• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

今日の仕事

 ・今日の仕事は朝日の出前から巨峰の袋掛けて、ギリギリガススタの開店ぐらいでボルドー散布出来た。400リットルぐらい作ったけど、結局走り方かえるの面倒なので、圧ちょい上げで、周囲走る時だけ2速プラスファンで。背負いであちこち散布。そこからSSの洗車をした。ボルドー液は非常に付着性が高く目立つ薬液なので、SSが真っ白になってしまうってのもあるし、これである程度消毒は終わるので、今年の汚れ落としみたいな感もある。石灰が付着しているので酸で落ちるかと思って酢を付けてみたが、微妙だなコレ。これ以上強いと樹脂痛めるだろうし、ここらへんが落としどころか。ボルドー液のあまりで苗園の消毒、先日の高校生の研修をワイナリーに打診してきたが、なんかあそこも事務所と醸造部の意思疎通があれだし、なんか余計な事をしたような気もする。ま、ダメなら、うちでまた使うとか出来るけどさ。
  その後、農協から間接的に「草刈れと住民からの声がある」みたいなありがたい通報があったので草刈り、おっかしーなー今年はかなり刈ってるのに、何が不満なんだ?と思っていたら、実は私の園の話ではなかったらしい。その園の地主に苦情が行って、それを受けた農協がうちの連絡寄越したらしいのだが、普通地主に苦情行ったら地主から借り手に連絡いくと思うんだが、賃貸契約的に農協通したのかなぁ。草はどのみち刈ったり除草するんのだが、苦情を赤の他人に持ちかけられるのはすっごい迷惑。文句を言うがために言ってる人間があそこは多すぎるので、巻き込まれるのも嫌だし、うちの名前が一回でも間違ってもそういう所で語られるのも揚げ足取りになるので大変遺憾だ。なんか、そこんとこ分かってないんじゃないかって感じなのがありありと見えるんだけど、言ってもしょうがない事なので、正しい持ち主を伝えておいた。
  あとは露地デラ園で潅水したが、ムクドリの被害が甚大、100房を超える被害が見られてゲンナリ、地カラスは確かにシャクだが、こういう集約的な被害はない。あと、ハクビシンもいるね、これ・・・カラスの死骸吊そうと思ったら、もうバラバラに分解されていたので破棄、使えないなー。また水路の水も少なく、無理に使ってたらポンプがオーバーヒートで止まった。水中ポンプっててっきり給水部が水上なら平気だと思っていたが、モーター部が水没してないとオーバーヒートするのな。
  ここの動力噴霧機も圧が低く異音がするので、ちょうど機械化センターの人が近くに来ていたので見て貰った。異音の原因はプランジャーカムのベアリングのクリアランス増大で、モーター本体ではなかったらしい。圧が上がらないのは、一つは調圧バルブのシート座面の変形で、締め込んでも圧が上がらなかったらしい。でも、圧が抜ければ結局リターンにもっと水が出るので、これはクリアランス増大でプランジャーの動作が不良になり送水圧が落ちているのではないかと予想。もちろん、潤滑も何もしてないプランジャーポンプそのものもくたびれてきてはいるみたいだが。とりあえずベアリング交換で、ここは鉄のシールドベアリング(ZZ)との事。ZZなんてシールドと言っても防水性とか皆無なのでLLUの方が良さそうだが、熱的に厳しいかもという話だった。モーターは400W程度なんで、どっちでも良さそうだが、これまで使えてきた経緯から考えれば安いZZでいいっちゃいいのかもな。ここから山羊の世話に行きクズ退治をし、役所の話を地元住民に報告、雨に降られて雨よけ園の天蓋閉じてなかった事を思い出していそいで戻る。
  最後に青年部会議、なんか脱線が多くて無駄に時間がかかった気もするけれど、色々ためになる話も聞けたし、今回は普通に終わってくれて良かった。 

