• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のら吉のブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

伊豆一周キャンプツアー

8月4日、このクッソ暑い猛暑の中、旅してきました。
本当は5月に行くはずだったんじゃが雨で中止、すぐさま梅雨入りとなり次の機会を窺っていて(実際は空梅雨で9割方晴れてたので天候に弄ばれた印象)こんな真夏になってしまいました。



今回は無事無職になった東京の友人が同行するので先ずは海老名駅まで迎えに行き、合流後は平塚まで南下、海岸線を通って伊豆半島を右回りで巡るルートです。んでここは最初のトイレ休憩の西湘PA。




西湘PAは建物も駐車区画もリニューアルされてた




熱海に寄ってプチイベントがこれ。スマホでHPを見せると200円引。




所要時間3分という日本一短いロープウェイは麓駅から山頂駅が見えるw




愛情岬展望台からの眺望。熱海の街並みと相模湾が一望出来る。しかし暑い!




熱海城は眺めるだけでパス




猿回しもスルー




秘宝館はショボかった。正直観る価値無し!




なので降りまーす😩




麓駅の目の前の第八富士丸食堂にて昼飯。漁師の店ということで海鮮料理は期待値大。




ねぎとろ丼\1,300を頂く。味噌汁・漬物・デザート付。

既に味付けされており醤油不要。超絶美味じゃ!過去に食べた何処のねぎトロ丼よりも美味い!出汁の効いた味噌汁も良い味じゃった。98点!



38km程走って本日の宿、-AkazawaBay- 海のキャンプ場に到着。




海の目の前なので砂場面積が広い中、芝のエリアを陣取って設営開始。

結論から言うとここはお勧め出来ん。シャワーはあるがお湯が出ずシャンプー禁止、波の音が煩いし風も強くテントがバサバサと騒ぐので一睡も出来なかった。一晩駐めてたランダー君は潮風で窓がザラザラ、海に近すぎるのは宜しくない、しかも5,500円という高額料金。ということで二度と来ん。



ここはプライベートビーチ的なプチ海水浴場でもあり、水着のお姉ちゃんが泳いでたりする。




足湯もあるが、夕方は海上がりのファミリー客で混んでる。




なので先に夕飯の下拵え。今回は家から米を持参したので研がにゃいかんでの。しかし暑い!




先客が捌けたところで足湯に浸かってみる。底がヌメヌメしてて気持ち悪いw




晩飯はご当地スーパーで仕入れた豚ロース生姜焼とピーマン・玉葱でBBQ。美味かった。




2日目
翌朝、33km程走って下田港に到着。




朝一で遊覧船、黒船「サスケハナ」に乗船じゃ。




カモメの餌はかっぱえびせん。200円というぼったくり価格なので持参推奨。




奴等は水面でスタンバってる




出港した途端飛来してきたw




ほれ、キャッチせー!




ほれほれ、こっちにもあるぞ




下船後は道の駅 開国下田みなとの2Fで開店したての露天かき氷を頂く。




わしはいちご、相方はピーチをチョイス。どっちも\700

ジャムっぽいとろみがあるソースは果肉入りで香りも良くとても美味い。価格高めなのがマイナスで80点!



45km程走って西伊豆町、昼飯に河津屋食堂を訪ねる。




メニューは豊富、値段も安くこの地では著名な食堂。




昨晩も肉食ったけど看板メニューの肉丼並\600をチョイス。柔らかい肉に濃いたれでとってもまいうー。コスパ抜群で文句なしの100点!

地域と町の活性化に意欲的な店主の観光案内口上も良かった。



21km程走りマックスバリュエクスプレス土肥店に到着。今夜と明朝の食材を仕入れる。




34km程走って今夜の宿、市民の森に到着。

ここは森林サイトに車が乗り入れられないなど不便じゃが市営なので無料なのじゃ。薪も無料で使い放題。ただ100mも坂を何往復もして荷物を運ぶのは老体にはしんどいのでここも二度と来んw



なのでサイトも狭いしタープは省略、隣が空きサイトで借りられたので相方はそっちにテントを張った。




高原なので涼しいし雨の心配もなく、これだけ樹木に覆われ陽が差さないのでタープ無しでも凌げる。




チェックインが15時迄というキャンプ場の制約から先にサイト入りしたため少し戻る形になるが、道の駅 くるら戸田に30分程で到着。




併設されてるくるら戸田 壱の湯に入湯するためじゃ。
流石に2日続けて汗だくになってるので風呂に入れんのは我慢ならんでの。大人\500と良心的価格。




今夜のおかずはアジの干物と牛カルビ。電気が使えないので味噌汁は鍋で沸かした。




どちらも大変美味しゅうございました




3日目
翌朝は惣菜パンとぬるい缶コーヒー




伊豆を抜けて50km、五竜の滝を観に裾野市中央公園へ。




んー、黄瀬川の水位が低いのか本来3条の雄滝は2条しか流れとらん。




静岡県の天然記念物で地元民の手軽な涼スポットのようで夏休みの少年達が川遊びしていた。田舎のほのぼのした情景は癒やされるね。しかし暑い!





橋の上でふざけないでくださいw




33km程移動して最後の立寄り処、山中湖にやってきた。丁度水陸両用バスのダイブシーンに出会した。




派手に入水した割に水上ではかなりのろいw




水鳥たちに餌やりする子供達。残りのかっぱえびせん持ってくりゃ良かったw




昼飯に湖畔の三楽園で冷し天ぷら蕎麦\1,000を頂く

揚げたてサクサクの天ぷら、コシのある麺に魚介出汁のつゆも全て美味い。100点!



お土産は下田で買った洋菓子2種だけ。海産物ねーのかよ!ってか?

Posted at 2025/08/08 02:25:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2025年06月20日 イイね!

サンシェードの効果は如何に?

空梅雨の猛暑が続いてますが、皆さん健やかにお過ごしでしょうか。
これといったネタのない昨今ですが、毎度お馴染みのアリババで爆安の非接触温度計をポチったので、フロントガラスの日除けでどれだけ温度差が出るか検証してみました。
わしのランダー君はダッシュボード中央にゴリラのスタンドを設置してるので、これを標的に測定してみます。



日除け無しだと15時、外気温34℃で69.5℃




ダイソーのフロントガラス用ワンタッチシェードを掛けておいた翌日。
16時、外気温33℃で53.3℃




外気温が1℃低いが約15℃も下がったわけじゃ。このたかが270円の中華の温度計がどこまで正確かって問題はあるが、実際乗り込んだ時の車内温度も体感的に大きく違うので、この差は現実じゃろう。
内装を極力傷めないためにも夏場はやっぱりシェードしておいたほうが良いのじゃな。
Posted at 2025/06/20 16:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTLANDER | クルマ
2025年05月11日 イイね!

スマホの日射対策

わしのランダー君はナビ脇に貼付タイプのスマホホルダーを設置していて、そこにスマホを搭載するんじゃが、ダッシュボードに近い事から割と高温になるのじゃ。
フロントに日射を受けながら走ってると夏場は30分もしない内にスマホの過熱保護により充電が止まったり、アプリが低速になったり停止したりすることがしばしば起きる。まぁわしのスマホが安物なので耐熱性が低いだけかも知れんが。




そこでその様な状況でも正常に稼働出来るように、スマホの退避場所としてシフトパネルにも同じ様なホルダーを設置したじゃ(画面が見えてないと嫌なので充電トレイに置いたりポケットに収納したりしないので)。

エアコンダクトに設置すれば常に冷やせるけど結露の心配と受風障害が出るのでこうしたじゃ。



副産物的効果として、スライドしないために肘しか掛からないアームレストの補助役になったわいw

こんな風にホルダーに掌を載せると腕全体を預けられるので左肩が落ち着き楽になった。ホルダーとして使ってない時も役に立つのじゃ!



画面が低くなる分、ナビアプリ使用時は見辛いが使えないより良い。
これで夏も安心、同じ悩みのある人にはお勧めの方法じゃよ!
Posted at 2025/05/11 07:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTLANDER | クルマ
2025年04月28日 イイね!

やっぱり中華は嘘つき

eKスペースの燃費記録でも述べたが、24ヶ月点検の流れからバッテリーセンサーのリセットをして貰うことになり、その作業に付随して電装の暗電流を調査してもらったところ、取付けてたデサルフェータの定格消費電流20mAが実際は60mA流れてると指摘を受けたのじゃ。
それ故に頻繁に充電が必要になってたのだろうとの見解に至ったのじゃが、eKちゃんより乗る頻度の少ないランダー君ではより早くから同じデサルフェータを付けてるのに、これが原因でのバッテリー上がりを起こしてない。

そこで本当に60mAも消費してるのか偶々不良品を掴まされただけなのかを検証するため、ランダー君のデサルフェータの消費電流を調べてみたじゃ。



このクランプメータで実測します。付けた時に確認しときゃ良かった😅




電流方向が逆向きなので負の値じゃが、なんと本当に60mA流れておった!




デサルフェータの個体差でもなく、設計上の消費電流が60mAで間違いなく仕様の大嘘であった。やっぱり中華製品はまだまだ信用ならんですな。
考えてみたら此奴に点いてるLEDだけでも15~20mA程度消費してる筈なんで、回路全体で20mAなんて一寸あり得ない罠w

ランダー君で今のところ暗電流起因のバッテリー上がりが起きてないのは、乗った時の走行距離の違いか充電制御の差じゃろうか。
まぁ今秋で丸3年じゃし、eK同様にデサルフェータの効果が無かったとすればどっちみち寿命交換だと思うので、このまま車検まで様子見しますじゃ。
Posted at 2025/04/28 07:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTLANDER | クルマ
2025年02月20日 イイね!

寒いので「近くへ行きたい」

今週から異常な寒波に襲われてて神奈川も雪こそ降らんが懐炉無しでは出掛けられんほど凍てついておる。
寒いほど出掛けたくない体質なんじゃが、ちょいと気分転換で普段行かない店の食事を取りたくて、ほぼ地元の東名海老名SAまで行って来ました。



地元の田舎道をトコトコ進みます




ほんの20分で外来車用駐車場に到着




平日だからか第1Pに止められました




えくすぱーさ海老名・上りの外来入口




テナント数はちょっとしたショッピングモール並。和食が食いたかったので一番下の「おぼんdeごはん」に入店。




銀鮭の西京焼定食 \1,180 をチョイス。ご飯は白米/ひじきご飯を選べ、セルフでおかわり自由。セットのドリンクバーは\250
鮭は麹味噌の香りも高く味も濃く最高に美味い! ひじきご飯なるものは初食じゃがこれも美味い。味噌汁・漬物は普通。満腹になれるしこれはリピ確定じゃ! 95点!



食後は3月10日まで上りSAで開催の東北物産展で東北名産品を物色…




お土産は山形名菓の「のし梅」、岩手名菓「かもめの玉子」、ふぐすまの焼き菓子「桃のパピロール」




食事も満足、とーほぐ土産も買えて行った甲斐があったわい。次は下りSAに外来してみようかの。
Posted at 2025/02/20 17:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲食 | 日記

プロフィール

「TAKA & ふぁんたさんから自家菜園の初作品をお裾分け頂きました。お陰で昼間から呑んじまってます🤣」
何シテル?   08/20 14:14
時々関節が痛むアラ還好青年です。 みんカラは発足時からROMってましたが情報交換のためにRAMになって11年、気付けば自らも結構な情報を発信してました。ただ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
下駄車です。デビューから3年経ってるので鮮度は落ちてますが、買物用としての適応力を高める ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
遠足用です。 パジェロの後任車です。卓越したハンドリングと高い旋回性能、そしてモーター駆 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ミラージュからの乗り換えです。車格を超えた静粛性や乗り心地など高い快適性にひと乗り惚れ。 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
ステラの後釜となった通勤メインの下駄車です。 ステラから乗り換えても乗り心地に不満はなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation