2010年10月17日
ステラのヘッドライトは何故暗いか?
・うちのステラはヘッドライトが大変暗い。他のステラは知らないが、とても暗くて、エブリィの方が明るいぐらいだ。ちなみにハロゲンではなくて、シールドの頃のエブリィの方がまだ明るいと思う。さすがにアース引く前のエブリィとはいい勝負だと思うが、そのぐらい暗い。最初は「HID化すればいいや」、とか「高効率バルブでもよくなるんじゃないか?」てな期待もあったのだが、今日調べてみて違う事が分かった。
・まずバルブだが、ステラのバルブ交換はこれまで交換した車の中でNo1の簡単さであった点は評価出来る。まずバルブへのアクセスはすごく良いし、コネクターはロック解除が出来るので簡単に抜ける。さらにバルブの押さえ金具も「なんでコレがデフォじゃないんだ?」と言いたくなるほど良い設計だ。現物を見ないと分かりづらいだろうが、左右から金具を中央に押して引っ張るとロックから外れる。あるいは、うちが酷い車ばかり乗っていたのかも知れないが、ともかく良い。
・バルブには東欧某国の名前が書いてある。なんでそんな国のバルブを使うのか分からないのだが、とりあえず手持ちのボッシュのと片側交換してみたが、明るさに目立った差はなかったので、ノーマルバルブの品質は標準的なのではないかと思う。で、バルブを直視しても意味ないので、板にライト当てて反射光を見て色々見ていたのだが、以前から思っていた通り、ステラのライトは集光が出来てない。出来てないっつうか、反射板があるべき場所に無く、光が上空にダダモレなのだ!
・H4バルブのローはバルブの前側にあり、フィラメントの下側に遮光板・先端は遮光塗装があり、光は上と後方に放射される。一般的なカップ型のリフレクターだと、上の光は下側に投射されるので、ロービームになる。ハイのフィラメントは後ろ側で遮光板がないので、リフレクター全部で反射して光が出る。だからハイは消費電力が5W多い以上に明るい。
ところがステラのリフレクターは上を切り欠いた、鹿脅しの竹みたいな形の中にバルブを納めている。すると一番使う上方向への光の大半が反射もされずお空に消えていっているのだ。これ、冗談じゃなくて、板を近づけてみると90度以上の角度で上への配光があるし、フィラメントが直視できる(当然まぶしい)。これ設計した奴出て来い!!!!!普通のライトが水平から下30度へ配光しているとしたら、こいつは水平から上90度分、まるまる光を捨てている設計なのだ。
・デメリットは2点。ヘッドライトが暗くなるのと、対向車に想定外の光が当たる可能性だ。いわゆる光束漏れなのだが、ステラを見てもまぶしくは感じられない。好意的に見るなら、ハイビームにしないでも視野全体をぼんやりと照らす、とは言える。でも垂直方向に照らす意味はまったく無いので、やっぱり設計がおかしいとしか・・・大体車検基準でもそんな場所の明るさなんか調べないしねぇ。逆にHIDとかで無理やり前方を明るくした場合、周辺がまぶしく感じられるほどになってしまう恐れもある。
設計不良の原因だが、コストとデザインではないかと思う。ステラのヘッドライトはボディーラインに沿ってフェンダー上にある。そういう設計の車は今多いのだが、軽だとボディーサイズやコストの問題でリフレクターをフィットみたいに組み立て式にしたり、上の反射部分を取り付ける余裕が無くなる。ここらへんはワゴンRやムーブなどでは、ライトを立てて取り付けてその種の問題が起きないようにされているし、ステラカスタムではプロジェクタータイプ(HIDかな?)で対処している。私はステラはとても良い車だと思うのだが、こういう詰めの甘さはとても気になる。ちなみに、ステラでトンネル入ると反射材が見えなくて怖かった。
・対策としては純正HIDのヘッドライトに交換するか、HID化するか、ヘッドライトをいじるかになるのだが、ヘッドライトそのものに手を入れるのは素人には荷が重い。HID化すると上で書いた光束漏れが顕著になる恐れがあり、純正ヘッドライトは高い上に互換性が怪しい(配線規格なども)(それに出てこない)(カスタム系はウィンカーが別体で違う)。簡易的にはライトバルブを半分抜いた状態で使えば多少マシじゃないかと思うけどね。
ブログ一覧 |
ステラ | 日記
Posted at
2010/10/17 23:27:04
今、あなたにおすすめ