 ・技術進歩ってすごいなーと思った事。ボイスレコーダーを探していたが、オリンパスの型落ちが以前は3000円以下だったように思うのだが、急に4000円ぐらいになってしまって「これじゃ意味ないな、メーカーから指導入ったか?」と思っていたら、上位機種でデーター移動が出来るタイプが4000円で売られ出した。廉価版なんか忘れてしまえる値段だなーと思っていたら、アマゾン限定という海外モデル(日本語操作対応)が6500円、それだけ見ると随分高い訳だが、その中身がスゴイ。ステレオPCM録音という、よくあるゴッツイ録音機材並の装備がついているし、内臓メモリーも2倍、そしてFMチューナーまで内蔵してやがる。単純にメモリで600円、シンセチューナーで3000円ぐらいだから、お買い得感が半端無い。MP3再生も出来るので、普段はMP3プレーヤーとして運用という事も出来る。そこらへん普段使ってられるのはメリットだ。
  とは言え、昨今は映像機器も安く運用が楽になっていて、AVI/JPEGタイプならHDでも同じような値段で売られている。もちろん、もっと払えばすごい高画質も得られるが、講義の録音なんかだとカメラでもそんな困らないんだよね。それにMP3プレーヤーも単品では持っているし、FMラジオを外ですごい聞きたいかと言われると全然そんな事はない。FMなんて存在忘れているので、AMが欲しいぐらい。何故AMを積まない!と言いたいが、AMは外部アンテナが使えないので内臓コイルアンテナにすると本体がでかくなる。FMはチップ素子とイヤホンをアンテナにする事で成立するからだろう。技術革新で各機材の制限の差が縮まって、機能バブルになりつつあり、何を優先すべきかが改めて問われていると言うかなんと言うか。
  あとはメーカーはこれ大変だね、ボイスレコーダーのような機能が完成された商品の場合、地道な改良しかやる事が残されてないので、ある意味機能追加は逃げというかなんというか。最近はスマホのような携帯PDAという汎用PCとの競争もあるだろうし、価格下げるのは悪手だし。オリンパスはかなりモデルサイクルを早め新しい商品は確実になんかしら良くなってはいるけれど、こんな需要が大きい商品ジャンルだっけ?って気もする。おそらく他社が少しでも入ると面倒なので、対価を払っても独占しときたいんだろうけど。

 ・明日の予定 巨峰園の副梢管理、ナイア笠かけ、回覧回す、遠方デラ園の除草、出荷に備えて自宅の作業場の整理整頓や箱の洗浄、トタン塗装。
Posted at 2014/07/31 22:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月30日 イイね!

今日の仕事

 ・今日の袋掛け、なんか今年終わらないなーと思ってたら、袋をですね、現時点で5500枚ほどかけてました。最終的には6000あたりです(てか袋がもうそこらで終わる)。標準的には一反3000枚なので、1.5反だと4500枚でもうとっくに終わってるはずです。計算だと1500tを0,5kgで割って3000枚なんですけどね。標準の棚間が2.4mなので標準的な20~25cm間隔で枝を残すと10~12房乗せる計算になります。今回は目標12で、実質は10ぐらいでしょうか。ちなみに昨年までは欠損部とか棚下を伸ばしている部分があるので、薄かったのは事実で、今年もそういう場所は多かったので、薄いと思ってました。んで、おかしいと思ったので重量で計算したらおかしな事に。
  2.4m四方の棚だと同じ区画が1反に174ぐらい出来ます。3000房を174で割ると約17,棚下の主枝は区画の2辺にあるので、主枝片側だと8か9って所です。12房と8房を比較するともう1.5倍にもなりますから、かなり生産力に差がある。うちは今年も大抵の房は400g割っているようなしょぼいのが多いので、生産負荷は全然ですよ、主枝も空中で根出してるぐらいですし。一体どうしたらいいんだ?って感じですね。私が見た優良生産園の感じとしては、結構薄い印象でした、多分8ぐらい。その分房も大きくてバラ房詰め出来る感じでしょうか。今年は数を多くならせすぎたかなというのが現時点での反省点。
  しっかし、今年の房はほんとクズが多い、2Lベースばっかりです。一つは先行してテキライグシをかけた所がスカスカになったってのもありますが、それでも粒がその分肥大するはずなので、30粒でも13gもあれば400g行くはずなのに、なんか9gのまま30粒みたいな根性無しばっかり。前から書いている粒の肥大が悪いという現象ですね。で、その原因としては新梢管理でもっともっと叩いて栄養成長を徹底的に止めるのが一つの手段ではあります。これ、新梢密度が8本ぐらいの優良園だと実践されていたので、まあ一つの方法ですが、すごい労働集約が必要。そもそも、普通に作って巨峰のサイズにならないのがおかしい。
  原因その2、ジベ時期のブレによる初期肥大の悪化・・・は一部の房ではそうです。一回で入ったので、悪い所は悪い。でも良い所がすごい良いので相対的に悪い感じなので、ここまで悪い原因になるのか?って気がします。一応中央値でやってる訳で、全体が悪い言い訳にはならない。
  原因その3、密度が高くて着果負荷が大きくて成長が悪かった・・・というのはごく自然に考える事ですが、新梢の暴れ具合とか見ると弱い主枝の部分ではそうでも、強い主枝の部分では当てはまらない。
  原因その4、潅水不足・・・ってのは例年は考えるのですが、今年は雨が良く降ったので除外出来ます、本当に乾いていた春先は潅水してたし。また比較的粒が揃ってのびた木が園の乾燥する段差上にあるので、とりあえず除外。もっと積極潅水すれば伸びたかも知れませんが、はじける恐れも多くてそんな冒険は出来なかったし。雑草との養分競合も今年はまずありません。
  原因その5 木のポテンシャルが低い 確かにここの巨峰はもう終わりの木ですし、ウィルスもあるでしょうが、昨年も部分的にはすごい伸びたので、その木もスカスカだとちょっと意味不明。樹冠が広すぎる問題もありますが、これまた樹冠広くてもいい枝もあれば、おなじ木で悪い所もある。

  ただ、すごい大雑把な印象として、新梢が暴れている所で良い枝と悪い枝が取り混ぜに生えているのが気になります。ある枝の房は良くて、隣の枝の房が非常に悪い、みたいな。そういう場所では特に弱い枝が良い房を持ってますから、振るって房が小さくなって養分を引っ張らなくなっているような感じはあります。その分枝が伸びる伸びる。それを叩ききれない。また今年は割と堆肥を入れたのですが、それで木がいい気になって新梢伸ばしている感じもあります。弱い枝の木には与えるべきでしょうが、強い所は今年は肥料入れない方がいいかも。また入れる時期が春先で、分解の時期が悪かったかも知れません。基肥は冬の方がいいかなー。

 ・あとは腹が立つ役所の道路脇の刈り取り立ち会い、どうせ下らない言い訳に終始すると分かっていても一応連絡入れてきたので行ってやるが、地図だと分かりませんからー、みたいな事言っていたくせに実働部隊と相談して傾斜が急なので業者入れてましたとか、思いっきり分かってんじゃねえか!そして草刈った事も一々レポート用紙にして点数にして、アホかと。その用紙に零点くれてやるからよこせ。維持管理出来ないような道路作るな、担当者をすぐに変えて引き継ぎしねえ奴は遡って処罰しろ。

 ・明日 本当に早起きして袋掛けの残りをやってボルドー打たないと、雨が降ってしまう。にしても、昼が強烈な暑さで、空調服も熱風回すだけで不快だし、12時から3時は仕事にならないね、まためまいがする。
Posted at 2014/07/30 20:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月29日 イイね!

今日の仕事

 ・今日は巨峰の袋掛け、高校生の親が手伝わせたいと言うので来て貰ったが、中学生に劣るスピードで午前中でギブアップな根性で醸造葡萄生産農家は厳しいんじゃねーかなーと思ったり。今は農家潰し政策で集落営農や農業法人に補助金が付くので、本来生産費じゃペイしない醸造葡萄専業の組合でも若い人を雇っていられる。でも、醸造能力がない単純生産では、余程の才覚とパイプがなきゃ無理だと思う。まあ、人は人だからいいんだけど。そんな訳で袋掛けは明日の午前中までかかりそう、雨は降ってないがかっぱん病は出てきているので心配ではある。夕方は40㎜ポンプで潅水したけど、やっぱりこっちの方が50㎜よりはるかに楽で効率がいい。確かに50㎜の方が条件良ければもっと送れているのは分かるが、40㎜でさっとやった方が楽だし、どのみちホース潅水だと送水量を増やしても木ごとに与えられる量に適正値がある。今回は8本ぐらいに40分ぐらいだから一本5分として毎分120リットルぐらいなら600リッターって所だ。

 ・あとは山羊に餌をやりに行く途中で、珍しくカラスの轢死体を手に入れた・・・というか道路にあると邪魔だし、処分するならぶらさげとくかって感じでぶらさげておいた。防腐剤入れようにも頭もお腹もピーなので、すぐに腐って分解するとは思うけれど、見せしめにはなるだろう。そのぐらい結構カラスとか小鳥がつついているし。別の所もカラスの死骸ぐらいはぶらさげておくかな。それにしても轢かれたカラスは若いのではなくて、かなり大きく重かったので、何故そんなドジを踏んだのか不思議。

 ・あとは道路路肩の雑草刈り、市の土地なので市がやる事になったのに、また怠けだしたので先日役所行ったら、8月以降にやるのでその時に申請で立ち会えとか言っていたのに、同じ部署が今日草刈ってあって「もうお前ら自分らの仕事内容も把握してない、引き継ぎも出来てない、仕事怠ける事ばっかり熱心に建前言うだけじゃねえか」と。それもこれも、首長を選ぶ住民が愚民だからなんだけどな。ラジオでもさらっと相続税が増税されている話をしていて、「これ消費増税どころじゃないんじゃね?」とか思った、私には関係ないけど。

 ・今期の覇権アニメっぽいアルドノア・ゼロ、相変わらずの虚淵脚本で、ぐいぐい引き込まれるし、ドラマ性も高い。が、反面、その手法が固定化されつつあり、人を最後に大仕掛けでびっくりさせるんじゃないかという期待があるため、色々想像してしまう。以下大まかに考えたありそうな事。
  まず一番の疑問は保護されている王女が本当に王女なのかという事。これ、すぐにそう種明かしがされたからこそ逆に怪しい所で、侍従もあんまり隠そうとしていないというか、隠すそぶりで逆にそうミスリードを誘っている感がある。まあ、この手のプロットだと侍従が王女だったとかが定番だが、外見的にそれは無いという事なので、影武者説が濃厚か。そうすると、偽りの和平カードを持って移動するって事になっちゃうが、これも逆に考えると影武者としては一応火星人サイドに保護してもらいたいだろうから、演技しているとも考えられる。
  次の疑問は、そもそも王女が和平の使者になろうと考えていたのかどうか?である。いやね、コードギアスを想像しちゃって、「王女も戦争を望んであり、そのためにわざわざ火種を作りに行った」というのは考えられるのよ。実際、あんなのが地球に行って別に何かやれる事があったとは思えないし、偽装した暗殺だったら別に逃げられただろうしね。騎士もそれを見越しての暗殺偽装であり、社会的な意味での抹殺と言ってるんじゃないかとも。もちろん、偽装のつもりが本気でやられちゃった可能性もある。これは、狐目の彼を追い詰めるプロットとしてやりそう。
  全体としての疑問は、優秀すぎる主人公への違和感と、15年も暢気に待っていた火星の月面騎士団への違和感だろうか。ナデシコのように第三の敵がいるようなら分かるんだが、虚淵脚本は一番怖いのは人間という形が多いのでQBがゴロゴロ出てくるのはないような。現時点では主人公が多分火星人の最初の襲来前後に産まれている事から、何らかの関係があるんじゃないかと想像出来る事ぐらいだが、ドラマツルギーで考えるなら「キツネ目」君が地球人の火星陣営であるなら、「主人公」は火星人の地球陣営のような対照関係に置いておきたいよね。そもそも、狐目が火星陣営にいる経緯が分からないけれど、これが封神演義のような、あるいはああ女神様の相互人質制度(タブレットだっけ?)のような物があるような感じもする。大体、侵略戦争やっておいて地球そのものに降下しない意味ないし、なんかへんだよな。
  テクノロジーに関してもちょい不思議で、地球製カタクラフトがなんであり、雑魚メカではあるんだけど技術水準がおかしい気はする。火星も技術力はかなり突出しているが、人口の維持を考えるとそもそも火星から大軍団送るのもおかしい気が。

 ・明日の予定 巨峰の袋掛け、新梢管理して消毒に備える。雑草も少し刈る、安い除草剤はほんと100倍だと全然効かないな、50倍でラウンドアップと同等な感じで、コスパは大瓶のラウンドアップの方がいいんじゃなかろか?また葡萄に入っている蛾の幼虫を殺すが、ほんとこりねーなー。






Posted at 2014/07/29 21:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月28日 イイね!

今日の仕事

 ・今日は巨峰の袋掛け、800枚ぐらいはやったと思うけど、まだ残りは結構ある。てか、ワイナリーのレストランで捕まらず、朝からやってりゃ1000枚は最低超えてたと思うが。あるやり方を変えたので、割合指の痛みが無くて助かる。残りは山羊の世話とか。地元デラ園は鳥の被害が酷いな、結構やってるはずなんだけど。雨よけの所は固定バーを外したけど、一箇所はもう巻き上がりがおかしくなってる。冬に修理が必要そうだ。

 ・久々にワイナリーで飯でも食うかと思って行ったらバスの団体様で40分ぐらい待たされた。団体受け入れはメリットも大きいし、それは喜ばしい事なんだけど、規模に見合う形にして欲しいなぁと時々しか使わないけど言ってみる。冷やしトマトパスタは美味しかった、私ならもう少し塩かけたいので、テーブルに塩があると嬉しいけど、フレンチは特にトマト使わせると異常に塩嫌うよね。残念ながらワインは飲めず。テラスにはブドウが植えてあるのだが、誘引線をフェンスの上に張ってあるのに、かなり低い位置で切られてしまっていた。聞いたら、お客さんから見晴らしが悪いとクレームが出て切ってしまったのだそうだ。面積からすれば大した量じゃないし、品種もサンセミだし、お客さんの意見も分からないでもないんだが、ワイナリー付属のレストランでワイン用ブドウが邪魔とか言うならマックの二階席でも行ってろよという気もそこはかとなくする。シャルドネのシュールリーの感想に関しては、私以外からも似たような意見が出ているそうだ。すごくオブラートに包んだ言い方をするなら、ブドウがパワフルすぎて現段階ではワインが暴れているので、もう少し寝かせてから出すべきじゃないか、みたいな。実際、これが落ち着いたら、もの凄い良い物になるかも知れない。あるいは、単なる南国シャルドネになるかも知れない。

 ・GGOを見てたらターゲット撃ちたくなって、いつもはガンプレーオンリーのエアソフトガンに弾込めて、ダンボールにターゲット貼り付けてびしばし。最初弾の重さを間違えていて、10歳用のリボルバーに0.2g弾込めて「全然狙った所の下に着弾するじゃねえか!」とか思ってた。まあ、他にもリボルバーはライブカートなので、時々スカる事はある。それでもジャムっても撃てるんだから、リボルバーって実戦向きだなとも思う。しかし一方で、実包だと遅発とかもあるので、回してて暴発したらどうなるんだ?ってな話もある。
  命中精度は東京マルイの高精度と比較してもパイソンは健闘していると思う。少なくともお座敷シューティングで射手の下手くそさは反映してくれる。CZ75は威力あるねー、久々にハンドガンのR18モデル使ったけど、ダンボールごとガスガスと的が削れる。ただ、狙ってみた感じは、明らかにパイソンの方が良い。パイソンはフロントサイトが赤のクリアパーツだし、よく見るとマズルに向かってせり上がっているのね。
  よく照準って照星と照門を目標に対して並べるように説明されるんだけど、確かにライフル系の精密遠距離射撃はそうだと思うが、ショットガン系は照門はないのも多いのだそうだ。フロントサイトはあるそうだが、銃身全体の俯瞰的見え方で的を大体どこらへんって感じで撃つみたい。パイソンもそんな感じで、銃身も視野に入れながら大体の位置に当てるのがやりやすい。CZも実は照門が結構高い位置にあって、スライドを視野に入れて同じような事が出来る形になってはいるが、色が黒一色で見づらくフロントサイトが小さく、イマイチどこを狙っているのか分からないというのが本音。こいつらはコンバット系拳銃なので、クイックな照準性能を求めているんじゃないかな?本当にサイト同士のクロスでゼロ照準だと、相手の下は銃の陰になって見えなくて、なんか照準しづらいし。
  あと、弾は出ないがコンバットデルタも構えてみるが、こっちの方がシルバーなので狙いやすい反面、普通にブレが大きい。見ていてもフラッフラしてる。多分だけど、ガバはあんまり俯角照準は考えてない感じで、自然に構えるとスライドレールの背中は見えなくなる。パイソンは自然に構えると俯角になるんだけどな。またリボルバーのリロードやってみたが、あれ基本的にクイックローダーないとできなくね?というか弾をどう持ち運んでいるかの方が疑問になってきた。全部同じ方向で掴めるなら割と早く出来るが、ポケットとかでそんな持ち方出来ない。ガンベルトみたいなので一発一発チマチマやるなら、方向は合うがどのみち遅い。
  ところで、オートリボルバーの存在意義って何なんだろうね?ダブルアクションで事足りるように思うし、それを敢えてオートにする事で失う物を考えると、そこまで気にするならシングルアクションでいいじゃんと。ダブルアクションでもシングルアクションで使えるから下位互換なんだし。

  ・また長崎で猟奇殺人事件があった。印象で物を語ってはいけないとは思うんだけど、以前長崎出身の先輩と仕事していたが、本人が「長崎はやばい人間が多い」ような事を言っていた。その先輩も人外に近い体力がある一方で、どこか家族と上手く行ってないような所もあり、どこかエイリアンっぽい感じがある。それにしてもさぁ、加害者は名前が出ないで被害者は晒し者ってのもなんだかねぇ。

 ・知り合いの中古車屋に行ったらガンマ125とスカブ250が転がってた。ガンマはエンジン積み替えレベルだったのでまだ先だけど、スカブはえらく安い値段を言われた。別にビグスクに乗りたくないけれど、その値段だと修理して転売しても利益出ますがな。というか、修理する教材にはそれいいかもな。軽く調べたら、スカブは今は3代目で、初代が98年~2002で、これはキャブ。スクリーンが大きくゴールドウィングみたいな、ちょっとダサイ親父バイクって感じ。名前はCJ41。二代目は大分スタイリッシュになり、インジェクションに。でもエンジンや重量スペックは同じような感じ。型番はCJ42。三代目はCJ43、エンジンがOHCからDOHCになり馬力が23馬力から26馬力になったが、車体が160kgそこそこから200kgらへんに肥大しまくったので、最低のモデルチェンジに。これは400ccとシャーシが同じような感じなのもあるみたい。初代の頃の比較だとスカブは一番走りに振ってるという話だったけど、今は高速性能は高いが、とことん加速が遅いバイクとして有名。ま、CVTは味付け自在なんだけど、今は電子制御のもあるからなぁ。恐らくCJ42が一番いいんじゃねーかなと予想。

 ・明日は巨峰の袋掛け、近所の人が教えてくれ言うので、ちょっと人を使える。
  
Posted at 2014/07/28 21:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

今日の仕事

 ・朝、雨よけ園に潅水しに行ったら、ポンプのガソリンが切れる。補給しに戻ったら突然の豪雨で、慌てて天幕を閉じたけど、ほんとチェーン式巻き上げはゴミシステム、安いだけで何の取り柄もありゃしない。下る時は相変わらず暴走するし、ヘタするとチェーンを巻き上げ機に巻き込んでおりなくなっちゃう。ゆっくり引っ張ると棒がしなるだけだし。ロックバーはチェーンを別の所に引っかけた方がはるかにマシだったのでもう外していいが、あれがさらに悪さする事もある。あんなの、チェーンガイドを別パーツで穴を通す方式の取り付ければいいのに(それでも大回転が止まる訳ではない)。また引っ張り上げる時が憂鬱だし、脚立が届かない高さで死なれると困るので天幕を引っ張り上げ切れていない。まあ完全にあけなくても温度は下がるのでいいちゃいいんだけどね。本当に開ける時は収穫後だし。

 ・ポンプ潅水は雨が降ったら水路がチョロチョロだったのがすごい流れになってせき止め石が流されたりゴミが多くて詰まったりと大変だった。用水路と行っても半分は道路の側溝みたいな物なので、そういうゴミが入るんだよな。そうやってやっと潅水してびしょ濡れでシャワー浴びたら、もう空が明るくなってる。梅雨開け5日は天気が晴れるというジンクスももう破られたというか、梅雨開けじゃなかった感じだ。もの凄い暑かったけど天気が安定してない。あと、豪雨って降水量が量りづらいな、スポットだから気象データー見てもいつもかなり少なく出ていると思う。さて、残りの潅水やるべきか否か。

 ・雨よけの所のデラは素晴らしい仕上がりで、色は真っ黒、デラのかぐわしい香もする。デラはすごい強く香る品種ではないが、糖度が上がると確かにデラの香としかいいようが無い香がする。人によっては無核の方がそれが顕著とも言う。ナイアは少しだけかさかけたけど、ふるってる所はほんと全滅って感じで、加工用に出すって手間考えると面倒な感じ。他のブドウでもそうだが、形が悪いのを調整房用とか残しても結局使い切らない感じなんだよな、木の負荷のために残す事もあるけど。

 ・あとは巨峰の袋掛け、雨で濡れてて午後から入ったのでそれほど進まず。時々ブドウトリバの被害が出ているのが腹立たしいが、毎年出ていた原因不明のサビがマメコガネの食害と分かったので、来年はもう少し上手く作れるだろう。それにしてもサイズばらつくなー。ジベ時期も成長差で適期の度合いが違ってダメだったのかな?来年は目印付けて二回入るか。パープルの苗も棚上の枝が広がりだしたので、下の養分盗む枝を大きくカットして誘引しなおす。なんかボルドー打った後に突然のびた感じで、ボルドーかかってない部分が結構目立つ。

 ・明日こそ巨峰の袋掛け終わらせる、ナイアも傘かける、ボルドーの予定入れる。

 ・アイコン別「有害/無害」「真面目/キチガイ」表が面白い。私は無害なキチガイ側が多いし、ニコニコ動画のフォローでもそういう傾向がある。真面目有害ってのは、ざいとくかい的な意味(そしてそれに反論しているそっち系とか)で、言ってみればファシズム、全体主義。私は個人主義のアナーキストなので、この表だとちょうど真逆になるのかな。アイコン選びで性格が結構出ているものだなと思う。
Posted at 2014/07/27 20:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation