• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のら吉のブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

日光~塩原紅葉狩り

そういやいつの間にか紅葉の季節じゃし、寒くなる前に小さな秋を見つけに出掛けるか、なんて考えてもう何十年もご無沙汰の日光方面を訪れることにしました。



朝5時に出発、横浜町田から東名・首都高で北上、一旦東京に寄ってこばはん(小煩いおばはん=姉)を拾って外環道草加から再び高速で北上するがいきなり渋滞でマイッチング😣




東北道の蓮田を過ぎた辺りからやっと流れ出した。20分ほどロスしたわぃ。




栃木に入ると霧が酷くなり天気が不安に。今日の日光国定公園区域は晴れ時々曇りの予報なんじゃが…




都賀西方PAでトイレ休憩。「YASMOCCA」って呼称は「EXPASA」と比べて何の捻りもねえな😏




宇都宮ICから日光宇都宮道路に入り大沢ICを目差す。日光杉並木街道を45年ぶりに通ってみたいでの。




こばはんのリクにより修繕改装後の東照宮




スカイツリーと何の関係があるのかと調べたら免震構造の心柱だった




東日本大震災でも無事だった五重塔




表門。貧乏人はこの先立ち入るベからずの関所でもあるw

家康の本望ではないじゃろう。何人も自由に拝め、小金など不要につき安心いたせ!とな



ボッタクリ拝観料1,600円はまぁ良いとして入場券を買うにも平日10時だというのに長蛇の列が大問題😔




一応並んでみるも、あと10分くらいのところで痺れ切らして脱落😅




神社仏閣でまさかのご当地ガチャガチャ😲




こんなん出ましたー! 物好きなこばはん回しよったw




組立てるとこうなる。狙ってた三猿で良かったそうな。御神籤付きでもこんなのせいぜい200円じゃろw




平日は渋滞が無いだけマシらしい、これまた45年ぶりのちんたらーずいろは坂。小雨交じりの曇り空で男体山と女峰山が霞んでしまっとる




日光観光のお約束の華厳滝。一番近い第2駐車場に入るのに並んで20分ロスしたじゃ😣




絶景ポイントへ降りるエレベータの行列は修学旅行の学生団体で激混みなのでパス




んで無料展望台からの眺め。まだ紅葉はこれからって感じじゃの。




華厳滝の飲食店は激混みとみて、9kmほど走って戦場ヶ原の三本松茶屋にて昼飯。
途中スルーした中禅寺湖周辺は既に葉が枯れ落ちてた




なるべくその土地の名物を食いたいが、ハヤシは朝飯に食って来たので…




那須高原豚のしょうが焼定食\1,400をチョイス

肉は柔らかくタレは生姜の香りがしっかりあって大変美味。豚汁も普通に美味いがご飯が足らん。90点!



店舗Pからは男体山が間近に眺望出来る




午後からは川俣湖へ抜ける山王林道を行くが、どうも天気が怪しい。




峠を越えると小雨が本降りになってきやがった😥




所によっちゃ小雪が舞っとる!外気温2℃じゃさもありなん。あぁんもう、やめてー😱




川治温泉を抜け日光の紅葉と行ったらここを通らなきゃの日塩もみじラインに入り、程なく進むと隠れ名勝の太閤下ろしの滝がある。

ここは最初のビッグホーン時代に通ったきりじゃが当時は有料道路だったが知らぬ間に無料開放されてたんじゃのぅ



Pから100mほど歩けば滝がある。滝壺はとても澄んでいて水も飲めそう。夏は水遊びに良さそうな深さ。





もみじラインを更に進むと雨が激しくなってきた。紅葉は綺麗なだけに残念じゃ😢




結局見どころのルートはずっと雨や雪に祟れたわぃ ┐('~`;)┌




トイレ休憩したいが山間部で店もないのでR400に出て間もなく見つけた「しおばら千二百年物語」に駆け込む。
土産物屋だと思ったらカフェも併設でこばはんの我儘により一服してくことになったw




わしはななゆ抹茶ラテ+ななゆチーズケーキセット\1,100を注文。こばはんは普通のチーズケーキセット。

ななゆチーズケーキは2種コンビでどちらも美味いが猛烈に甘い。抹茶ラテは抹茶感が少なくもう少し苦みが欲しいところ。セットで80点!



最後の見どころ「回顧の吊り橋」に到着。駐車場から橋まで10分程らしいが、熊が出るとの警告看板がありパス😅
旧道に少し入った所からの景観だけでご馳走様。




陽も沈み掛けた頃、「道の駅 湯の香しおばら」に立寄りお土産購入。閉店間際らしくめぼしい野菜類は売り切れておった。




西那須野塩原ランプから東北道でほぼ渋滞無しで19時過ぎに東京着。
今回のお土産も菓子2種だけ😀

Posted at 2025/11/12 01:23:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2025年11月03日 イイね!

今度はどうじゃろな~

整備手帳に上げるほどのネタじゃないのでブログでこっそり綴ります。

前回ランダー君の劣化パーツの除去ということで、リヤ側のドアシルカバーに貼っていたプロテクトシートを剥がしたんじゃが、本日代替品を貼りました。



使ったのはTEMUのこれ。10cm x 5mのロールシートで364円の徳用品。




左側。隅部は鋏で切り込みを入れて浮き上がりを抑えてるけど、気温20℃でもドライヤーで暖めながら引っ張り気味に貼らないと密着しない感じ。




右側。何てことない縁の部分が皺になっちまった… わしは貼り物のセンス無いかも😩




総じてこの作業は失敗ですじゃ。いざ貼ってみるとやっぱり粘着力弱くて伸びも悪い印象で、端部が密着出来てないし、また1年程度で浮いてきそう。折角貼ったんで当面このままじゃが、まだ4m近く余ってるから剥がれてきたらやり直しじゃの😅
Posted at 2025/11/03 17:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTLANDER | クルマ
2025年10月27日 イイね!

劣化パーツの除去

ランダー君の経時変化で見窄らしくなった部分を改善します。
と言ってもひとまず劣化パーツを取り払うだけじゃがの。



リヤのドアシルカバーに貼ったプロテクターシート、貼った時から粘着力弱いなーと感じてたんじゃが、予感通り左右ともR部分が浮いてきて、何度圧着してもまた浮き上がってしまうので、もう粘着材が乾いててくっつかないと判断。





なのでひっぺがしました。8月の時点で"もぅ無理"状態だったので1年半しか持ちませんでした。中華品らしい耐久性じゃわw フロント側はまだ大丈夫なので剥がれて来るまで維持します。




これまた中華のドアバイザー、過去にステラ・ミラージュ・フィットと社外中華品を使って来て、何ら問題なかったのでランダー君でも社外品を選んだんじゃが、こんなに色褪せしてくすんでもうた。




リヤは特に酷く透明感ゼロ。ただこれ左側だけで右側は殆ど問題なしなのじゃ。ランダー君は露天車庫で日中左側だけ陽当たりが良すぎるのでこれが原因じゃった。考えてみれば過去の3台は陽の当たらない屋内車庫じゃった。通勤してた職場の駐車場は露天だったが、左右均等に陽射しを受ける環境だったから左右差も生じなかったのじゃろう。




というわけで全部撤去! 2年でお釈迦は納得行かんが仕方ない。糊残りは意外と少なく後処理は楽じゃった。
次買うならケチらず純正にするかのぅ。同じPC材で耐候性の差などないとは思うんじゃが…
Posted at 2025/10/27 14:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTLANDER | クルマ
2025年08月04日 イイね!

伊豆一周キャンプツアー

8月4日、このクッソ暑い猛暑の中、旅してきました。
本当は5月に行くはずだったんじゃが雨で中止、すぐさま梅雨入りとなり次の機会を窺っていて(実際は空梅雨で9割方晴れてたので天候に弄ばれた印象)こんな真夏になってしまいました。



今回は無事無職になった東京の友人が同行するので先ずは海老名駅まで迎えに行き、合流後は平塚まで南下、海岸線を通って伊豆半島を右回りで巡るルートです。んでここは最初のトイレ休憩の西湘PA。




西湘PAは建物も駐車区画もリニューアルされてた




熱海に寄ってプチイベントがこれ。スマホでHPを見せると200円引。




所要時間3分という日本一短いロープウェイは麓駅から山頂駅が見えるw




愛情岬展望台からの眺望。熱海の街並みと相模湾が一望出来る。しかし暑い!




熱海城は眺めるだけでパス




猿回しもスルー




秘宝館はショボかった。正直観る価値無し!




なので降りまーす😩




麓駅の目の前の第八富士丸食堂にて昼飯。漁師の店ということで海鮮料理は期待値大。




ねぎとろ丼\1,300を頂く。味噌汁・漬物・デザート付。

既に味付けされており醤油不要。超絶美味じゃ!過去に食べた何処のねぎトロ丼よりも美味い!出汁の効いた味噌汁も良い味じゃった。98点!



38km程走って本日の宿、-AkazawaBay- 海のキャンプ場に到着。




海の目の前なので砂場面積が広い中、芝のエリアを陣取って設営開始。

結論から言うとここはお勧め出来ん。シャワーはあるがお湯が出ずシャンプー禁止、波の音が煩いし風も強くテントがバサバサと騒ぐので一睡も出来なかった。一晩駐めてたランダー君は潮風で窓がザラザラ、海に近すぎるのは宜しくない、しかも5,500円という高額料金。ということで二度と来ん。



ここはプライベートビーチ的なプチ海水浴場でもあり、水着のお姉ちゃんが泳いでたりする。




足湯もあるが、夕方は海上がりのファミリー客で混んでる。




なので先に夕飯の下拵え。今回は家から米を持参したので研がにゃいかんでの。しかし暑い!




