ」の休刊、事実上の廃刊撤退は、趣味をテーマにした雑誌が、何をやりたいのかを、その目的行動する対象に、撮り鉄問題のような社会現象に対して、明確な処方箋が出せなかったことへの、リグレットがあると思われる。

要は「なんでもあり」の時代に、鉄道趣味を志す者はこうあるべきが、追いつけなくなった。自動車趣味の雑誌も、もう知識と情報はネットで十分の人が増えていき、カラーを打ち出せなくなった所から消えていった。

さて最後に、こういう時代になって、こういう時代を生きる我らは、何を参考書にしたら良いのであろうか。
もう雑誌もメディアも役目を終えてしまったように自信を無くして、会社は残っても空っぽになっている。
正月明けの年頭の投稿を書いている私も全く判らない。

しかし鉄ジャの創刊当時には、確固たる編集方針と、そこに集まってくる大衆に対するアピールややりたいことが、設計図に描かれていた筈である。

今年はやはり、自分はこれから何をしたいのかを、原点やスタート地点に立って考えて見るべきではないかと思う。
情報に踊らされて動く撮り鉄のような存在を、あなた自身がどう思うのかだけだと思う。
ブログ一覧 | 鉄100% | 趣味
Posted at 2025/01/21 05:41:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ゆるくないから休刊?!
紅の猫さん

『鉄道ジャーナル』誌、休刊発表の衝 ...
LEN吉さん

「鉄道ジャーナル」誌 「休刊」と言 ...
ラスト サンバーさん

RJショックから一週間 バスラマの ...
石狩港302さん

私がかつて購読してた雑誌
石狩港302さん

J’sTipoで最も気に入ったコー ...
石狩港302さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「技術系企業の悩み http://cvw.jp/b/176891/48331664/
何シテル?   03/25 04:20
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation