
世間は今年最後の三連休だ何だと言ってましたが、先週10月3日の話題です(笑
この日は、ひと月ぶりの城攻めで千葉へ遠征してきました。
千葉県印旛郡酒々井町と佐倉市の境にある
本佐倉城(もとさくらじょう)です。
鎌倉時代に幕府の有力御家人であった千葉氏が、戦国時代後期に本拠とした中世城郭で、江戸時代になって新たに築城された佐倉市の佐倉城と区別するために
本佐倉城(もとさくらじょう)と呼んでいますが、戦国時代当時はこちらが佐倉城でした。
何で「元」でなく「本」なのかは分かりませんwww

千葉県の県名の由来となっている千葉氏ですが、多分、千葉県民だってそんな事は知らない人がほとんどでしょう(笑
鎌倉以来の名家だった千葉氏は歴史を重ねる中で分家や重臣が台頭し、戦国時代ごろは、分家だった馬加(まくわり)千葉氏が宗家を倒し成り代わっていました。
まぁそんな様な話はこの時代どこにでもある話ですが、成り代わった分家が一族郎党を統率できるくらい有力だったらその後も戦国大名として名前が残ったんだろうけど、残念ながらそうは成らなかった・・・
戦国時代後期には後北条氏に乗っ取られ、一部将になっちゃったんで、誰もが知る存在としては名前が残りませんでした。
ちなみに本家を倒し宗家に成り代わった馬加(まくわり)千葉氏は、元々は現在の千葉市花見川区付近を領していました。
そう!この辺の幕張(まくはり)という地名は、元々は馬加(まくわり)だったそうなんです。
話が
本佐倉城から大分逸れてしまいましたが、この城には一昨年の冬にも一度行っています。
その時も復元工事が行われていましたし、酒々井町のHPの
観光スポットにかなり詳しく紹介されるようになったりと、何か変わっているかな?とちょっと期待して再訪してみました。
中世城郭を見に行くには、まだ緑濃い今の季節は適当では無いんですけどね。
'08冬 この前
結果は何ともまぁ・・・、正直期待外れだったんですけどね。
前に来た時とそんなに代わり映えしなかったです。

それでも千葉県の城郭で唯一、国指定史跡に選ばれているだけあってこの城はすばらしいです。
城域は東西700m、南北800mにもなりますが、以前は見逃した部分も含めてほぼ全域をまた制覇してしまいました。
この前の本佐倉城はこちら>>
2008冬の様子はこちら
==>>①②
※おまけ

本佐倉城の外郭部の畑で見つけた
ボルボ アマゾン。
昔懐かしい
RECAROと思しき網のヘッドレストww
10年くらい前ならちゃんと動いていたんだろうなぁ・・・
でも朽ちた姿も何ともいえずカッコイイ。
ブログ一覧 |
城址探訪 | 日記
Posted at
2010/10/12 00:00:41