先客が捌けたところで足湯に浸かってみる。底がヌメヌメしてて気持ち悪いw




晩飯はご当地スーパーで仕入れた豚ロース生姜焼とピーマン・玉葱でBBQ。美味かった。




2日目
翌朝、33km程走って下田港に到着。




朝一で遊覧船、黒船「サスケハナ」に乗船じゃ。




カモメの餌はかっぱえびせん。200円というぼったくり価格なので持参推奨。




奴等は水面でスタンバってる




出港した途端飛来してきたw




ほれ、キャッチせー!




ほれほれ、こっちにもあるぞ




下船後は道の駅 開国下田みなとの2Fで開店したての露天かき氷を頂く。




わしはいちご、相方はピーチをチョイス。どっちも\700

ジャムっぽいとろみがあるソースは果肉入りで香りも良くとても美味い。価格高めなのがマイナスで80点!



45km程走って西伊豆町、昼飯に河津屋食堂を訪ねる。




メニューは豊富、値段も安くこの地では著名な食堂。




昨晩も肉食ったけど看板メニューの肉丼並\600をチョイス。柔らかい肉に濃いたれでとってもまいうー。コスパ抜群で文句なしの100点!

地域と町の活性化に意欲的な店主の観光案内口上も良かった。



21km程走りマックスバリュエクスプレス土肥店に到着。今夜と明朝の食材を仕入れる。




34km程走って今夜の宿、市民の森に到着。

ここは森林サイトに車が乗り入れられないなど不便じゃが市営なので無料なのじゃ。薪も無料で使い放題。ただ100mも坂を何往復もして荷物を運ぶのは老体にはしんどいのでここも二度と来んw



なのでサイトも狭いしタープは省略、隣が空きサイトで借りられたので相方はそっちにテントを張った。




高原なので涼しいし雨の心配もなく、これだけ樹木に覆われ陽が差さないのでタープ無しでも凌げる。




チェックインが15時迄というキャンプ場の制約から先にサイト入りしたため少し戻る形になるが、道の駅 くるら戸田に30分程で到着。




併設されてるくるら戸田 壱の湯に入湯するためじゃ。
流石に2日続けて汗だくになってるので風呂に入れんのは我慢ならんでの。大人\500と良心的価格。




今夜のおかずはアジの干物と牛カルビ。電気が使えないので味噌汁は鍋で沸かした。




どちらも大変美味しゅうございました




3日目
翌朝は惣菜パンとぬるい缶コーヒー




伊豆を抜けて50km、五竜の滝を観に裾野市中央公園へ。




んー、黄瀬川の水位が低いのか本来3条の雄滝は2条しか流れとらん。




静岡県の天然記念物で地元民の手軽な涼スポットのようで夏休みの少年達が川遊びしていた。田舎のほのぼのした情景は癒やされるね。しかし暑い!





橋の上でふざけないでくださいw




33km程移動して最後の立寄り処、山中湖にやってきた。丁度水陸両用バスのダイブシーンに出会した。




派手に入水した割に水上ではかなりのろいw




水鳥たちに餌やりする子供達。残りのかっぱえびせん持ってくりゃ良かったw




昼飯に湖畔の三楽園で冷し天ぷら蕎麦\1,000を頂く

揚げたてサクサクの天ぷら、コシのある麺に魚介出汁のつゆも全て美味い。100点!



お土産は下田で買った洋菓子2種だけ。海産物ねーのかよ!ってか?

Posted at 2025/08/08 02:25:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2025年06月20日 イイね!

サンシェードの効果は如何に?

空梅雨の猛暑が続いてますが、皆さん健やかにお過ごしでしょうか。
これといったネタのない昨今ですが、毎度お馴染みのアリババで爆安の非接触温度計をポチったので、フロントガラスの日除けでどれだけ温度差が出るか検証してみました。
わしのランダー君はダッシュボード中央にゴリラのスタンドを設置してるので、これを標的に測定してみます。



日除け無しだと15時、外気温34℃で69.5℃




ダイソーのフロントガラス用ワンタッチシェードを掛けておいた翌日。
16時、外気温33℃で53.3℃




外気温が1℃低いが約15℃も下がったわけじゃ。このたかが270円の中華の温度計がどこまで正確かって問題はあるが、実際乗り込んだ時の車内温度も体感的に大きく違うので、この差は現実じゃろう。
内装を極力傷めないためにも夏場はやっぱりシェードしておいたほうが良いのじゃな。
Posted at 2025/06/20 16:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTLANDER | クルマ

プロフィール

「@へびいちごもどき きっと左のポッケなら出ないかも知れないと聞いたことがあるような気がしないでもない😀」
何シテル?   11/09 18:03
時々関節が痛むアラ還好青年です。 みんカラは発足時からROMってましたが情報交換のためにRAMになって11年、気付けば自らも結構な情報を発信してました。ただ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
下駄車です。デビューから3年経ってるので鮮度は落ちてますが、買物用としての適応力を高める ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
遠足用です。 パジェロの後任車です。卓越したハンドリングと高い旋回性能、そしてモーター駆 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ミラージュからの乗り換えです。車格を超えた静粛性や乗り心地など高い快適性にひと乗り惚れ。 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
ステラの後釜となった通勤メインの下駄車です。 ステラから乗り換えても乗り心地に不満はなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation