• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月24日

Volvo車が輸入車保有台数でまだ4位だって知ってました?

夏休みも終わって仕事もバタバタと忙しく、ノーマル車のprogre-fanには
特にネタがないので、また興味本位のJAIA(日本自動車輸入組合)ネタです。

比較的近場のCostco、IKEAには良く買い物に行くのですが、そこでVolvo車を良く見掛けるという話を所々で見かけ、自分でも確かにそうだなと思っています。
また、Volvo車は販売台数の割には走っている車を良く見掛ける気もします。まあFlying Brickとも言われた角形デザインや60シリーズの独特なデザインのアイキャッチが強いというのもあるのでしょうが。

でも実際ディーラーさんでも「Volvo車は長く乗る方が多いので、progre-fanさんも普段のサービスを大事に、長くおつきあいさせて頂きたい」と言われていました。
この殺し文句等々で、去年の12月初めに事前予約を入れて、オプションもいっぱい付けたのに、殆ど値引き0であっさり契約というお人好し振りでした。

そこで、実際どうなんだろう?と言うことで、JAIAに何かデータがあった気がするなと思い探してみました。
ひとつ関連するデータがブランド別の輸入車保有台数です。
毎年3月の年度末時点のデータが年に1回発表されています。
それによると、Volvo車は90年代以降販売低迷が続き、BMW Mini、Audiに販売台数が抜かれてから10年ぐらい経ちますが、それでも保有台数はまだAudiを凌いで4位を保っていましたv(^_^)v。
結構頑張っていますね。

【輸入車保有台数の推移】

(出所:JAIA)

BMWとMiniのデータは合計されていますが、Volvoの販売台数は長らく6位でMini、Audiに大きく水を開けられる状況が続いていましたから、実際Volvo車を長く乗り続けている方が多いことの表れと言えると思います。

まだデータが発表されていない2013年3月末にはAudiに並ばれ、2014年3月末には抜かれていそうですが、60シリーズ発売で販売減少に歯止めが掛かり、V40発売で回復の兆しが出て来ているようですので、お互い良い車を出して、良いサービスを提供し、凌ぎを削って頑張ってもらいたい物です。

ちなみにドイツ御三家の状況ですが、Mercedes-Benzが減少気味でVW、BMW+Miniグループに抜かれ、BMW+MiniグループはVWに迫っている状況です。でもVWにAudi、Porche等のグループ会社を加えれば相変わらずぶっちぎりですが。

今回登録台数10万台以上のブランドを集計してみましたが、その中ではPeugeotがちょっと元気ありませんね。
フランス、イタリアブランドももっと頑張って、日系メーカーも大市場のアメリカ、中国ばかり見て開発していないで、ホームグラウンドの日本市場をもっと大事にして、若者の車離れを食い止めて欲しいと思います。

Cセグメントの国産車に、安全装備、デザイン等で殆ど選択肢が無く、長年乗っていた日産車からVolvoに乗り換えた身としては、切に感じる思いです。
ハイブリッド、軽自動車、ミニバンばかりの日本車では選択肢がありませんので、日本車の販売低迷、輸入車シェアの上昇は当然だと思います。
ブログ一覧 | VOLVO | 日記
Posted at 2013/08/24 10:57:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

夏季休暇
hidetonoさん

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2013年8月24日 11:06
日本車に魅力がなくなった…
大いに賛同します。

うちの上司も乗り換えたいと言って、探してましたが結局、お盆に320d買ってましたし、後輩もゴルフ7にしてました。

頑張って欲しいものです
コメントへの返答
2013年8月24日 11:24
saidon0417さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当ですよね。
家族には長年ミニバンが良いと言われながらも、それだけは勘弁してくれと拒否し続け、
買い替えたくなる国産車も無いので、プリメーラに12年乗っていました。
何の問題も無く、デザインも割に気に入っていたのですが、消費税引き上げもあるし、さすがにそろそろ買い替え時かなと思って物色をしておりました。

安全装備でEyeSightが魅力でも、SUBARUのデザインには馴染めない。
本当はGiuliettaに憧れていたのですが、イタリア車とリアシートが狭すぎるとの理由で家族に拒否されました。
デザインは抜群ですが、ディーラーさんの対応があまり良くない上、安全装備が貧弱で断念。

結局V40にたどり着きました。
リアシートに乗り込みづらい、狭いと相変わらず家族には不評ですが、安全装備とスカンジナビアンデザインは許容範囲だったようです。
2013年8月24日 11:28
こんにちは。progre-fanさんのデータから見たご意見に同意です。

ボルボは、保有台数が4位とのことですが、かなりの年式の240や850のような箱ボルボは近所でもたくさん見かけます。長く乗っている人が多いのは確かでしょう。

定番のV70、小型で手ごろだったV50もたくさん見ますし、最近のS60、V60、XC60もかなり増えています。V40は今後かなり多く見かけることになるでしょう。
長く乗リたいクルマというのは、オーナーがその車に愛着と安心感を与えるものであって、それが飽きさせない理由かもしれません。ボルボはそのようなメーカーだといえます。

C30はほとんど見かけませんが、デザインがいいし、安心感も高いです。飽きも来ていません。
長く乗って行こうと思います。
コメントへの返答
2013年8月24日 11:41
NAOBUUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

輸入車、Volvo初心者ですが、Volvo車のコンセプト、安全装備充実のV40は気に入っております。
長く乗って行きたいと思っていますので、大きなトラブルが出ないことを祈ります。

日産車で、コンセプトカーの様な欧州向けデザインで、性能・価格でバランスの取れたCセグメント車が出て、安全装備がまともになったら復帰を考えるかもしれませんが、当分なさそうですね。
2013年8月24日 23:52
こんばんは。Catalystaです。

日本の車は大きさと装備が比例していて、車体が大きいと質感が高くなり装備も豪華、車体が小さくなると、内装がチープになります。

今までフル装備のミニバンに乗ってきましたが、子供が大きくなり、乗車人数が少なくなったので、さて何を買うか、と考えると国産車にはほとんど選択肢がないことに気がつきました。

そこそこの大きさで取り扱いが良く、質感が高い車がほとんどありません。あえて言えばレクサスCT200hくらいかな?このカテゴリーで国産でいい車を期待したいものです。
コメントへの返答
2013年8月25日 0:11
Catalystaさん、こんばんは。

そうですよね。
Cセグメントの国産車で選択肢は本当にありませんよね。
Dセグメントになると内装、装備は充実して来るんでしょうけど、やはり国産では買いたいと思うデザインの車が無いんですよ。エンジンが2500cc、3500ccになり、国産でも価格は結構高くなるし。

アテンザのデザインはましな方だと思いますが、フロントグリルで台無しで、車幅が1800mmを超えるのは厳しいし、レクサスのデザインもあまり好きになれず、より割高です。

小排気量ターボ、とりわけCセグメント以下の輸入車は、装備のわりに結構価格競争力もありますね。

プロフィール

「本日はNY在住のPianist,ComposerのMARTHA KATO @ 丸の内Cotton Club✨
初のBig Band編成👍
Big Band JazzのSoundは好きですが、なかなか見る機会は少ないので。」
何シテル?   08/06 18:01
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation