• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月19日

水温に関わる一考察・実測編

水温に関わる一考察・実測編 前回のブログで水温計の指示値に関して、仮説を立てて推論を述べてみました。

自分の中で“おそらくコレではないか”と思うもの“いや、やはり間違っていたか”と思うものもありましたが、いくら考えたところで答えが出るわけでもありません。

そこで実際の温度を計測することで、ひとつでも仮説を検証し、真実に近づこうと思います。

早速ではありますが本日、実行に移してみました。



上図は計測個所を示しています。デスビ下にサーモがあります(写真では隠れて見えないと思うので、念のため)。また、計測個所個々の説明を以下に示します。

①アッパーホース上
ラジエターアッパーホースの上部分で計測。ラジエター入口直前。

②アッパーホース下
ラジエターアッパーホースの下部分で計測。①と同位置の真下部分。

③サーモハウジング
水温センサーが刺さっているサーモスタット・ハウジングにて計測。

④Eg.ルーム内温度
ラジエターとサーモの間の空間部分で計測。

本当は液温をダイレクトに計測したいところではありますが、今回は手間が掛かるので断念し、ホース表面の温度から推定することとしました。

実際の計測データを見る前にもうひとつ。前回立てた仮説を確認します。

仮説①:ウォーターポンプの能力が低い
仮説②:水温センサーの計測位置(液相・気相)
仮説③:Eg.ブロックからの伝熱or輻射熱


さて、今回計測した結果はこれらの仮説を裏付けるものとなるでしょうか?

それでは実測値を公開します。







まずグラフの見方ですが、横軸に日時、縦軸に温度を取っています。サンプリングのスパンは2秒。

一番目の実測値は、約1時間ほど走行した際の値です。

2013/01/19 16:33の“2013”くらいから温度が上がっていますね?
ちょうどいつものコースを登りはじめ、“16:33”の33くらいから温度が下がり始めていますね。これが下山開始で2013/01/19 16:40の“01/”くらいまで温度が低く安定しているので下り坂を走行していることがわかります。

そして、17:02以降は温度全体が高いですね。
これはSTOP&GOを繰り返す走行パターンに入ったからです。

ここで読み取って頂きたいのは、計測個所④のEg.ルーム内温度が上がれば“停止”、下がり始めれば“走行開始”です。走行すれば走行風がEg.ルーム内に入り込みますから、当然温度が下がる、というわけです。

二番目と三番目の測定値は、横軸の間隔を短かくして一番目の測定値よりミクロな視点で見たグラフです。

さて・・・長くなりそうなので続きは次回のブログで。

この測定だけでは当然答えは出ません。
でも、いくつか明らかになったこともあります。皆さまも興味があれば考えてみてください。
ブログ一覧 | FIAT UNO TURBO i.e. | クルマ
Posted at 2013/01/19 22:58:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2013年1月19日 23:56
ラジエターのアッパーホースとサーモハウジング
の温度差が結構ありますね。

計測場所により違いはあるだろうとは思っていま
したが、10℃かそれ以上の違いなのは予想範囲
を越えていました。

かなり参考になる実測データを見ることができて、
ありがとうございます(^^)
コメントへの返答
2013年1月20日 17:26
それぞれの素材の違いと熱源の温度、そしてそこからの距離が影響していると思われます。

今回、液温をダイレクトに計測できれば良かったのですが・・・まぁこの4か所を計測しただけでも、私は満足です。

次回は計測値を読み解いていこうと思います。

2013年1月20日 10:56
う~ん、このシリーズおもろいわ(笑)。

「この測定だけでは答えは出ません」ということを承知した上での雑感。

①水温を代理するアッパーホース上・下の最高値が80℃程度に抑えられている。
②水温を代理するアッパーホース上・下の温度は、伝熱や射幅熱を代理するサーモハウジングならびにエンジンルーム内温度と比較して、走行状態に関わらず安定傾向にある。
⇒水温はうまくコントロールされており、指示値が間違えている可能性がある。
⇒よし丸さんのいう、「伝熱の影響により、精確な温度が計測されていない」説が現時点では有力か?

留意すべき点
アッパーホース上・下の温度は、的確に水温を代理しているのかということ。

続編、はやく書いて!!(笑)




コメントへの返答
2013年1月20日 17:29
だいたいコメント頂いてる内容で合っているかと。

まぁ、実際に運転しながら計測値の変化を見ていると「おぉ!そういうことか!」と思うことが何回もありました。

ただなぁ・・・これが冬場だからなぁ~夏場はどうなるんだろうなぁ。。そこが一番重要なんですわ、結局。

詳しくは次回見ていきます。

今しばらくのお待ちを。
2013年1月20日 20:45
僕も蘭陵王さんと同意見です。
アッパーホース上下の温度が比較的安定しているのに対して、
エンジンルーム内温度、サーモハウジング温度が乱高下しているところを見ると、
「エンジン輻射熱、サーモハウジング伝熱のせいで正確な液温を計測できていない」
説が有力なのかな、と。あくまで今回の計測結果のみで結論付ける場合ですが。

それにしても、熱伝対、データロガーをお持ちだとは、何という変態…否、何て羨ましい(笑)
計測機器って無駄に欲しくなります。
コメントへの返答
2013年1月20日 22:29
どうもこんばんは。コメントありがとうございます。

そうですね、↑でもコメントしていますが概ねそのような傾向です。
今、次回分のブログ内容を考えていますが・・・うーん、なんだか袋小路に迷い込みそうです(笑)

計測機器は、とある方面よりお借りしたものです。
放射温度計では全く役に立たないし(というか走行中計測できない)、接触式で計測しようとすると今回の方式になりました。

まさか、熱電対張り巡らして走行していたとは誰も思うまい・・・。
2013年1月21日 0:08
ちなみに、その測定器はどこから…?(汗)
コメントへの返答
2013年1月21日 6:57
と、ある方面(´▽`)


プロフィール

「西へ450km。 http://cvw.jp/b/212685/48555720/
何シテル?   07/21 17:13
ただMT車に乗りたいのだよ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

国土交通省 自動車の不具合・リコール情報 
カテゴリ:クルマ関連
2012/04/16 23:01:20
 
Euro NCAP For safer cars crash test safety rating 
カテゴリ:クルマ関連
2011/07/18 20:04:29
 
CAR-JACK 
カテゴリ:クルマ関連
2006/08/10 15:55:41
 

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
並行のガソリンです。 BERLINGO M FEEL PURETECH110 6MT L ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
現役の戦闘機。 1989年式、SPORTS-PACK仕様。 http://minkar ...
ダイハツ コペンクーペ ダイハツ コペンクーペ
初めての新車購入。初めての2シーター。初めての日本車、軽自動車。初めての3台同時所有(爆 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
知らない間に入れ替わり。ZFの8AT、すごい。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation