• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりぼうのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

2025年全日本ジムカーナ選手権第6戦 天下分け目のジムカーナ決戦! ALL JAPAN GYMKHANA in OKUIBUKI。

2025年全日本ジムカーナ選手権第6戦 天下分け目のジムカーナ決戦! ALL JAPAN GYMKHANA in OKUIBUKI。先日7月26日と27日の土日に、奥伊吹モーターパークで行われた2025年全日本ジムカーナ選手権第6戦 天下分け目のジムカーナ決戦! ALL JAPAN GYMKHANA in OKUIBUKIに行ってきました。

行ってきたと言っても、今回はオフィシャルでの参加です。

オフィシャル募集があることは大橋さんのFBで知っていましたし、いなべでのダートラ観戦の前日にプレジャーに行った際大橋さんにはお話ししていました。

正式にオフィシャル募集があった際にエントリーし、今回のオフィシャル参加となりました。


予定では金曜日はお仕事休みにして夕方までには長浜に入ろうと思っていましたが、どうしても休めないお仕事が入ってしまい15:30ぐらいまで高知、そこから帰宅してすぐに準備をして17:30に自宅を出発、21時半ぐらいに長浜に到着しホテルに。

土曜日は4時にはホテルを出て、5:00ぐらいに奥伊吹に到着。


5:30からのオフィシャルミーティングに参加し、そこから各持ち場に分かれるようになります。

今回小生は一般駐車場から観戦場所までの送迎を担うシャトルバスをもう一人の方と担当しました。


シャトルバスといってもハイエースなんで運転は特に問題なし。

距離も片道約500mなんでそこまで遠くはないものの、かなりの上り坂ですし、競技車両が通行する場所を横切るんですよね。

土曜日は観戦者よりエントラント関係者が多く、お昼ごろは割と暇でした。

今回の大会では開会式とドラミを土曜の夕方に行ったんで、ドラミ終わりに駐車場までの送迎が一息ついた時点で終了。

その後18時頃にはオフィシャルミーティングを終え土曜日は終了し、ホテルに帰って就寝。

日曜日も5:30からのオフィシャルミーティングに参加、そこからエントラントが会場に入ってくるようになります。

さすがに日曜日はエントラントの入場から第1ヒートが終わる前までは走りっぱなし、ヒート間も1度車まで帰られる方が多かったんで、割と間が空くことはなかったですね。

お昼は交代で食事と休憩をしました。

第2ヒートが始まってからも割と走りっぱなし、そこから表彰式最中は少し間が空いて、表彰式が終わったあたりでだいたいお客さんがいなくなった感じです。

表彰式が終わったのち、会場の片づけの手伝い。

奥伊吹で保管するものとプレジャーに持ち帰る物の積み込み、ごみなどの一時保管など19時過ぎまでかかりました。

その後に閉会の儀があり、集合写真を撮影して解散。

その後にプレジャーにある居酒屋ありあけで打ち上げがありましたが、小生は月曜の午前中には帰っておきたかったこともあって残念ながら参加できませんので、そのまま長浜で一泊し、月曜日の午前中に香川まで帰って、その後仕事場の高知まで移動しました。

ちなみに小生、土曜の休憩時間に少しだけ観戦したぐらいで、今回のリザルトは月曜になってようやく確認しました。



今回小生はシャトルバスということもあり割と快適な状態での作業でしたが、コースマーシャルやパドック担当の方々は2日間直射日光にさらされて大変だったと思います。

場合によっては金曜練習やその前からの準備期間中から月曜日の最終片付けまで参加されている方たちもいますし、大橋さんに至っては水曜日から奥伊吹に来て準備されていたようです。

そもそも準備自体は去年から始まっていたようで、こういったイベントの準備の大変さが判りますね。

いつもであれば小生はお客の側ですが、今回主催者側の立場でイベントを見る機会に恵まれました。

小生も吹奏楽の演奏会を主催する立場ですし団長もやってたんで、多少なりともイベントを主催する大変さやしんどさを分かっているつもりですが、やはり今回の大会の競技長を務める大橋さんはじめ各セクションの代表の方々は文字通り走り回っていましたね。

FBやXなどでも、選手の方々からイベントへの感謝のコメントを多く見ることができました。

ジムカーナやダートトライアルの観戦に行くことが多い小生、これからも各イベントでのオフィシャルの方々に感謝しながら観戦させていた来ます。

また、奥伊吹での全日本戦が開催されたらオフィシャルでの参加に来たいと思います。
まあ、仕事次第なところがありますが…。

あ、9月14日の美川での全日本戦は観戦に行くつもりです。

(おまけ)
今回のイベントで出店しているキッチンカーの中にいちごシェイクがあります。

地区戦やG6ジムカーナなどではおなじみですが、今回小生初めていただくことができました。

冷たくてとてもおいしかったですね。

日曜日は早めに売り切れていたようです。
Posted at 2025/07/29 18:40:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年07月15日 イイね!

車をいじいじ。

車をいじいじ。お仕事で高知に乗り込んだり演奏会があったりと、ここしばらく忙しくしていました。

6月29日の演奏会は無事終了しましたが、今度は9月7日に四国中央市民吹奏楽団とのジョイントコンサートがあり、そちらに向けての練習でまだまだしばらく練習の日々が続きます。


てなわけで、ここの所BRZに乗るのは1週~2週に1回程度。

それもどこかに出かけるというよりオイルを回す程度に走らせているくらいです。

ただ、このタイミングで友人の知り合いのサーキットデビューをお手伝いするために阿讃に行く予定でしたが、先方の都合で中止に。

しばらくはサーキットなどのスポーツ走行の予定が組めないため、タイヤをサーキット用のポテンザRE-71RSからアゼニスRT615K+に変えておきたい。

あわせてそろそろブレーキパッドの残量が心許ないんで、このタイミングで交換しておこうと思い、先日土曜日の午前中に作業を行いました。

ブレーキパッドは4輪とも交換しようと思ったので、今回はウマを使って4輪ともジャッキアップを行いました。


これまで使っていたブレーキパッドはプレジャーレーシングサービスのPRS BRAKE PAD。

こちらの#800を前後とも使っていました。

今回リヤのパッドは同じものを使用しますが、フロントはWinmaxの競技用ブランドitzzのR7というブレーキパッドを使用します。

このパッド、実は一昨年観戦に行ったもてぎのジムカーナの際、お昼に行われたチャリティーオークションで競り落としたもの。

しばらく寝かしていましたが、今回の交換で使うことに。

リヤの#800は、4月のエンジン失火のトラブルの際にプレジャーで一緒に注文しておいたものです。


まずはフロント側のパッドを取り外してみた写真がこれ。

サーキット使用はやめておいたほうがよさそうな厚みです。


リヤはこちら。

こちらはもう交換時期でしょうね。


とりあえずブレーキフルードがタンクから漏れないよう事前にスポイトでフルードを少し吸い取って、1か所変えるごとにブレーキを踏んでを繰り返して作業しました。

一応ブレーキフルードは予備がありましたが、漏れたり後で足したりすることなく作業を終えることができました。


午前中で作業を終えましたが、終わった後で作業服や下着が重くなるほど汗をかきましたね。

この時期なんで熱中症には注意して作業を行いました。


交換後、五色台をひと流し。

ブレーキパッド交換後なため無理はせず、ゆっくりあたりつけを行う感じで流しました。

今週末にSABサンシャイン神戸で行われるハイパーミーティングに行く予定なんで、神戸までの往復で十分あたりがつくかな。


現時点では自分で走るイベント参加は不透明です。

10月に阿讃で行われる四国タイムアタック選手権のエントリーを考えていますし、他にも奥伊吹の走行会やオートテストに参加したいですが、9月ぐらいまでは予定が合わないのが現状です。

観戦のほうはは9月14日のジムカ久万高原やダートラいなべとタカタには行く予定。

あと、今月7月26~27日のジムカ奥伊吹にオフィシャルのお手伝いに行くことになりました。

前日仕事の休みが取れないんで金曜日の夜移動になりますが、奥伊吹で初めて行われる全日本ジムカーナを少しでもお手伝いできるよう頑張ります。
Posted at 2025/07/15 18:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2025年06月02日 イイね!

演奏会の告知。

演奏会の告知。小生の所属している吹奏楽団体の坂出ウッドブラスアンサンブル

今年も演奏会の時期がやってまいりました。

坂出ウッドブラスアンサンブル 演奏会2025

● 日時 : 2025年6月29日(日)

● 場所 : 高松市国分寺ホール (高松市国分寺町新名430)

● 開場 : 13時

● 開演 : 13時30分

----- 演奏曲目 -----

・ 祝典のための音楽(P.スパーク作曲)

・ ザ・ドリフターズメドレー 他

 ※ 曲目を変更する場合があります。

----- チケット取り扱い -----

・ オオサカヤ郡家店 (0877)22-2120

・ 竹内楽器 (087)862-5009

・ シャープアンドフラット (0875)73-5597

・ ミュージカル・ヒロ (087)862-7677

----- お問い合わせ -----

小川 090-7627-4065

ホームページ内お問い合わせフォーム


今年は坂出市民ホールではなく、高松市国分寺ホールでの開催です。

今年も楽しい演奏会にするべく頑張りますんで、皆様のご来場をお待ちしております!
Posted at 2025/06/02 18:30:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 日記
2025年05月08日 イイね!

オートプロデュースA3 岡山国際サーキット走行会。

オートプロデュースA3 岡山国際サーキット走行会。先日の5月5日に岡山国際サーキットで行われた、オートプロデュースA3 岡山国際サーキット走行会に行ってきました。

以前岡山国際を走ったのが2016年5月3日だったんで、丸9年ぶり。

同じ年に富士SWも走りましたが、それ以来国際サーキットはご無沙汰状態。

車自体はあの時以上にモデファイされていますしサーキット経験値も上がったはずということで、ベスト更新を目標にしていました。

とはいえ、4月19日の美浜での1気筒失火があったため、この走行会自体に出れるかが微妙な状態でした。

プレジャーレーシングサービスで色々調べてもらいましたが特に故障個所は見られなかったため、コイルとプラグの交換をしてもらいました。

今回使ったコイルはクスコのダイレクトイグニッションコイル、プラグはHKSのスーパーファイヤーレーシングのM40HL。

プラグは3年ほど前に交換したものと同じです。

5月2日にプレジャーまで車を取りに行き、そのまま香川まで運転した帰りましたが、エンジンは絶好調でした。

とはいえ、サーキットで負荷がかかった時にどうなるか少し不安はありましたが。


こちらの走行会、プローバの吉田社長がゲストに来ています。

前日に富士SWで行われたSGTで、スバルの生配信に出演してからの参加です。

参加者の中には富士でSGTを観戦後、この走行会に参加されている剛の者もいました。

この日は良い天気で、日陰では涼しいんですが日の下では汗ばむ陽気。

絶好の走行会日和といってよいでしょう。


今回は約30分の枠が3回。

走行台数も28台と、割と走りやすい状況でした。

とりあえず1枠目の1周は先導ありの完熟走行。

その後ピットに戻ってから走行開始。

無理はせずコースを思い出すように走っていましたが、バックストレート前のアトウッドカーブでシフトミス。

4速からいきなり2速に入れてしまい、制御を失ってイン巻きにスピンしてしまいました。

幸い前後に車はおらず、どこにもぶつからずイン側の芝で止まったため、少し芝を走ってコースに復帰。

その後は特に問題なく走り終わり、1枠目のタイムは2分6秒586と、以前のベスト2分30秒293を2秒近く縮めることができました。


以前ガレージKM1のおがたさんに言われた「感覚だよりに走らず、ちゃんと頭を使って走る」といった教えを再度かみしめ、2枠目の走行に臨みます。

この枠では早い車を先に行かせたり、遅い車を抜いたりといったことが多かったし、タイヤにタイヤカスがついたことで起きる振動がひどくなってきました。

約20分ぐらい走っていたぐらいでタイヤがタレてきたのと、少し疲れが来たんでチェッカー前に終了。

2分5秒786と少しベストを更新できました。


3枠目は2枠目のタイムでのグリッドスタート。

小生は19番グリッドからのスタートでした。

2周ぐらい団子状態で走り3週目にクーリングを行いましたが、どうもタイヤがタレたせいかカスのせいかグリップがいまいちな感じになったため、無理せず走行終了。

結局2枠目のタイムが今回のベストで終わりました。


今回走行中の写真を、一緒に行った友人が撮ってくれたので何枚か。






久しぶりの岡山国際でしたが楽しく走ることができましたし、ベストも更新できました。

課題としては1枠目のこともあって、どうも小生感覚だよりで走ってしまうことが再確認できましたが、徐々にでも矯正していきたいですね。


とりあえず、現時点ではしばらくの間走ることも観戦も予定していません。

6月29日の演奏会までは、楽器のほうに集中するつもりです。

7月以降にサーキットやジムカーナ走行会などを入れていきたいですね。
Posted at 2025/05/08 18:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2025年04月21日 イイね!

STIサーキットドライブでしたが…。

STIサーキットドライブでしたが…。先日土曜日、美浜サーキットで行われたSTIサーキットドライブに行ってきました。

去年はダートトライアル観戦とかぶってしまったためいけませんでしたし、一昨年は仕事の都合もあってつくばで参加したこのイベント。




美浜サーキットも約3年ぶりということで楽しみにしていました。

クラスはチャレンジクラスで、小生は第2グループ。

1回目の走行は、まず前半に美浜サーキットを思い出すことに費やしました。

やはり3年ぶりということもありコーナーへの入り方、特にフェニックスコーナーの入り方がわからなくなっていました。

クリアも取りづらく、一度コースから出て少し調整して再度コースイン。

ここでベストの0.1秒落ちのタイムを出すことができました。

その後山内選手のドラテク講習でコーナーへの入り方のアドバイスを受けて走った2回目。

1回目以上にクリアが取りづらく、気温も上がったことでタイヤがたれてきた感覚があったため無理せず終了。

ベストの0.5秒落ちのタイムが出ました。

その後2回目のドラテク講習を受けて、ブレーキのタイミングとコーナーへの入り方を再検討しました。

また今回久保林太郎選手の同乗走行が当たったんですが、その際に1コーナーのブレーキのタイミングと入り方、フェニックスコーナーの入り方をレクチャーしてもらいました。

そして3回目の走行。

まずは2周ほど流してアタック開始。

アクセルを踏み込みますがなんかパワーが出ない感じがします。

おかしいなと思っているとメーターのエンジンチェックランプが点滅しています。

これはまずいと徐行に切り替えてピットへ。

その際ミラーを確認しましたが、白煙などは確認できませんでした。

その後何かあった際に対応していただけるメカの方に見てもらうピットに入庫。

アイドリング状態で振動があり、昔のスバル車のようなドロドロ音がしています。

おそらく1気筒失火している状態であろうとのことですが、さすがに診断機もないこの場所ではどうにもできない。

どこか近くのディーラーに行くことも考えましたが、症状的にすぐ対処できるとも思えません。
車高を理由に拒否されるかもしれませんしw

そこで岐阜のプレジャーレーシングサービスに電話し対応していただけるとのことでしたので、エキシビジョンレースや閉会式を聞きながら急いで片付け、会場を後にします。

美浜サーキットの出口で再度症状が出たり、1度信号待ちの際にアイドリングが不安定になったりしましたが、それ以外は問題なく移動することができました。

プレジャーに到着し診断機をつなげてみてもらったところ、3番シリンダーの失火が記録されていたそうです。

ただ、その後一度乗ってもらったりしたんですが症状が出なくなってしまいました。

このまま様子見も考えたんですが、5月5日に岡山国際を走る予定なんで車を預かってもらい、診ていただくことにしました。

本来は日曜日に名阪スポーツランドで全日本ジムカーナ観戦の予定でしたが、急遽大垣市内で1泊し、日曜日に鉄道で帰宅しました。


今回も走行会自体は楽しみましたが、トラブルで少し残念な結果に終わりました。

また、名阪でのジムカーナも見に行けませんでしたし。

原因を突き止めてもらい、しっかり治して岡山国際を走りたいですね。
Posted at 2025/04/21 18:20:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月28日06:44 - 11:04、
346.00km 4時間20分、
2ハイタッチ、バッジ88個を獲得、テリトリーポイント860ptを獲得」
何シテル?   07/28 11:05
スバル一筋30年の小生。 乗り継いできた愛車はレオーネ→インプレッサスポーツワゴンGF6→インプレッサスポーツワゴンGGB→BRZとなります。 愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シートベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 10:33:21
STIサーキットドライブにいってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 12:54:10
第59回 Cars&Coffee in オートプラネット名古屋へ行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 18:45:17

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
小生が所有する4台目の車になります。 手元に来て8年目になりました。 徐々に自分だけの車 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
この車が小生の所有する車の3台目になります。 (1代目:中古レオーネ、2台目:インプレッ ...
スバル R1 スバル R1
家の母親用買い物車であり、父親の休日用車であり、小生のセカンドカー。 最近は小生の通勤用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation